内定に一歩リード『就活進め方ガイド』
選考を知る

内定につなげる【自己分析のやり方】面接官が教える就活成功術

就活での自己分析。「そんなことより面接対策したほうがよいのでは?」「どうしてやらないといけないの?」と思いがちですが、採用担当者から見たら、自己分析の有無は合否に密接に関わっています。今回は現役の採用担当者として、株式会社文化放送キャリアパートナーズ キャリア支援部部長 倉澤陽子氏が、「自己分析とは何か」「どう自己PRやガクチカ、志望動機に結び付けるか」「選考通過率をどう上げていくか」等々を、「採用担当者視点」から伝授します!
自分を知る

先輩50人に学ぶ!【志望動機はこの5つを押さえればOK】

自己PR、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)と並んで、就活生が必ず対策する必要のある志望動機。受かる・落ちる志望動機の違いとは?ESの場合、どのように書けばよい?志望動機が思いつかない等々……。志望動機について、ESで気を付ける3ポイントと、ES・面接共通で気を付けるべき2ポイントの、計5ポイントを解説!この記事を読んで、就活における志望動機の必勝法を学んでいこう!
就活の基本

就活メイク【347人の先輩から学ぶ!】気をつけるポイントは?

「普段のメイクと就活メイクだと、変えたほうがよい?」「対面とオンラインで、就活メイクは変わる?」「変える場合、どの部分を変えたほうがよい?」気になるけれど、「どれが正しい」か分からない就活メイク。正解が見つからないのなら、実際に就活をしてきた先輩達に聞くのが一番!347人の先輩のデータから、あなたの就活メイクをどうしていけばよいかを学んでいきましょう!
自分を知る

ガクチカ「受かる・落ちるの違いって?」作り方・エピソードほか完全解説!

「ガクチカなんてないよ……」「エピソードが周りとかぶる……」等々。就活において、多くの学生を悩ませる「ガクチカ(学生時代に力をいれたこと)」。そんなガクチカを完全解説!評価されるポイントやNGポイントを含め、これを読めばガクチカを理解できる!
就活の基本

就活における資格取得「あると有利?」評価される方法はこれだ

「資格があったほうが、当然有利だよね」「資格がないと、就活で落ちるの?」たしかにあると便利な一面もありますが、間違った認識をしていると、就活に悪影響も……。6,000人以上の先輩データに基づいて、就活における資格の立ち位置を理解するとともに、どのように活用していけばよいかを考えていきましょう。
自分を知る

必修!【就活軸】決め方&決めた後の動き方を伝授

就活の軸がしっかり定まっていないと、社会人になってから「やっぱりこの会社違うな」「自分のやりたい仕事じゃないな」といった形で、早期離職を招く危険も……。「社会人になってから後悔した」にならないよう、就活軸の決め方と、その後の動き方を伝授します。
就活の基本

就活【いつから始める?】時期ごとの動きかたを解説

いつから始めたらよいのか分からない就活。入試や受験と違い、答えが1つでないからこそ、自分に合わせたスケジュールの組み方が大事。5,000人以上の先輩データを基に、後から損をしないように、大学3年生/院1年生の間に何をしておくべきかをみていこう!
就活の基本

【インターン】「行かないと選考で不利?」就活徹底解説!

「インターンに行かないと選考で不利」「インターンに行かないと内定がもらえない」インターンシップについて、何となくそんな風に思っていませんか。そもそも本当につながっているのかや、つながっているとしてどのような形でつながっているのかを、客観的調査から理解したうえで、インターンについて本当に考えていくべきことは何かを、解説していきます。
企業・業界を知る

就活生必読【大手病】予防・早期克服術

「就職するなら大手以外はありえない」「ブランドも知名度もない企業はちょっと……」それ、大手病の初期症状かも。「大手」について、漠然としたイメージだけで話を進めていませんか?これだと内定をどこからももらえないという事態も……。就活において必要な考え方を学び、大手病を予防・克服していきましょう。
選考を知る

就活生必修【オンライン面接マナー】この5つ押さえればOK

新卒の就活でもスタンダードとなりつつあるオンライン面接。場所を選ばずに実施できることから、学生側の支持も高いですね。しかし一方で、オンライン面接だからこそ、気を付けるべきマナーも……。そこで今回は、面接官に好印象を与えるマナーや、事前にやっておくことで、トラブルやマイナス印象を持たれないためのマナーをご紹介します!