自治体情報
- 自治体ニュース
-
令和7年度吉川市職員採用試験の募集を開始しました!
一般事務第1回、専門職通年採用の募集を開始しました!
https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/27,0,186,968,html
- メッセージ
- 一般事務第1回職員採用試験、専門職通年採用の募集を開始しました!
詳細は下記URLから
https://www.city.yoshikawa.saitama.jp/index.cfm/27,827,186,968,html
一般事務第2回職員採用試験
- 応募締切日
-
未定
- 勤務地
-
- 職種
-
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 2026年4月採用予定数
-
一般事務(上級)
一般事務(中級)
一般事務(初級)
一般事務(障がい者枠)
一般事務(情報処理枠)
一般事務(民間企業等経験者枠(障がい者対象含む))
一般事務(スポーツ枠)
募集人数については、7月上旬に公開予定です。
- 募集学部・学科
- 全学部・全学科
- 仕事内容(主な)
- 一般行政事務
- 応募資格
- 一般事務(上級):平成9年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方
一般事務(中級):平成16年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方
一般事務(初級):平成18年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方
一般事務(障がい者対象):平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方、障害者手帳の交付を受けている方、活字印刷文により筆記試験が可能である方
一般事務(情報処理枠):昭和60年4月2日以降に生まれた方、平成30年4月1日から令和7年6月30日までの期間で、同一の民間企業等における継続した3年以上の職務経験(情報システムの企画・開発・運用・営業等)がある方
一般事務(民間企業等経験者枠(障がい者対象含む)):昭和41年4月2日から平成9年4月1日までに生まれた方、平成30年4月1日から令和7年6月30日までの期間で、同一の民間企業等における継続した3年以上の職務経験がある方(障がい者対象は上記に加え、障害者手帳の交付を受けている方、活字印刷文により筆記試験が可能である方)
一般事務(スポーツ枠):昭和41年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で、次の(1)又は(2)のどちらかに該当する方
(1)プロスポーツ選手として活躍している又は活躍していた方
(2)スポーツの全国大会、国際大会等において選手として出場し、入賞等の優秀な実績がある方
- 応募方法・選考方法・提出書類
- 筆記試験日 9月21日(日)
※情報処理枠、民間企業等経験者枠(障がい者対象含む)はテストセンター方式での受験を選択可。
※それ以外の試験の詳細については、7月上旬に公開します。
- 筆記試験情報
- 教養試験
- 基礎能力試験(公務員試験対策不要)
- 論文試験
- 給与・諸手当
- 大学卒 239,136円
短大卒 226,416円
高校卒 213,060円
※職歴などがある場合は、この金額に所定の額が加算されます。
支給要件に該当する場合は通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外勤務手当などが支給されます。
- 試用期間の有無
-
あり
6か月
※試用期間中と本採用後の労働条件に、差異はございません。
- 昇給・賞与
- 昇格制度あり
6月と12月に、期末手当及び勤勉手当が支給されます。
- 勤務時間
- 午前8時30分から午後5時まで
- 休日・休暇
- 土・日曜日、祝日、年末年始(12/29〜1/3)が休みとなります。
ただし、配属先によって異なる場合があります。
- こんな方に来てほしい
- 職員数が400名程度と市役所の中では小規模なため、一人ひとりの業務範囲が幅広く、裁量も大きいと思います。そのため、様々な業務に積極的に取り組める方に来てほしいです。
- 採用担当者より
- 吉川市は職員数が少ない分、お互いの顔が見えやすく、部署を超えた連携をスムーズに行えることや、世代を超えて仲良くなりやすい(市長とも)といったメリットがあります。また、吉川市では2012年に誕生した「吉川美南駅」を中心としたまちづくりを進めているなど、これからの発展の可能性を大きく秘めたまちです。
そんな市の発展に貢献したいという方の応募をお待ちしております!
■共通情報
- 所在地
- 埼玉県
- 人口(概算)
- 約72,872人
- 職員数(概算)
-
約435人
※R7.4.1現在
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 共済保険
- 福利厚生
- 職員の充実した毎日をサポートする各種福利厚生事業を実施しています。
○保険組合(埼玉県市町村職員共済組合)
各種給付制度(出産費、育児休業手当金、療養費など)、低利の資金貸付制度(自動車、住宅、就学など)、東京ディズニーリゾートや映画館、スポーツクラブ、飲食店などの割引制度、契約旅館の補助制度などがあります。
○吉川市職員互助会
吉川市が独自に運営している互助会です。職員の会費を原資として、各種給付(結婚祝金、出産祝金、弔慰金など)や、職員駐車場の運営などを行っています。
○健康管理
全正規職員に対する定期健康診断、ストレスチェックを行っています。
- 問い合わせ先
- 政策室職員担当(直通:048-982-9695)
■職場定着の促進
- 前事業年度の有給休暇の平均取得日数
- 13.7日
- 前事業年度の
育児休業取得者数/対象者数
- 女性:[取得]8名/[対象者]8名
- 男性:[取得]7名/[対象者]8名
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 屋内全面禁煙
掲載開始日時:2025/03/04 18:30
最終更新日時:2025/03/26 17:16
ページトップへ