ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)

【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,408

企業情報

日本生命保険相互会社

  • [生命保険]
東洋経済・DATA特色
民間生保最大手。独立系。相互会社経営堅持。傘下に大樹生命(旧三井生命)。18年マスミューチュアル生命(現ニッセイ・ウェルス生命)と経営統合。

本画面の[CSR-DATA]は、東洋経済新報社の収録データの一部となります。最新の情報は企業ホームページ等でご確認ください。

『CSR企業総覧2025』
(2024年10月時点)
データ範囲

■職場環境・待遇

新卒定着率

男性

87.0%

女性

91.0%

※1:21年4月入社者
※2:うち24年4月在籍者
※1[男性]123名[女性]122名
※2[男性]107名[女性]111名

※注記
総合職・エリア総合職・エリア業務職の合算値
月平均残業時間
3.7時間 
月平均残業手当
9,289円
有給取得率
86.6%  [付与]21日  [取得]18.2日 
全職員の合計(スタッフ除く)
平均勤続年数
12
[男性]18.2年
[女性]11.3年
平均年収
3,644,000円  業種平均 6,627,000円
30歳平均賃金(月)
408,000円  [最高]458,000円  [最低]292,000円 

■従業員データ(23年度)

単独従業員数・男女比
[外国人比率]

68,072

[外国人比率]0.04%

9.39%

90.61%

※注記
平均年間給与について、23年度より内務職員と営業職員を合算した金額(賞与および時間外手当を除く)。外国人従業員数は内務職員限りの人数
平均年齢
46
[男性]44.7歳
[女性]46.1歳

年齢構成グラフ

■新卒採用状況(24年卒)

大卒・修士
※男女比は直近年度

745

[昨年度]645名

31.5%

68.5%

※注記
総合職・営業総合職・エリア総合職・法人職域ファイナンシャルコーディネーター・エリア業務職の合計
短大・専門
0名 
高卒 他
0名 

■中途採用状況(23年度)

大卒・修士

184名

10.9%

89.1%

短大・専門・高卒他
0名

■離職者データ(23年度)

全体
男性
女性
離職者全体
452名
95名
357名
早期退職制度利用
0名
0名
0名
自己都合
448名
94名
354名
会社都合
0名
0名
0名
転籍
0名
0名
0名
その他
4名
1名
3名
退職者データ注記
内務職員のみ

■産休・育休・介護休業等

産児休業期間
法定通り=産前:6週間(多胎妊娠の場合は14週間)・産後:8週間
産児休業期間の給与
有給
配偶者の出産休暇制度・期間
【あり】出産日を含め、前後通算3日

産児休業取得者

2,219

育児休業期間
【その他】2年6カ月

育児休業取得者
※男女別

2,438名 [女性]2,232名 [男性]206名

21年度
22年度
23年度
育児休業取得率・全体
100%
100%
100%
育児休業取得率・女性
100%
100%
100%
育児休業取得率・男性
100%
100%
100%

育休取得率・
育休復職率

育休取得率

100.0%

育休復職率

87.3%

育休・産休の具体的な取り組み
男性育休100%を11年連続達成(累計約2,300人、男性従業員の約35%)。21年度より「男性育休+α」100%運営を開始しており、対象者は「(1)取得時期産後8週以内 (2)取得日数10日以上 (3)3カ月間、週1回以上の育児参画デー(16時早帰りまたは在宅勤務等)設定」から自身のとりうるオプションを選択する運営としている。また、育児休業開始から7日間の休業期間に対応する賃金を支給している
男性(1週間以内)について、23年度は、育児休業に連続した普通休暇等の関連休暇の取得を加えた期間で集計。育児休業取得可能期間を対象子の出生日に応じて、2年から2年半と定めており、育児休業取得率は当該年度に育児休業の取得期限を迎える職員の数を分母とし、当該年度に育児休業の取得期限を迎える職員の内、育児休業を取得した職員の数を分子として算出
両立支援制度・3歳〜就学前の子を持つ社員利用可能制度
短時間勤務制度/フレックスタイム制/始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ/所定外労働をさせない制度/事業所内託児施設の運営/育児サービス費用を補助する制度/その他:病児保育機関との業務提携
特筆すべき両立支援制度
(1)ライフサポート休暇:各自のライフスタイルに合わせ、ボランティア参加等の際にも取得可能な特別休暇(年間3日、有給) (2)ウェルカムバック制度:退社事由に関わらず、一定の要件を満たす者を再採用する制度 (3)事業場内託児施設:17年度より他社と共同で企業主導型保育所をスタートしており、各地域の顧客が利用するとともに、一部は本社従業員の福利厚生としても活用している (4)子育てみらいコンシェルジュ:子育て世代の従業員へ、全国の保育所に関する情報や子育て関連情報等を提供するサービスを20年より実施 (5)治療・介護サポート積立休暇:病気治療、不妊治療や介護等で取得可能な積立休暇(最大60日) (6)日数限定勤務制:家族の介護等のために勤務日数の一部免除を希望し、一定の要件を満たした場合、勤務日数を1週間に3日または4日にする取り扱い
看護休暇期間
その他:人数にかかわらず10日
介護休暇期間
その他:人数にかかわらず20日
介護休業期間
1年
介護休業取得者数
165名
対象家族の要介護状態が1年以上継続する場合、介護休業の取得を3回まで認める

■女性登用

女性比率
全体人数
うち女性人数
管理職
26%
4,111名
1,060名
うち部長職以上
10%
388名
37名
役員
6%
50名
3名
女性管理職比率目標値
女性取締役比率を30年までに30%以上とし、女性部長相当職比率を27年度始までに10%程度とし、女性管理職の比率を30年までに30%以上とすることを目指す

