【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,263

自治体情報

飯塚市役所

  • [公社・官庁]
  • 正職員

令和7年度飯塚市職員採用試験(行政事務・技術職・専門職)

応募締切日
2025/08/15
勤務地
  • 福岡県
職種
  • 一般行政・事務
  • 土木
  • 建築
  • 保健師
  • 保育士
  • 学芸員
対象
  • 2026年卒
  • 既卒(1〜3年目)
  • 既卒(4年目以上)
  • 文理不問

■コース別情報

共創力で想像を超える。
2026年4月採用予定数
【行政事務(上級)】8名程度
【行政事務(初級)】3名程度
【行政事務(障がい者対象)】2名程度
【行政事務(社会福祉士)】2名程度
【行政事務(社会人経験者)】2名程度
【土木・土木(資格保有者)】2名程度
【建築・建築(資格保有者)】1名程度
【保育士】3名程度
【保育士(社会人経験者)】2名程度
【保健師】2名程度
【保健師(社会人経験者)】1名程度
【学芸員】1名程度
募集学部・学科
全学部・全学科
仕事内容(主な)
【行政事務(上級)】一般行政事務に従事します。
【行政事務(初級)】一般行政事務に従事します。
【行政事務(障がい者対象)】一般行政事務に従事します。
【行政事務(社会福祉士)】一般行政事務に従事します。
(※行政事務(社会福祉士)は、基本的に保有している資格を活かした業務に従事しますが、人事行政上の必要から、他の業務に従事する場合があります。)
【行政事務(社会人経験者)】一般行政事務に従事します。
【土木・土木(資格保有者)】道路・河川・上下水道等の事業に関する企画・設計・施工管理・維持管理等の業務に従事します。
【建築・建築(資格保有者)】建築工事(建築電気・建築機械を含む)の設計・積算・監理等の業務に従事します。
【保育士・保育士(社会人経験者)】保育士または幼稚園教諭の業務及び一般行政事務に従事します。
【保健師・保健師(社会人経験者)】保健師の業務及び一般行政事務に従事します。
【学芸員】学芸員の業務及び一般行政事務に従事します。
応募資格
【行政事務(上級)】
平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人
(参考:20歳〜28歳/令和8年4月1日時点)

【行政事務(初級)】
平成13年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
(大学における在学期間が2年を超える人は受験できません)
(参考:18歳〜24歳/令和8年4月1日時点)

【行政事務(障がい者対象)】
平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、下記のいずれかに該当する人
@身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている人
A都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている人
B精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条に定める精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人
(参考:18歳〜35歳/令和8年4月1日時点)

【行政事務(社会福祉士)】
平成2年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、社会福祉士の資格を有する人又は令和8年3月末までに同資格を取得する見込みの人
(参考:22歳〜35歳/令和8年4月1日時点)

【行政事務(社会人経験者)】
平成2年4月2日から平成13年4月1日までに生まれた人で、令和7年6月30日時点で、民間企業等での職務経験(週30時間以上)が連続して3年以上又は通算して5年以上ある人
(参考:25歳〜35歳/令和8年4月1日時点)

【土木】
昭和60年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
(参考:18歳〜40歳/令和8年4月1日時点)

【土木(資格保有者)】
昭和60年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、次のいずれかの資格を有する人又は令和8年3月末までに同資格を取得する見込みの人
@土木施工管理技士1級又は2級 A測量士
(参考:18歳〜40歳/令和8年4月1日時点)

【建築】
昭和60年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
(参考:18歳〜40歳/令和8年4月1日時点)

【建築(資格保有者)】
昭和60年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、次のいずれかの資格を有する人又は令和8年3月末までに同資格を取得する見込みの人
@一級建築士、二級建築士 A建築施工管理技士1級又は2級
(参考:20歳〜40歳/令和8年4月1日時点)

【保育士】
平成2年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、保育士として登録されており、かつ、幼稚園教諭の免許を有している人又は令和8年3月末日までに保育士として登録され、かつ、幼稚園教諭の免許を取得する見込みの人
(参考:20歳〜35歳/令和8年4月1日時点)

