自治体情報
- 自治体ニュース
-
令和7年度第1回加須市職員採用試験を実施します!!
令和7年度第1回加須市職員採用試験を実施します。
詳細については、「採用HP」をクリックいただき、加須市HP(採用試験ページ)をご確認ください。
【第1回】上級・中級・初級(障がい者)、民間企業等経験者試験
- 応募締切日
-
未定
- 勤務地
-
- 職種
-
- 一般行政・事務
- 事務職(障がい者)
- 電気
- 機械
- 土木
- 建築
- 社会福祉士
- 保健師
- 幼稚園教諭
- 保育士
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 2026年4月採用予定数
-
未定
- 募集学部・学科
- 全学部・全学科
- 応募資格
- ■年齢要件(令和8年4月1日時点)
【上級試験】
22〜31歳
※平成6年4月2日から平成16年4月1日生まれの方
【中級試験】
20〜31歳
※平成6年4月2日から平成18年4月1日生まれの方
【初級試験】
18〜31歳
※平成6年4月2日から平成20年4月1日生まれの方
【民間企業等職務経験者試験】
32〜49歳
※昭和51年4月2日から平成6年4月1日生まれの方
【資格等】
応募職種により異なりますので、加須市HPから「募集案内」をご確認ください。
- 応募方法・選考方法・提出書類
- 【応募方法】
加須市電子申請・届出サービスからのWeb申込
- 給与・諸手当
- 【初任給(給与+地域手当)】
上級(4年制大学新卒の場合) 239,136円
中級(2年制短期大学新卒の場合) 223,236円
初級(高校新卒の場合) 206,170円
※一定の経歴がある場合は、経歴に応じた額が加算されることがあります。
※上記の初任給のほか、支給要件に該当する人は、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当等が支給されます。
※昇給は、原則として毎年1回行われます。
※上記は、変動することがあります。
- 試用期間の有無
-
あり
新規採用された職員は、地方公務員法第 22 条の規定に基づき、原則6か月の条件付採用期間(試用期間)が設けられています。
条件付採用期間であっても、本採用後の労働条件と差異はありません。
- 昇給・賞与
- 【昇給あり】
年1回
【期末・勤勉手当】
年間4.60か月分
※上記は、変動することがあります。
- 勤務時間
- 原則として午前8時30分から午後5時15分まで
- 休日・休暇
- 【休日】
土曜日、日曜日及び祝日並びに年末年始(12月29日〜1月3日)
【休暇】
・年次有給休暇 年間20日
※前年度からの繰越しにより、最大40日/年
・特別休暇(夏季休暇、結婚、出産、子の看護等、忌引等)
・病気休暇(疾病等)
・介護休暇等
■共通情報
- 所在地
- 埼玉県
- 人口(概算)
- 約111,898人
- 職員数(概算)
-
約691人
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 埼玉県市町村共済組合
- 福利厚生
- ■共済制度
職員やその扶養家族が病気のときの医療給付、出産・災害などの場合の給付があります。
また、住宅の新築・自動車の購入などの資金の貸付制度があります。
■健康管理
定期健康診断、ストレスチェック、健康相談、人間ドック助成制度など職員の健康管理を行っています。
■その他
職員やその扶養家族が保養施設やレクリエーション施設を利用できます。
- 問い合わせ先
- 〒347-8501 加須市三俣二丁目1番地1
加須市総務部職員課 人事・給与担当 (市役所本庁舎3階)
電話 0480-62-1111(内線338)
E-mail shokuin@city.kazo.lg.jp
■補足項目
- 教育制度
- ■新規採用職員サポーター制度(メンター制度)
すべての新規採用職員を対象に、指導、助言等を行う年齢の近い職員(サポーター)を指名し、新規採用職員が市職員として必要不可欠な知識及び能力を早期習得することを図るとともに、サポーターは新規採用職員を指導することにより、職員の指導力・マネジメント力の向上を図ることを目的としています。
■募集・採用に関する情報
- 21年度(22卒)
- 22年度(23卒)
- 23年度(24卒)
- 直近3事業年度の新卒者等の採用者数
- 22名
- 20名
- 19名
- 直近3事業年度の新卒者等の離職者数
- 1名
- 0名
- 0名
■職業能力の開発・向上
- 研修の有無及びその内容
- 【あり】個々の職員の能力向上を図り、加須市全体としての市役所力(=組織力)を更に高めることを目的とし、様々な研修を実施しています。
実施方法については、対面型に加え、動画やeラーニング等を採用しています。
以下に、一部の研修を掲載します。
■新規採用職員研修
・前期
公務員として必要な基礎的知識の習得と、特に加須市職員として必要な職務遂行能力の向上を図ります。
・後期
普段の業務遂行だけでは理解し難い行政の現状・課題や市の将来像について理解と認識を深め、加須市職員としての資質の向上を図ります。
■接遇能力向上研修
実例等から状況に応じた対応策を学び、接遇能力向上のための知識を身に付けます。
■DX推進研修
DX推進に係る人材育成として、デジタルマインドの醸成やデジタルリテラシーの向上を図ります。
■情報セキュリティ研修
最新のセキュリティ技術や個人情報の取扱いに関する一般知識の習得及び意識レベルの向上を図ります。
■コミュニケーション研修
世代を超えたコミュニケーションにおいて、自己の役割意識を再構築し、コミュニケーションの重要なスキルを習得し、職場の活性化を図ります。
■四市共同研修
地方公務員に必要な共通知識等について、隣接自治体合同の研修を実施しています。
■派遣研修
国、県等機関への派遣を実施しています。
- メンター制度の有無
- 【あり】
■職場定着の促進
- 前事業年度の有給休暇の平均取得日数
- 18.8日
- 前事業年度の
育児休業取得者数/対象者数
- 女性:[取得]10名/[対象者]10名
- 男性:[取得]10名/[対象者]14名
■備考・その他グループ各社の状況
- 備考・その他グループ各社の状況など
- 上記項目の「前事業年度の有給休暇の平均取得日数」は、年次有給休暇及び夏季休暇の合計日数から算出しています。
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等も全て含む)
掲載開始日時:2025/03/01 00:00
最終更新日時:2025/02/14 11:42
ページトップへ