ブンナビ2027(文化放送就職ナビ)

就活イベント随時開催!

企業研究に役立つ情報満載7,682

企業情報

エーザイ株式会社

  • [医薬品・化粧品]
東洋経済・DATA特色
神経系、がん領域に強み。認知症薬は米バイオジェンと、抗がん薬では米メルクと国際協業推進

本画面の[CSR-DATA]は、東洋経済新報社の収録データの一部となります。最新の情報は企業ホームページ等でご確認ください。

『CSR企業総覧2025』
(2024年10月時点)
データ範囲

■職場環境・待遇

新卒定着率

男性

92.5%

女性

90.4%

※1:21年4月入社者
※2:うち24年4月在籍者
※1[男性]93名[女性]104名
※2[男性]86名[女性]94名
月平均残業時間
7.6時間 
一般社員
月平均残業手当
NA円
有給取得率
63.7%  [付与]19日  [取得]12.1日 
年次有給休暇以外に、夏期(2日)および年末(1日)特別休暇を付与
平均勤続年数
18.7
[男性]20.5年
[女性]13.9年
平均年収
10,538,622円  業種平均 7,462,000円
30歳平均賃金(月)
448,100円 

■従業員データ(23年度)

単独従業員数・男女比
[外国人比率]

2,984

[外国人比率]0.77%

72.12%

27.88%

※注記
平均年齢ならびに勤続年数は出向者を除く
平均年齢
44.4
[男性]46.4歳
[女性]39.1歳

年齢構成グラフ

■新卒採用状況(24年卒)

大卒・修士
※男女比は直近年度

63

[昨年度]49名

61.9%

38.1%

短大・専門
0名 [昨年度]2名
高卒 他
0名 

■中途採用状況(23年度)

大卒・修士

24名

66.7%

33.3%

短大・専門・高卒他
1名

■離職者データ(23年度)

全体
男性
女性
離職者全体
138名
105名
33名
早期退職制度利用
0名
0名
0名
自己都合
102名
71名
31名
会社都合
2名
1名
1名
転籍
0名
0名
0名
その他
34名
33名
1名

■産休・育休・介護休業等

産児休業期間
法定通り=産前:6週間(多胎妊娠の場合は14週間)・産後:8週間
産児休業期間の給与
健保より、月額報酬の3分の2を支給
配偶者の出産休暇制度・期間
【あり】5日

産児休業取得者

37

育児休業期間
【その他】子が3歳に達するまで

育児休業取得者
※男女別

137名 [女性]87名 [男性]50名

21年度
22年度
23年度
育児休業取得率・全体
NA%
137%
129%
育児休業取得率・女性
NA%
341%
290%
育児休業取得率・男性
NA%
56%
66%

育休取得率・
育休復職率

育休取得率

100%

育休復職率

97.7%

育休・産休の具体的な取り組み
育休は法定を上回る満3歳まで。制度の理解促進のためのわかりやすい冊子の作成・配付(男性社員含む)。女性営業職に対し復職支援プログラムを実施。17年度より配偶者の出産届があった男性社員に対して人事より毎月育休取得を奨励するメールを発信。18年4月より男性社員の育児参画や育児休職等の制度利用の観点から「配偶者出産休暇制度」を新設し、配偶者の出産時、最大連続5日間の特別有給休暇を付与
育児休業復職率は、当該年度中休職した者の在籍率(子が3歳に達するまで取得可能なため)。育児休業取得率は、当該年度中休職した者の人数÷当該年度出産した人数(子が3歳に達するまで取得可能なため)
両立支援制度・3歳〜就学前の子を持つ社員利用可能制度
短時間勤務制度/フレックスタイム制/所定外労働をさせない制度/育児サービス費用を補助する制度/その他:外勤者が未就学児を送迎する場合、社有車の利用を認めている
特筆すべき両立支援制度
(1)不妊治療を長期療養休暇の利用対象に加え、1日・半日単位での取得が可能(がん、透析も同時に利用対象とし、制度の名前は変えないことで、社員が取得しやすい制度としている) (2)男性社員の育児参画や育児休職等の制度利用の促進の観点から「配偶者出産休暇」を新設し、適用対象者は最大連続で5日間の特別有給休暇の取得が可能。対象となる社員には毎月、人事から案内を発信している (3)22年度より会社に妊娠を報告するツールを構築し、申請画面から育児休職の制度説明動画や手続きガイドブック、育児コミュニティやその他情報にアクセスできるリンクを集約して掲載し情報を閲覧できるようにした。出産を控えている社員を早期に把握することで、育休予定者の早期業務調整や復職前面談の実施など、支援を行っている (4)24年には不妊治療の際利用できる妊活サポート休暇を新設した
看護休暇期間
その他:1人5日、最大10日(5日までは有給)
介護休暇期間
その他:1人5日、最大10日(5日までは有給)
介護休業期間
365日
介護休業取得者数
1名