【保育士(社会人経験者)】
昭和55年4月2日から平成2年4月1日までに生まれた人で、下記いずれの条件も満たす人
@保育士として登録されており、かつ、幼稚園教諭の免許を有している人
A令和7年6月30日時点で、保育士としての業務経験(1年間以上継続して週30時間以上勤務した期間)が直近10年間で通算5年以上ある人
(参考:36歳〜45歳/令和8年4月1日時点)

【保健師】
昭和60年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人で、保健師免許を有する人、又は令和7年度実施の国家試験で免許を取得する見込みの人
(参考:21歳〜40歳/令和8年4月1日時点)

【保健師(社会人経験者)】
昭和55年4月2日から平成2年4月1日までに生まれた人で、下記いずれの条件も満たす人
@保健師資格を有する人
A令和7年6月30日時点で、保健師としての業務経験(1年間以上継続して週30時間以上勤務した期間)が継続して3年以上又は通算5年以上ある人
(参考:36歳〜45歳/令和8年4月1日時点)

【学芸員】
昭和60年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、次のいずれにも該当する人
@学校教育法に基づく4年制大学又は大学院において、考古学若しくは文化財学の埋蔵文化財に関する専門課程を卒業(修了)した人又は令和8年3月末日までに卒業(修了)見込みの人
A博物館法に規定する学芸員の資格を有する人又は令和8年3月末日までに同資格を取得する見込みの人
(参考:22歳〜40歳/令和8年4月1日時点)
応募方法・選考方法・提出書類
◆応募方法◆
 電子申請(インターネット)による申込み
◆選考方法◆
 第1次試験:【行政事務】教養試験・職場適応性検査・事務適性検査
       【土木・建築】教養試験・職場適応性検査・専門試験
       【土木(資格保有者)・建築(資格保有者)】職場適応性検査
       【保育士・保健師・学芸員】職場適応性検査・専門試験
【保育士(社会人経験者)・保健師(社会人経験者)】基礎能力試験・職場適応性検査
 第2次試験:【全試験区分】面接試験 【行政事務のみ】ケース記述試験
 第3次試験:【全試験区分】パーソナリティ検査(Web方式)・個別面接試験
筆記試験情報
  • 教養試験
  • 基礎能力試験(公務員試験対策不要)
  • 事務能力試験
  • 適性検査
  • 専門試験
給与・諸手当
【初任給(令和7年4月1日現在 給料月額)】
 ・大学卒:220,000円
 ・短大卒(2年制):207,400円
 ・高校卒:194,500円
 なお、上位の学歴、職務経験等を有する場合は、給料が増額調整されます。
 (例)4年制大学卒、民間企業経験5年後に採用の場合、243,800円

【諸手当】
 給料月額に加え、地域手当、扶養手当、通勤手当、住居手当、期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当等がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。
試用期間の有無
あり
原則として、6か月間は条件付採用。
条件付採用期間中の労働条件と、本採用後の労働条件との相違はありません。
昇給・賞与
昇給制度あり。
年1回、4月に実施。

賞与制度あり。
期末・勤勉手当として、年4.60月分を支給。(令和6年度実績)
勤務時間
原則として、月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分
※職種・勤務場所などによって異なる場合があります。
休日・休暇
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)は原則、休日。
年次有給休暇は年20日(勤務初年は15日)。未使用日数は20日を限度として、翌年に繰り越すことができます。
その他、特別休暇(結婚休暇、産前休暇、産後休暇、介護休暇、育児時間休暇、夏季休暇等)の制度があります。
こんな方に来てほしい
◆飯塚市の「求められる職員像」に適合する人材◆
・郷土愛を持ち、全体の奉仕者として高い倫理観を持って職務を全うできる人材
・思いやりを持ち、市民・職員とのコミュニケーションを大切にできる人材
・柔軟性と幅広い視点を持って意欲的に改善できる人材
・「みずから」・「すすんで」学び、成長しあうことができる人材