■キャリアアップ支援制度

資格・技能検定の取得奨励制度
約50種類の公認資格について、資格取得後、報奨金を支給(1資格につき最大10万円)
社内公募制度
新規事業や重点領域を中心とした職務に対して、本人が直接志願することができ、「独自のアイデア・提言」「専門知識・スキル」「語学力」等を基に、やる気のある人材に自己実現の機会を提供する。公募先の職務数は約120種類
FA制度
非管理職については、目標とする各事業分野での活躍に向けたキャリア形成支援を目的に、希望する事業分野への異動希望を直接希望先に申請することができる制度。管理職については、自身の知識・スキルを生かして、即戦力として機能発揮できる希望職務への異動希望を直接、希望先に申請することができる制度
企業内ベンチャー制度
20年度より、社内起業プロジェクトを実施。「アイデア創出力強化プログラム」からスタートし、事業アイデア創出のためのセミナーやワークショップ(トレンドや事例紹介、アイデア思考力強化等)を開催のうえアイデアを募集し、実現性が見込まれるものについては事業化につなげていく
国内留学制度
キャリアビジョン構築に対する支援の一環として、大学院、社外機関(官公庁)へオープンエントリー方式(書類選考・面談)および指名にて、毎年約10人程度を派遣(期間については派遣先によって異なり1〜2年程度)
海外留学制度
キャリアビジョン構築に対する支援の一環として、海外各大学院への派遣をオープンエントリー方式(書類選考・面談)にて受け付け、毎年数人程度を派遣(期間については派遣先によって異なる1〜2年程度)
特別な成果に対する報酬制度
(1)全社で推進する「人財価値向上プロジェクト」にて、闊達な風土醸成に資する諸取り組みについて、「人カチアワード」と称し、好取り組みの表彰を実施 (2)顧客本位の業務運営の高度化やサステナビリティ経営の一層の推進を実現するための諸取り組みについて、「お客様サービス表彰」と称し、好取り組みの表彰を実施
キャリアアップ支援制度
(1)社内インターンシップ (2)国家資格を有するキャリア支援課長によるキャリア相談窓口の設置 (3)社外派遣研修 (4)ニッセイアフタースクールオンライン(全職員対象のオンライン学習支援プログラム) (5)ベテラン層向けキャリア開発研修 (6)キャリア月間を通じキャリア・会社・自分を知るコンテンツを提供 (7)勤務地の枠組みを超え幅広い職務にチャレンジできるブーメラン制度 (8)一定要件を満たす者を再度採用するウェルカムバック制度
ストックオプション制度
相互会社であり制度の対象外ではあるものの、賞与制度等において、会社の業績向上に向けたインセンティブを与える仕組みを設けている
その他の制度
-

■フレキシブルワーク制度・海外等での人事評価制度

フレックスタイム制度
コアタイム(10:00〜15:00)、1カ月単位精算
短時間勤務制度
標準となる1日の所定労働時間を6時間とするフレックスタイム制度((1)小学校入学後最初の8月末日に達するまでの子を養育する職員 (2)要介護状態にある家族の介護を希望する職員)
半日単位の有給休暇制度
-
在宅勤務制度
職員のワーク・ライフ・バランスや生産性の向上を企図し、環境を整備
サテライトオフィス
横浜や兵庫、京都等にて、サテライトオフィスを整備
保育設備・手当
3歳到達後の3月末までの子を養育し保育所等を利用する職員に対し、原則月額1万円を補助。また、他社と共同で企業主導型保育所を整備
ワークシェアリング
職員一人ひとりの多様な働き方を支援する一環として、短時間勤務などの制度を導入
裁量労働制度
企画業務型裁量労働制:一部の職員に適用。みなし労働時間は9時間、別途裁量労働手当支給
その他制度
【勤務地変更制度】配偶者の転勤・介護等に際し、一定の必要条件を満たした場合、勤務地の変更を認める制度【ブーメラン制度】勤務地限定職種に対して、キャリアアップを目的として、就業規則に定める勤務地以外の事業所での勤務を認める制度【ウェルカムバック制度】退社事由にかかわらず、一定の要件を満たす者を再採用する制度
海外等での人事制度・評価制度
統一された制度あり
具体例や最近の取り組み
海外勤務者の人事評価については、国内と同様の枠組みで実施している。海外勤務者の給与制度については、国内給与をベースとし、赴任先都市の物価水準や生活におけるハードシップ等を踏まえて適切な調整を行う制度設計としている。なお、現地にて採用する従業員の人事・評価制度については、各国の労働・雇用関係法規や現地慣行等を踏まえつつ現地法人ごとに運営しているが、目標管理制度や360度評価制度等、日本国内と同様の制度を活用している例もある

■多様な人材の能力活用・障害者雇用

多様な人材の能力活用・登用を目的とした専任部署
【専任部署あり】輝き推進室
妊娠・出産・育児・介護・転勤などを理由として退職した社員の再雇用制度
あり
LGBTに対する基本方針・取り組み
基本方針: あり
取り組み: 【行っている】従業員向けにテキスト配付やWeb研修、当事者や有識者によるトークセッション、メールマガジンの配信、ALLYシールの配付、LGBTQ+フレンドリーウィークの設定等の理解浸透取り組みを実施。福利厚生制度の一部において、同性パートナーを配偶者と見なす運用を行う。また性別に関係なく使用可能なユニバーサルトイレについて従業員向け周知を進めている
障害者雇用該当者数
1,324名 [障害者雇用率]2.64%
障害者雇用率に関する目標値
安定的な法定雇用率の充足
障害者雇用に関する注記
6月1日時点

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。