【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,253

自治体情報

厚木市役所

  • [公社・官庁]
  • 正職員

常勤職員(事務上級、事務デジタル、土木上級、建築上級ほか)

応募締切日
2025/05/07
勤務地
  • 神奈川県
職種
  • 一般行政・事務
  • 情報
  • 土木
  • 建築
  • 保育士
対象
  • 既卒(4年目以上)
  • 文理不問

■コース別情報

2026年4月採用予定数
事務上級 若干名、事務デジタル 若干名、土木上級 若干名、建築上級 若干名、保育士 若干名
募集学部・学科
全学部・全学科
応募資格
○事務上級
 ・1985年4月2日から1995年4月1日までに生まれた方
 ・同一の行政又は民間企業等での職務経験が、2020年4月1日から2025年3月31日までの間に3年以上ある方

○事務デジタル
 ・1985年4月2日から1995年4月1日までに生まれた方
 ・行政又は民間企業等での職務経験(情報システムの企画・開発・運用等)が2020年4月1日から2025年3月31日までの間に3年以上ある方
 ・独立行政法人情報処理推進機構が実施する試験に合格している方(取得見込みは不可)

○土木上級
 ・1985年4月2日から1995年4月1日までに生まれた方
 ・行政又は民間企業等での職務経験(都市整備や道路、下水道、公園の設計・施工管理などの土木関係業務)が2020年4月1日から2025年3月31日までの間に3年以上ある方

○建築上級
 ・1985年4月2日から1995年4月1日までに生まれた方
 ・行政又は民間企業等での職務経験(都市計画や建築物の建築設計・施工管理、開発・建築指導等)が2020年4月1日から2025年3月31日までの間に3年以上ある方

○保育士
 ・1985年4月2日から1995年4月1日までに生まれた方
 ・保育士、保育教諭または幼稚園教諭として、保育所、幼稚園、認定こども園等に勤務した経験が2020年4月1日から2025年3月31日までの間に3年以上ある方
 ・保育士資格を持っている方(取得見込みは不可)

詳細は厚木市ホームページより受験案内をご確認ください。
応募方法・選考方法・提出書類
【応募方法】
厚木市ホームページから、電子申請システムにより申込書をご提出ください。
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shokuinsaiyo/index.html
2025年5月7日(水)正午まで

【選考方法】
○事務上級
書類選考→一次試験(SCOA-A、B)→二次試験(プレゼンテーション面接)→最終試験(個人面接)
 
○事務デジタル、土木上級、建築上級、保育士
書類選考→一次試験(SCOA-A、B、論文試験)→二次試験(個人面接)→最終試験(個人面接)
筆記試験情報
  • 基礎能力試験(公務員試験対策不要)
  • 適性検査
  • 専門試験
  • 論文試験
給与・諸手当
○22歳で大学を卒業後、民間企業等に就職し、採用までに空白期間がない
 【職歴8年】
 基本給269,300円+地域手当(16%)43,088円=312,388円
 【職歴13年】
 基本給292,400円+地域手当(16%)46,784円=339,184円

○22歳で大学を卒業後、民間企業等に就職し、採用までに通算3年間の無職等のその他期間がある
 【職歴5年】
 基本給256,400円+地域手当(16%)41,024円=297,424円
 【職歴10年】
 基本給282,500円+地域手当(16%)45,200円=327,700円

※記載の給料月額は大学卒業者における一例です。基準学歴後の当該職務の経験年数により変動します。給与は「厚木市職員の給与に関する条例」および「厚木市職員の初任給、昇格、昇給等に関する規則」に基づき支給されます。
試用期間の有無
あり
試用期間:6か月
試用期間と本採用後の労働条件に差異なし
昇給・賞与
【昇給】
年1回

【賞与】
年2回(6月・12月)、年間4.6月(2024年度実績)
勤務時間
8:30〜17:15(うち1時間休憩)
※時間外勤務、休日出勤をする場合があります。
休日・休暇
完全週休2日、国民の休日、年末年始(12/29〜1/3)
年次有給休暇、夏季特別休暇、リフレッシュ休暇、慶弔休暇、療養休暇、子の看護等休暇、介護休暇など
※勤務条件は、配属先によって異なる場合があります。また、休暇日数は、採用時期によって変動します。
こんな方に来てほしい
【求める職員像】
市民の皆様と共に考え、自ら行動し、新しい未来をつくる職員

少子高齢化の進展・生産年齢人口の減少をはじめ、個人のライフプラン・価値観の多様化、大規模災害・感染症などの新たなリスクの顕在化、急速なデジタル化の進展など、社会は大きく変化し続けています。そのような中、市民の皆様と共に活力あるまちづくりを行っていくためには、時代の変化をとらえ、自らが、まちづくりの担い手であるという自覚を持ち、自発的に考え行動できる人材が必要であると私たちは考えています。
  • 図書館、未来館、市庁舎機能などが入った複合施設を整備中です

  • 2027年度(予定)に新庁舎へ移転します

  • 厚生会のイベントに職場のメンバーで行くことも

  • 都心にもアクセスしやすく、自然が豊かなまちです

■共通情報

所在地
神奈川県
人口(概算)
約224,000人
職員数(概算)
約2,015人
雇用形態
正職員
加入保険
神奈川県市町村職員共済組合に加入
・短期給付事業
組合員とその家族の病気・ケガ・出産・死亡・休業または災害に対する給付
・長期給付事業
被保険者(組合員)の老齢・退職・障害または死亡に対して、年金または一時金の給付
・福祉事業
健康診査などの健康の保持増進事業、保養施設の運営や貯金・貸付・物資事業など
福利厚生
・助成事業
宿泊助成、ディズニーリゾート助成券、チケット半券助成、人間ドック助成金など
・給付事業
結婚祝金、出産祝金、入学祝金、弔慰金など
・生活資金貸付
・その他バスツアーやバーベキュー、スポーツ大会など
問い合わせ先
総務部職員課
電話:046(225)2070
〒243-0031
神奈川県厚木市中町3丁目17番17号

■補足項目

採用実績校
青山学院大学、桜美林大学、神奈川大学、国士舘大学、湘北短期大学、専修大学、帝京大学、東海大学、東京都立大学、中央大学、日本大学、日本体育大学、法政大学、明治学院大学、明治大学、立教大学、早稲田大学ほか

■募集・採用に関する情報

21年度(22卒)
22年度(23卒)
23年度(24卒)
直近3事業年度の新卒者等の採用者数(男性)
18名
18名
21名
直近3事業年度の新卒者等の採用者数(女性)
15名
15名
17名

■職業能力の開発・向上

研修の有無及びその内容
【あり】新採用職員研修、上級職員研修、管理監督者研修、その他特別研修、派遣研修等
自己啓発支援の有無及びその内容
【あり】自主研究グループへの助成
メンター制度の有無
【あり】
キャリアコンサルティング制度の有無及びその内容
【なし】-
社内検定等の制度の有無及びその内容
【なし】-

■職場定着の促進

前事業年度の有給休暇の平均取得日数
14.2日

■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況

就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
屋内禁煙/喫煙室あり(ホテルの喫煙可の宿泊室等も含む)
掲載開始日時:2025/04/11 17:59
最終更新日時:2025/04/11 15:35

■この自治体で募集中の他のコース

話題の人事ブログ

人事担当者ブログの
更新情報をチェック



ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。