これらの要素に加え、社会人経験者については、次の要素を求めます。
・民間企業等の職務で得た能力と経験を活かし、即戦力として活躍できる人材
・飯塚市の組織において、これまでの経験に基づく多様な価値観を活かせる人材
先輩職員からのメッセージ
◆職場の雰囲気や業務の内容・やりがいについての先輩インタビュー◆

【行政事務/仕事の内容について】
私の部署では、障がいのある方が、地域で自立した生活を送ることができるよう支援するためのサービス、いわゆる「障がい福祉サービス」を利用するためのお手伝いをしています。
障がい福祉サービスには、自宅で支援を受けるヘルパーや、障がい者施設に通所して支援を受けるサービスなど多岐にわたり、障がいのある方一人ひとりの状態に応じて利用方法を考えていく必要があります。
障がいのある方だけでなく、その支援をする相談員の方や、施設の方からの相談も多々あり、日々、制度について理解を深める努力をしています。
サービスの利用は、申請された方の生活の質と直結しており、その利用可否の判断には大きな責任が伴います。ただ、それだけに申請された方にとって一番良いサービス利用方法にたどり着けたときは達成感があります。

【行政事務/職場の雰囲気について】
上司や先輩方がサポートしてくれて、相談もしやすく、とても働きやすい環境です。
男女年齢は様々ですが、みんな優しく、和気あいあいとした温かい雰囲気です。
子どもの行事や急な病気の時などでも、周りのサポートがあるので安心して休みを取れます。

【保育士/仕事の内容について】
現在は、1歳のクラス担任をしています。
毎日安全・安心な日々を過ごせるように、子ども達との信頼関係を築きながら、生活習慣を身につけられるよう促すとともに、心身の育ちをサポートしています。
また、保護者とのコミュニケーションを大事にしながら、ご家族と一緒に子ども達の成長を見守っています。

【保育士/魅力・やりがいを感じる時について】
子どもの成長を感じるときです。昨日出来なかったことが今日出来るようになった時の子どもの達成感に満たされた顔をみると、私も嬉しくなります。
また、そのエピソードを保護者の方にお伝えして、一緒に喜びを分かち合える瞬間や、感謝の言葉をいただいた時に、やりがいを実感します。
 そして何より、日々、子ども達の可愛い笑顔に癒されています。
採用担当者より
市職員は、市民の方をはじめとし、多様な方々と接する機会が多くあります。
相手の方の声を聴き、寄り添い、信頼関係を築くためには、積極的なコミュニケーションが大切です。
 また、変化の激しい社会において、柔軟に対応できる行動力と発想力を持ってあらゆる課題に気付き、探求し、解決する能力が求められています。
 このように、市職員として求められることは数多くありますが、誰かの役に立つ大変やりがいのある仕事です。
飯塚市をより良くしたいという、熱く強い思いのある方の入庁を期待しています。
 進化を続ける元気なまち、飯塚市の未来を共に創りましょう!

■共通情報

所在地
福岡県
人口(概算)
約123,610人
職員数(概算)
約852人
雇用形態
正職員
加入保険
地方公務員共済組合・退職手当組合
福利厚生
●諸手当
給料月額に加え、地域手当、扶養手当、通勤手当、住居手当、期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当等がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。
●休暇等
年次有給休暇は年20日(勤務初年は15日)。未使用日数は20日を限度として、翌年に繰り越すことができます。
その他、特別休暇(結婚休暇、産前休暇、産後休暇、介護休暇、育児時間休暇、夏季休暇等)の制度があります。
問い合わせ先
総務部 人事課 人材・育成係
0948-22-5500(内線1324)
jinji@city.iizuka.lg.jp

■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況

就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
屋内禁煙/屋外に喫煙場所あり
掲載開始日時:2025/07/16 10:29
最終更新日時:2025/07/09 15:48

話題の人事ブログ

人事担当者ブログの
更新情報をチェック



ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。