自治体情報
令和7年10月・令和8年4月採用正規職員募集
- 応募締切日
-
2025/05/06
- 勤務地
-
- 職種
-
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 2026年4月採用予定数
-
若干名
- 募集学部・学科
- 詳細は桜井市ホームページ採用情報へ。
https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/koushitsu/jinjika/saiyo/seiki/R7saiyoujyoho/8724.html
- 仕事内容(主な)
- ・土木技術職
桜井市の道路、公園、下水道の建設計画や設備、維持管理に関する業務を行います。また、都市計画などのまちづくりにおける専門技術を要する業務などを行います。
・建築技術職
公共施設の建築設計や工事監理および維持管理などの業務を行います。
・保育士
子ども(0歳〜5歳)の保育業務や子育て支援業務などの業務を行います。
・保健師
母子、成人、高齢者などの保健指導や相談、その他保健事業に関する業務を行います。
- 応募資格
- 詳細は桜井市ホームページ採用情報へ。
https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/koushitsu/jinjika/saiyo/seiki/R7saiyoujyoho/8724.html
- 応募方法・選考方法・提出書類
- 詳細は桜井市ホームページ採用情報へ。
https://www.city.sakurai.lg.jp/sosiki/koushitsu/jinjika/saiyo/seiki/R7saiyoujyoho/8724.html
※採用試験申込期間:令和7年4月18日 から 5月6日まで
※第1次試験実施日程:令和7年5月16日 から 25日まで
- 筆記試験情報
- 基礎能力試験(公務員試験対策不要)
- 事務能力試験
- 適性検査
- 専門試験
- その他
- 給与・諸手当
- 給与は「一般職の職員の給与に関する条例」に基づき支給されます。また、採用までに条例等の改正が行われた場合は、定めるところによります。
※下記は令和7年4月1日現在の給料表に基づいています。
【一般採用】
○一般事務職・土木技術職・建築技術職・保健師
大学卒:初任給220,000円+地域手当6,600円=226,600円
高校卒:初任給188,000円+地域手当5,640円=193,640円
○保育士
短大卒:初任給210,600円+地域手当6,318円=216,918円
【経験者採用】
○土木技術職・建築技術職・保健師
大学卒後民間経験3年:初任給230,000円程度+地域手当6,900円程度=236,900円程度
手当:通勤手当・扶養手当・住居手当等がそれぞれの条件に応じて支給されます。
- 試用期間の有無
-
あり
入庁後6ヶ月間の試用期間があります。
本採用と労働条件に違いはありません。
- 昇給・賞与
- 昇給:年1回
期末・勤勉手当:年2回(令和6年度実績4.6月分)
- 勤務時間
- 午前8時30分から午後5時15分まで(正午から午後1時までは休憩時間)
※職種・配属等により一部異なる場合があります。
- 休日・休暇
- 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
※職種・配属等により一部異なる場合があります。
- こんな方に来てほしい
- ・私たちとともに「大和は国のまほろば」にふさわしい桜井市の新たな未来をつくりましょう。
近年、地方分権の流れや急速な少子高齢化の進行、人口減少、個人の価値観の多様化など社会情勢は急激に変化し続けています。このような中、市民の皆さまとともに活力あるまちづくりを行っていくためには、業務の迅速性・正確性にとどまることなく、時代の変化をとらえ、自らがまちづくりの担い手であるという自覚を持ち、自発的に考え行動できる人材が必要であると考えています。
具体的な職員像としては、
1.高い使命感と倫理観を備えた職員
桜井市を愛し、誇りと責任を持って市民のために行動する
2.挑戦する意欲と情熱をもった職員
現状に満足せず、自ら課題を発見し、業務の改善改革に努める
3.経営感覚を身に付けた職員
自分が果たすべき役割を把握し、常に成果とコストを意識した行動をする
4.人とのつながりを大切にする職員
信頼される人間性を備え、職員とのチームワークを発揮する
5.最強の市民パートナーを目指す職員
常にまごころのこもった対応を心がけ、市役所の理論を押し付けることなく、
市民の立場に立って職務を遂行する
市政を支え、「市民協働」によるまちづくりの原動力となるのは、職員ひとりひとりの力です。桜井市では、個々の能力を活かす人材育成を行い、実力本位の人事管理に努めています。
常に桜井市を想い、前向きに考え、独創性をもって新しいことにチャレンジする人。そんな人たちと一緒に仕事をしていきたいと願っています。
■共通情報
- 所在地
- 奈良県
- 人口(概算)
- 約54,000人
- 職員数(概算)
-
約467人
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 奈良県市町村職員共済組合の健康保険に加入します。
- 福利厚生
- 職員やその家族の福利厚生を目的として、市町村共済組合等により、定期健康診断や人間ドック受診、宿泊施設利用助成、結婚祝金、出産祝金等の各給付事業および住宅貸付や普通貸付などの各種貸付事業などが行われています。
また、職員の親睦を深め、リフレッシュする場として、野球部やサッカー部、ソフトバレー部などのクラブ活動があります。
- 問い合わせ先
- 桜井市役所 市長公室 人事課
TEL:0744-42-9111(内線1211)
■補足項目
- 人事制度
- 職員がやりがいを感じ、持てる能力を最大限に発揮するためには、職員の意向や適性、経験などを考慮した人事配置および職員の心と身体の健康が必要です。職員ひとりひとりの意欲と能力を活かし、組織パフォーマンスを向上させることを目指した人事管理を行っています。
■職業能力の開発・向上
- 研修の有無及びその内容
- 【あり】職員研修は、職場外で実施する「派遣研修」、職場において仕事を通じて習得する「職場研修」、職員自身が自発的に取り組む「自己啓発」に分けられます。それぞれの特色をいかし、総合的に連携のとれた能力開発を推進するとともに、職員が積極的に研修を受講できる職場環境づくりを啓発しています。
・新規採用職員研修
・派遣研修
・職場研修
■職場定着の促進
- 前事業年度の有給休暇の平均取得日数
- 11.7日
- 前事業年度の
育児休業取得者数/対象者数
- 女性:[取得]8名/[対象者]8名
- 男性:[取得]6名/[対象者]10名
- 役員及び管理的地位に
ある者に占める女性の割合
- 役員:0%
- 管理職:21.8%
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 屋内禁煙/屋外に喫煙場所あり
掲載開始日時:2025/04/17 15:17
最終更新日時:2025/04/10 17:54
ページトップへ