■女性登用

女性比率
全体人数
うち女性人数
管理職
13%
1,163名
150名
うち部長職以上
9%
130名
11名
役員
11%
84名
9名
女性管理職比率目標値
30年度末までに30%以上

■キャリアアップ支援制度

資格・技能検定の取得奨励制度
資格取得(医療経営士等)に対し報奨金を支給、資格継続に対する研修関連費用の支援
社内公募制度
ジョブチャレンジ制度(社内公募を通じて人事異動を実現する制度)、グローバルモビリティ制度(国内と海外現地法人の人材交流プログラム)
FA制度
【なし】
企業内ベンチャー制度
社外の研修機会を通じつつ、アントレプレナーシップの醸成を行っている
国内留学制度
国内大学(院)進学支援(ビジネススクール、博士号取得)
海外留学制度
ビジネススクール、ロースクール、研究機関への派遣
特別な成果に対する報酬制度
研究開発部門のインセンティブプログラム
キャリアアップ支援制度
プロフェッショナル開発レビュー(希望する将来像と現状のギャップを埋める行動計画を全社員が毎年策定し、上司の助言・支援の下、実践)、女性のキャリアアップ支援プログラム、自己啓発支援プログラム
ストックオプション制度
【なし】
その他の制度
-

■フレキシブルワーク制度・海外等での人事評価制度

フレックスタイム制度
コアタイムのないスーパーフレックス制度
短時間勤務制度
所定就業時間を30分単位で最大2時間まで短縮できる制度(育児、介護、私傷病療養)
半日単位の有給休暇制度
-
在宅勤務制度
利用回数制限なし、取得理由制限なし
サテライトオフィス
本社において社外シェアオフィスを契約
保育設備・手当
配偶者の出産や傷病、子女の傷病等でホームヘルパーを必要とした際の補助制度
ワークシェアリング
【なし】
裁量労働制度
業務・役割グレード等の要件の下、専門業務型裁量労働制、企画業務型裁量労働制
その他制度
【勤務地選択制度】社員は、ライフスタイルやライフイベントに応じて自ら活動する範囲(グローバル、国内等)を選択可能【自己啓発社会貢献休暇】自発的な自己啓発活動を実施、社会貢献活動や自らの経験を生かした活動に参加する際に年間5日までの特別有給休暇を付与【配偶者帯同休職制度】配偶者の海外赴任や留学に帯同するための休職を取得できる(最長3年間)
海外等での人事制度・評価制度
統一された制度あり
具体例や最近の取り組み
グローバル組織体制をとる研究開発、生産部門、IT部門ごとにグローバル共通の目標設定および評価プロセスを実施している

■多様な人材の能力活用・障害者雇用

多様な人材の能力活用・登用を目的とした専任部署
【専任部署あり】グローバルHRキャリアディベロップメント部
妊娠・出産・育児・介護・転勤などを理由として退職した社員の再雇用制度
あり
LGBTに対する基本方針・取り組み
基本方針: あり
取り組み: 【行っている】行動指針(コンプライアンス・ハンドブック)において差別禁止等を明文化するとともに、従業員を対象にeラーニング配信や研修を実施している。また、採用エントリーシートにおいて性別の記載は任意としている
障害者雇用該当者数
53名 [障害者雇用率]2.48%
障害者雇用率に関する目標値
法定をつねに上回る
障害者雇用に関する注記

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。