【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,408

自治体情報

山梨県庁

  • [公社・官庁]
  • 正職員

令和7年度山梨県警察官採用試験(春季試験)

応募締切日
2025/04/14
勤務地
  • 山梨県
職種
  • 警察官
対象
  • 2026年卒
  • 既卒(1〜3年目)
  • 既卒(4年目以上)
  • 文理不問

■コース別情報

2026年4月採用予定数
春季試験
・警察官A(男性)30名程度
・警察官A(女性)7名程度
・警察官A(情報技術)3名程度
募集学部・学科
全学部・全学科
仕事内容(主な)
個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序の維持の任務に従事します。
応募資格
・平成4年4月2日以降に生まれた者
・学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した者若しくは令和8年3月までに卒業見込みの者又は人事委員会がこれと同等以上の学力があると認める者

※詳しくは、山梨県職員採用サイトをご確認ください。
(https://www.pref.yamanashi.jp/jinji-iin/saiyou/index.html)
応募方法・選考方法・提出書類
山梨県電子申請サービス「やまなしくらしねっと」からお申し込みください。
(https://apply.e-tumo.jp/pref-yamanashi-u/)

■試験内容(情報技術以外)
【第1次試験】教養試験、資格加点
【第2次試験】身体検査、体力試験、個別面接
【第3次試験】論文試験(第1次試験日に実施)、適性検査(第2次試験日に実施)、個別面接、身体検査

■試験内容(情報技術)
【第1次試験】教養試験、専門試験
【第2次試験】身体検査、個別面接
【第3次試験】論文試験(第2次試験日に実施)、適性検査(第2次試験日に実施)、体力検査(第2次試験日に実施)、個別面接、身体検査

■採用スケジュール
1.受験申込み 令和7年3月11日(火)〜4月14日(月)午後5時15分
2.第1次試験 令和7年5月11日(日)
3.第1次試験合格発表 令和7年5月16日(金)
4.第2次試験  @令和7年5月24日(土)
        A令和7年5月25日(日)
5.第2次試験合格発表 令和7年6月6日(金)
6.第3次試験  @令和7年6月16日(月)または17日(火)
        A令和7年7月5日(土)または6日(日)
7.最終合格発表 令和7年7月18日(金)
筆記試験情報
  • 教養試験
  • 適性検査
  • 専門試験
  • 論文試験
給与・諸手当
[初任給](令和7年3月現在)大学卒 約266,900円
※初任給は、学歴その他採用前の経歴により一定の基準で加算されます。
※採用前に給与改定等があった場合は、その定めるところによります。
※通勤手当、住居手当、扶養手当、期末・勤勉手当等が支給要件に応じて支給されます。
試用期間の有無
あり
6カ月
昇給・賞与
あり
年2回(6月、12月)
勤務時間
通常勤務 8:30〜17:15
毎日勤務制 8:30〜17:15
交替制勤務 8:30〜翌日8:30
※いずれも週38時間45分
休日・休暇
○休日
 通常勤務 土・日曜日
 毎日勤務制 4週間当たり8日
 交替制勤務 3週間当たり6日
○休暇
 年次有給休暇20日(4月1日新規採用者は15日)
 夏季休暇、婚姻休暇、ボランティア休暇、育児休暇等

■共通情報

所在地
山梨県
人口(概算)
約794,204人
職員数(概算)
約2,965人
※令和5年4月1日時点(一般行政部門)
雇用形態
正職員
加入保険
地方職員共済組合
福利厚生
○住居
 職員宿舎(独身寮、世帯寮)
○健康管理
 定期健康診断、人間ドック等
○共済・互助会制度
 医療費の給付、住宅資金等貸付、結婚・出産祝金等の給付制度
問い合わせ先
山梨県 人事委員会事務局

【住所】
〒 400-8501
山梨県甲府市丸の内1-6-1

【電話番号】
055-223-1821(直通)

■補足項目

教育制度
山梨県では職員一人ひとりが持てる能力を最大限発揮して生き生きと活躍しながら、希望するキャリアの形成が図られるよう、多様な研修制度を用意し、職員の成長を支援しています。
採用実績校
山梨県職員採用試験では、基本的には、学歴要件を設けておりませんので、県内・県外問わず、様々な経歴をお持ちの方の採用実績があります。

■募集・採用に関する情報

21年度(22卒)
22年度(23卒)
23年度(24卒)
直近3事業年度の新卒者等の採用者数
153名
154名
124名
直近3事業年度の新卒者等の離職者数
9名
12名
2名
直近3事業年度の新卒者等の採用者数(男性)
90名
97名
64名
直近3事業年度の新卒者等の採用者数(女性)
63名
57名
60名
平均勤続年数
17.9年

■職業能力の開発・向上

研修の有無及びその内容
【あり】・新任職員研修(全10回程度)
 県民のために働く県職員としての意識を確立し、県職員としての基礎を身につけ、職場への適応力を高めることを目指します。
自己啓発支援の有無及びその内容
【あり】公的資格等取得助成
メンター制度の有無
【あり】
キャリアコンサルティング制度の有無及びその内容
【あり】階層別研修 等
社内検定等の制度の有無及びその内容
【なし】-

■職場定着の促進

前事業年度の月平均所定外労働時間
11.6時間
前事業年度の有給休暇の平均取得日数
13.4日
前事業年度の
育児休業取得者数/対象者数
女性:[取得]60名/[対象者]60名
男性:[取得]54名/[対象者]76名
役員及び管理的地位に
ある者に占める女性の割合
役員:0%
管理職:15.5%

■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況

就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
その他・取り組みあり
補足
敷地内は原則禁煙。ただし喫煙スペースの設置あり。
掲載開始日時:2025/03/17 15:14
最終更新日時:2025/03/17 08:44

■この自治体で募集中の他のコース

話題の人事ブログ

人事担当者ブログの
更新情報をチェック



ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。