【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,253

自治体情報

白岡市役所

  • [公社・官庁]
  • 正職員

一般事務(障がい者・福祉職含む)、土木、建築、保育士

応募締切日
2025/04/30
勤務地
  • 埼玉県
職種
  • 一般行政・事務
  • 事務職(障がい者)
  • 福祉
  • 土木
  • 建築
  • 保育士
対象
  • 2026年卒
  • 既卒(1〜3年目)
  • 既卒(4年目以上)
  • 文理不問

■コース別情報

2026年4月採用予定数
・一般事務(障がい者・福祉職含む) 10名程度
・土木 若干名
・建築 若干名
・保育士 若干名
募集学部・学科
全学部・全学科
仕事内容(主な)
【一般事務(障がい者含む)】
福祉や税務、戸籍・住民登録、教育、生涯学習、生活環境等の市民の暮らしにかかわる業務や市政運営に係る計画策定など行政事務全般を行います。

【土木】
都市基盤やまちづくりに係る整備、計画策定、審査等専門的な知識を活かした業務を行います。

【建築】
都市基盤やまちづくりに係る整備、計画策定、審査等専門的な知識を活かした業務を行います。

【保育士】
公立保育所で0歳~6歳児の保育業務を行います。
応募資格
●一般事務
【大学卒】 平成7年4月2日以降に生まれたかた
【短大卒】 平成9年4月2日以降に生まれたかた
【高校卒】 平成11年4月2日以降に生まれたかた

●一般事務(障がい者)
【大学卒・短大卒・高校卒】※特別支援学校高等部を含む
平成7年4月2日以降に生まれたかたで、障害者手帳の交付を受けているかた

●一般事務(福祉職)
【大学卒・短大卒・高校卒】
平成5年4月2日以降に生まれたかたで、社会福祉士もしくは精神保健福祉士の資格を有するかた、または取得見込みのかた

●土木
【大学卒・短大卒・高校卒】
平成5年4月2日以降に生まれたかたで、土木の専門課程を専攻のかた

●建築
【大学卒・短大卒・高校卒】
平成5年4月2日以降に生まれたかたで、建築の専門課程を専攻のかた

●保育士
平成7年4月2日以降に生まれたかたで、保育士の資格を有するかた、または取得見込みのかた
応募方法・選考方法・提出書類
期間:4月7日(月)午前9時から4月30日(水)午後5時15分まで
方法:電子申請
詳しくは市公式ホームページまたは受験案内をご覧ください。
https://www.city.shiraoka.lg.jp/soshiki/soumubu/somuka/1_1/1/R7saiyou/8387.html
【第1次試験】
・SPI3基礎能力検査(全職種)
・SPI3性格検査(全職種)

【第2次試験】
・個別面接(同日に2回実施)
筆記試験情報
  • 基礎能力試験(公務員試験対策不要)
  • 適性検査
給与・諸手当
【基本給】(令和7年4月1日現在)
・大学卒 月額225,600円
・短大卒 月額210,600円
・高校卒 月額194,500円
※基本給に加え、地域手当6%が一律で支給されます。
※一定の職歴がある場合は、所定の額が加算されます。
※このほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当などが、それぞれの支給条件に応じて支給されます。
※給与改定等があった場合は改定後の金額となります。
試用期間の有無
あり
試用期間:6か月

試用期間中の労働条件:本採用後と相違なし
昇給・賞与
年1回(1月)
期末手当及び勤勉手当 年2回(6月、12月)
勤務時間
月曜日〜金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(1日につき7時間45分)
※ただし、特別な勤務に従事する職員には、別に勤務時間が定められています。
休日・休暇
・土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
※ただし、配属先によって異なる場合があります。
・年次有給休暇20日(採用年度は15日)
・夏季休暇、結婚休暇、子育て休暇等の特別休暇あり
こんな方に来てほしい
・「市民視点」に立って考えることができる人
・「市役所の代表」という責任感を持って取り組むことができる人
・「チーム一丸」となって業務を進めるために協力できる人
・業務を行っていく上で、「コミュニケーション能力」を存分に発揮できる人
先輩職員からのメッセージ
市民に最も身近な行政機関である市役所では、医療・福祉、教育、スポーツ・文化振興、商工業・農業政策など市民の暮らしを支えるさまざまな施策に取り組んでいます。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策や激甚化する災害への対策など、市民の暮らしを守る施策も重要な役目です。
白岡市役所は、職員約380名の明るい職場で、仕事で困ったことがあっても、一緒に考えてくれる上司や先輩、同僚がいます。熱意ある皆さんと一緒に働けることを楽しみにしております。
採用担当者より
市民の皆さんやほかの職員と協力しながら業務を行うので、「良好にコミュニケーションを図ることができる」、「チームワーク・協調性を大切にできる」ことはとても大切だと考えています。
また、白岡市の更なる発展には、柔軟かつ豊かな発想力と若さあふれる行動力が必要です。
ご応募をお待ちしております。

■共通情報

所在地
埼玉県
人口(概算)
約52,401人
職員数(概算)
約386人
雇用形態
正職員
加入保険
埼玉県市町村職員共済組合
福利厚生
@年1回、職員を対象に定期健康診断を実施しています。また、埼玉県市町村職員共済組合による人間ドックやがん検診、インフルエンザ予防接種などの費用助成があります。
A結婚、出産、病気やケガ等の場合の特別休暇制度や子育てのための育児休業制度などがあります。
B埼玉県市町村職員共済組合によるレクリエーション施設や保養宿泊施設などの利用料金の補助制度があります。
C白岡市職員修養会による結婚や出産の際の祝い金、病気や入院時などの見舞金があります。
D職員同士の親睦を目的として、部活動や愛好会があります。埼玉県市町村職員共済組合が開催する大会へ参加しています。
問い合わせ先
〒349−0292
埼玉県白岡市千駄野432番地
白岡市役所 総務部総務課 人事職員担当
TEL 0480−92−1111(内線352、353)

■募集・採用に関する情報

平均勤続年数
15.8年

■職業能力の開発・向上

研修の有無及びその内容
【あり】入庁後4月〜5月にかけて新規採用職員を対象とした研修を行っています。社会人としての基本である接遇、市内の史跡や都市計画道路工事現場を巡るタウンウォッチング、防災に関する座学・訓練や市長との懇談などを通じて、職場へのスムーズな導入を図っています。
また、彩の国さいたま人づくり広域連合(埼玉県職員や県内他市町村職員との共同研修)や三市一町共同研修会(久喜市、蓮田市及び宮代町との共同研修)に職員を派遣しており、職位に応じた研修などを受講できます。
その他、研修会社等が開催している専門的な研修や通信教育講座の案内など、事務効率化や能力向上のサポートも行っています。
※内容については、適宜見直しを行い実施しています。
メンター制度の有無
【あり】

■職場定着の促進

前事業年度の月平均所定外労働時間
8.6時間
前事業年度の有給休暇の平均取得日数
12.7日
前事業年度の
育児休業取得者数/対象者数
女性:[取得]4名/[対象者]4名
男性:[取得]11名/[対象者]12名
役員及び管理的地位に
ある者に占める女性の割合
役員:0%
管理職:15.8%

■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況

就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等も全て含む)
掲載開始日時:2025/04/15 14:54
最終更新日時:2025/04/15 10:20

話題の人事ブログ

人事担当者ブログの
更新情報をチェック



ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。