内定に一歩リード『就活進め方ガイド』
就活の基本

就活【いつから始める?】時期ごとの動きかたを解説

いつから始めたらよいのか分からない就活。入試や受験と違い、答えが1つでないからこそ、自分に合わせたスケジュールの組み方が大事。5,000人以上の先輩データを基に、後から損をしないように、大学3年生/院1年生の間に何をしておくべきかをみていこう!
就活の基本

【インターン】「行かないと選考で不利?」就活徹底解説!

「インターンに行かないと選考で不利」「インターンに行かないと内定がもらえない」インターンシップについて、何となくそんな風に思っていませんか。そもそも本当につながっているのかや、つながっているとしてどのような形でつながっているのかを、客観的調査から理解したうえで、インターンについて本当に考えていくべきことは何かを、解説していきます。
企業・業界を知る

就活生必読【大手病】予防・早期克服術

「就職するなら大手以外はありえない」「ブランドも知名度もない企業はちょっと……」それ、大手病の初期症状かも。「大手」について、漠然としたイメージだけで話を進めていませんか?これだと内定をどこからももらえないという事態も……。就活において必要な考え方を学び、大手病を予防・克服していきましょう。
選考を知る

就活生必修【オンライン面接マナー】この5つ押さえればOK

新卒の就活でもスタンダードとなりつつあるオンライン面接。場所を選ばずに実施できることから、学生側の支持も高いですね。しかし一方で、オンライン面接だからこそ、気を付けるべきマナーも……。そこで今回は、面接官に好印象を与えるマナーや、事前にやっておくことで、トラブルやマイナス印象を持たれないためのマナーをご紹介します!
自分を知る

5分で「受かる自己PR」に!~面接ではこう伝えよう~

就活の面接で聞かれる自己PR(および学生時代に力を入れたこと)を、どのように組み立てていくか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は自己PRについてのよくある誤解と、受かる/受からない自己PRの違いをみていきます。本当の意味で人事担当者の「印象に残る」自己PRとは何か、ここで理解していきましょう。
選考を知る

面接での逆質問★新卒必見★OK・NGポイントをご紹介

「これはきいたらダメ」「こういう聞き方ならOK」等々、正解の線引きが分かりづらい逆質問。今回は、ブンナビ×読売新聞の会員(会員数10万人)うち、インタビュー調査に回答いただいた先輩の対策方法から、逆質問のNG・OKポイントをご紹介していきます。
就活の基本

損をしない【学歴フィルター】ある?ない?コツを直伝!

客観的な調査から得られた情報を基に、学歴フィルターの体感値や、損をしないためのポイントを伝授!「学歴フィルター」という単語でイメージが先行していないかや、本当にあるのか・ないのかだけでなく、どのように向き合っていくべきかを理解していきましょう。
就活の基本

【新卒】内定辞退の基準は?複数内定をもらったときの判断基準をチェック

就職活動を続けていると、各企業から複数内定をもらうことがあります。当然、最終的に入社できるのは1社だけです。そんな時の辞退の判断基準や、内定先の絞り方を3点をご紹介します。
選考を知る

エントリーシート(ES)の書き方「失敗回避術」先輩の実例に学ぶ

実際に就活を終えた先輩の声をもとに、これから新卒の就活に臨む学生の皆さんへ「エントリーシートを提出すつ前に確認すべきポイント」と「先輩が失敗から学んだこと」をご紹介します。
選考を知る

【就活生必見】面接対策!188人の先輩から学ぶ!

実際に就活を終えた先輩の声をもとに、面接対策ポイントや気を付けるべきポイントを「実際に行った面接対策」と「失敗から学んだこと」の2点からご紹介します。