自治体情報
- メッセージ
- 常陸太田市では、市の様々な課題に、市民と協働し、創意・工夫をもって取り組む積極性のある職員を求めています。
常陸太田市職員採用試験(令和8年4月1日採用)
- 応募締切日
-
2025/08/06
- 勤務地
-
- 職種
-
- 一般行政・事務
- 事務職(障がい者)
- 土木
- 救命救急士
- 消防士
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 2026年4月採用予定数
-
1.事務職・・・・・・・・・・3名程度
2.事務職(障がい者)・・・・若干名
3.事務職(社会人経験者)・・若干名
4.土木技術職・・・・・・・・4名程度
5.消防職・・・・・・・・・・3名程度
- 募集学部・学科
- 1.事務職・・・・・・・・・・全学部・全学科
2.事務職(障がい者)・・・・全学部・全学科
3.事務職(社会人経験者)・・全学部・全学科
4.土木技術職・・・・・・土木に関する学部・学科(都市計画に関する学部・学科含む)
5.消防職・・・・・・・・・・全学部・全学科
- 仕事内容(主な)
- 1.事務職・・・・・・・・・・主に一般行政事務に従事
2.事務職(障がい者)・・・・主に一般行政事務に従事
3.事務職(社会人経験者)・・主に保育園保育士および幼稚園教諭として職務に従事
4.土木技術職・・・・・・・・主に技術的な職務に従事
5.消防職・・・・・・・・・・消防業務等に従事
- 応募資格
- 1.事務職:平成8年4月2日以降に生まれた方で、高等学校卒業以上の方(令和8年3月31日までに卒業見込みの方を含む)
2.事務職(障がい者):平成3年4月2日以降に生まれた方で、次の要件をすべて満たす高等学校卒業以上の方(令和8年3月31日までに卒業見込みの方を含む)
○身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
○自力により通勤でき、かつ、介護者なしに事務職としての職務遂行が可能な方
○通常の勤務時間(原則として、週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる方
○活字印刷文・パソコン画面による出題、口頭試問に対応できる方
3.事務職(社会人経験者)昭和61年4月2日以降に生まれた方で、次の要件を満たす高等学校卒業以上の方
○令和7年7月末現在で、民間企業、団体、国、地方公共団体等で、1年を超えて継続就業した期間の合計が5年以上となる方
※上記の継続就業した期間は、1週間あたり31時間以上の就業をした期間とし、産前産後休暇以外の休暇・休業・休職等で1か月を超えて継続して勤務していない期間は除く
4.土木技術職:昭和56年4月2日以降に生まれた方で、下記@またはAの要件を満たす高等学校卒業以上の方(令和8年3月31日までに卒業見込みの方を含む)
@土木(又は都市計画)に関する学科を卒業した方(令和8年3月31日までに卒業見込みの方を含む。)
A「技術士(建設または上下水道部門)」「RCCM(道路、上水道、下水道、都市計画いずれかの部門)」「土木施工管理技士(1級または2級)」のいずれか1つ以上の資格を有する方(令和8年3月31日までに資格取得見込みの方を含む)
5.建築職:平成2年4月2日以降に生まれた方で、高等学校卒業以上、かつ、2級建築士以上の資格を有する方(令和8年3月31日までに資格取得見込みの方を含む)
6.消防職:平成8年4月2日以降に生まれた方で、高等学校卒業以上の方(令和8年3月31日までに卒業見込みの方を含む) ※救急救命士の資格を有する方を含む
- 応募方法・選考方法・提出書類
- ・常陸太田市ホームページ(https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/page/page010419.html)から、いばらき電子申請・届出サービス(https://apply.e-tumo.jp/city-hitachiota-ibaraki-u/offer/offerList_detail?tempSeq=75107)にて申込みを受付します。
・申込みには利用者登録が必要です。利用者登録完了後「手続き一覧」から「職員採用試験受験申込書兼エントリーシート」を選択し、説明に従い必要事項を入力して申込みください。
- 筆記試験情報
- 基礎能力試験(公務員試験対策不要)
- 適性検査
- 論文試験
- その他
- 給与・諸手当
- 消防職以外は、大卒新規採用で月給224,400円(うち基本給220,000円、地域手当4,400円)、短大(高専)卒新規採用で月給208,488円(うち基本給204,400円、地域手当4,088円)
消防職は、大卒新規採用で月給256,836円(うち基本給251,800円、地域手当5,036円)、短大(高専)卒新規採用で月給239,292円(うち基本給234,600円、地域手当4,692円)
- 試用期間の有無
-
あり
条件付採用期間採用後原則6か月
本採用後労働条件に相違はありません。
- 昇給・賞与
- 昇給:毎年1月1日
賞与:6月及び12月
- 勤務時間
- 原則午前8時30分〜午後5時15分
※保育士兼幼稚園教諭はこのほか、早番・遅番等の勤務あり
※消防職は上記時間ではなく、主に宿直・夜間勤務ありの交代制勤務
- 休日・休暇
- 週休2日及び年末年始6日、国民の祝日
勤務所属により変更あり
- こんな方に来てほしい
- 常陸太田市では,市の様々な課題に,市民と協働し,創意・工夫をもって取り組む積極性のある職員を求めています。
- 先輩職員からのメッセージ
- 常陸太田市ホームページ「先輩職員からのメッセージ」(https://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/page/page010434.html)
■共通情報
- 所在地
- 茨城県
- 人口(概算)
- 約44,000人
- 職員数(概算)
-
約550人
※令和7年4月1日現在(短時間勤務職員は除く)
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 市町村職員共済組合
- 福利厚生
- 年次休暇年間20日まで付与(1月1日基準日、年途中は月割りで付与(4月採用時15日付与))
市町村職員共済組合による福利厚生事業あり
- 問い合わせ先
- 常陸太田市役所総務部総務課人事係
電話:02994-72-3111
メールアドレス:somu2@city.hitachiota.lg.jp
■補足項目
- 人事制度
- 定期昇給日 1月1日
- 教育制度
- 新任研修あり
階層ごとに研修を実施
希望者に通信講座の受講を実施
■募集・採用に関する情報
- 21年度(22卒)
- 22年度(23卒)
- 23年度(24卒)
- 直近3事業年度の新卒者等の採用者数
- 14名
- 11名
- 24名
- 直近3事業年度の新卒者等の離職者数
- 1名
- 2名
- 1名
- 直近3事業年度の新卒者等の採用者数(男性)
- 6名
- 3名
- 16名
- 直近3事業年度の新卒者等の採用者数(女性)
- 8名
- 8名
- 8名
- 平均勤続年数
- 19.9年
■職業能力の開発・向上
- 研修の有無及びその内容
- 【あり】・新規採用職員研修を採用後の4月及び11月ごろに実施している。
・役職階層ごとに研修を行うほか、国、県及び民間機関に派遣研修を行っている。
- 自己啓発支援の有無及びその内容
- 【あり】自己啓発等休業制度あり
- メンター制度の有無
- 【なし】
- キャリアコンサルティング制度の有無及びその内容
- 【なし】-
- 社内検定等の制度の有無及びその内容
- 【なし】-
■職場定着の促進
- 前事業年度の月平均所定外労働時間
- 16.5時間
- 前事業年度の有給休暇の平均取得日数
- 11.2日
- 前事業年度の
育児休業取得者数/対象者数
- 女性:[取得]9名/[対象者]9名
- 男性:[取得]1名/[対象者]4名
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等も全て含む)
掲載開始日時:2025/07/14 10:51
最終更新日時:2025/07/12 17:50
ページトップへ