自治体情報
- 自治体ニュース
-
職員採用セミナーを実施します!
下記の職種を対象に職員採用セミナーを実施します!
オンライン参加もありますので、お気軽にお申し込みください。
対象職種 事務職、土木職、建築職、保育士、作業療法士、消防職
申込締切 令和7年4月15日(火)
詳しくは市のホームページをご確認ください。
市ホームページリンク
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00155896.html
保育士・管理栄養士・作業療法士・司書
- 応募締切日
-
2025/05/30
- 勤務地
-
- 職種
-
- 福祉
- 作業療法士
- 幼稚園教諭
- 保育士
- 管理栄養士
- 司書
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 2026年4月採用予定数
-
未定
- 募集学部・学科
- 全学部・全学科
- 応募資格
- 次の条件をすべて満たしている方が受験できます。
<共通項目>
・採用日までに北広島市に居住可能な方
※北広島市では、市民の目線に立った施策の実施や市民協働の推進、災害時の危機管理上の必要性等から、職員の市内居住を基本としています。
・地方公務員法第16条(欠格条項)の各号に該当しない方
・国籍は問いません。ただし、就職が制限されている在留資格の方の受験は認めません(採用予定日までに就職に制限のない在留資格を取得見込みの方は除く)。また、日本国籍を有しない方は、採用後従事できる職務等に一部制限があります。
<保育士>
平成2年4月2日以降に生まれた方(令和8年4月1日現在:35歳まで)で、保育士資格を有する方または令和8年3月までに取得見込みの方
※選考の過程で、保育士特定登録取消者管理システムを利用しますのでご了承ください。
<管理栄養士>
平成2年4月2日以降に生まれた方(令和8年4月1日現在:35歳まで)で、管理栄養士資格を有する方または令和8年3月までに取得見込みの方
<作業療法士>
昭和60年4月2日以降に生まれた方(令和8年4月1日現在:40歳まで)で、作業療法士資格を有する方または令和8年3月までに取得見込みの方
<司書>
昭和55年4月2日以降に生まれた方(令和8年4月1日現在:45歳まで)で、司書資格を有する方または令和8年3月までに取得見込みの方
- 応募方法・選考方法・提出書類
- 専用の申込フォームから受付します。
下記URLから北広島市ホームページに移動し、採用資格試験案内を確認の上お申し込みください。
https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/detail/00156175.html
- 筆記試験情報
- 給与・諸手当
- 令和7(2025)年4月1日現在
短大卒 月給204,400円
大学卒 月給220,000円
※経験に応じて加算します。
・要件により支給される手当
扶養手当、通勤手当、住居手当、時間外勤務手当など
・その他の手当
期末手当(6月・12月)、勤勉手当(6月・12月)、寒冷地手当(11月〜3月)
- 試用期間の有無
-
あり
採用後6か月間は条件付採用期間ですが、勤務条件は本採用時の労働条件と相違ありません。
- 昇給・賞与
- 定期昇給あり
期末手当(6月・12月)、勤勉手当(6月・12月)支給あり
- 勤務時間
- 原則 7時30分〜19時30分の間のシフト勤務(休憩時間45分間)
- 休日・休暇
- ■休日
完全週休2日制(土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始)
■休暇
年次休暇として年間 20 日
このほか、夏季休暇、病気休暇、法要休暇、忌引休暇、結婚休暇、産前休暇、産後休暇、出生サポート休暇、育児休業制度、育児部分休業制度などがあります。
- こんな方に来てほしい
- 豊かな自然と都市機能が調和した北広島市で働いてみませんか。
■共通情報
- 所在地
- 北海道
- 人口(概算)
- 約56,595人
- 職員数(概算)
-
約500人
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 社会保険完備
北海道市町村職員共済組合に加入します。
- 福利厚生
- ■休日
完全週休2日制(土曜日・日曜日・国民の祝日・年末年始)
※一部、職種や勤務場所によって異なる場合があります。
■休暇
年次休暇として年間 20 日
このほか、夏季休暇、病気休暇、法要休暇、忌引休暇、結婚休暇、産前休暇、産後休暇、出生サポート休暇、育児休業制度、育児部分休業制度などがあります。
- 問い合わせ先
- 〒061-1192 北広島市中央4丁目2番地1
北広島市職員採用委員会(総務部職員課内)
TEL 011-372-3311 内線3305 FAX 011-373-2903
E-mail saiyous@city.kitahiroshima.lg.jp
■補足項目
- 教育制度
- 身近な先輩職員が中心となり、採用1年目職員を職場全体で1年間見守り育成する制度です。育成担当者(サポーター)は、仕事上の指導だけでなく、社会人になっての不安など生活面での相談役にもなるため、安心して社会人生活をスタートすることができます。
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等も全て含む)
掲載開始日時:2025/05/01 21:43
最終更新日時:2025/05/01 15:12
ページトップへ