自治体情報
令和7年度美馬市職員採用試験案内【一般枠】
- 応募締切日
-
2025/08/13
- 勤務地
-
- 職種
-
- 一般行政・事務
- 事務職(障がい者)
- 福祉
- 電気
- 機械
- 土木
- 建築
- 保健師
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 2026年4月採用予定数
-
●行政事務T、行政事務U、行政事務(福祉) 10名程度
●土木 若干名
●建築 若干名
●水道技術 若干名
●保健師 若干名
- 募集学部・学科
- 全学部・全学科
- 仕事内容(主な)
- ●行政事務T及び行政事務U:行政事務全般に従事
●行政事務(福祉):児童福祉、高齢者福祉、障がい者福祉等の福祉関係業務を中心に、行政事務全般に従事
●土木:道路、河川、上下水道等に関する計画の作成や、設計、施工管理等の業務に従事
●建築:施設の建築及び改修に関する計画の作成や、設計、施工管理、営繕等の業務に従事
●水道技術:上下水道等に関する計画の作成や、設計、施工管理等の業務に従事
●保健師:保健師の専門的業務に従事(ただし、組織運営上及び人材育成の観点から、専門的業務以外に従事することもあります。)
- 応募資格
- ●行政事務T:平成3年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
●行政事務U:平成3年4月2日から平成20年4月1日までに生まれ、かつ次のいずれかに該当する人
1身体障害者手帳の交付を受けている人
2療育手帳の交付を受けている人
3精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人
●行政事務(福祉):平成3年4月2日以降に生まれ、かつ次のいずれかに該当する人
1 社会福祉士の資格を有する人
2 令和8年春の国家試験で社会福祉士の資格を取得する見込みの人
●土木:平成3年4月2日以降に生まれ、かつ次の条件を満たしている人
1学校教育法に基づく大学又は大学院において、土木系の学科(専攻、コース等を含む。)を専攻していること
●建築:平成3年4月2日以降に生まれ、かつ次の条件を満たしている人
1学校教育法に基づく大学又は大学院において、建築系の学科(専攻、コース等を含む。)を専攻していること
●水道技術:平成3年4月2日以降に生まれ、かつ次の条件を満たしている人
1 学校教育法に基づく大学又は大学院において、土木系、電気系又は機械系の学科(専攻、コース等を含む。)を専攻していること
●保健師:平成3年4月2日以降に生まれ、かつ次のいずれかに該当する人
1 保健師免許を有する人
2 令和8年春の国家試験で保健師免許を取得する見込みの人
- 応募方法・選考方法・提出書類
- ●第一次試験
全職種:基礎能力検査(択一式)、
●第二次試験
全職種:パーソナリティ検査(択一式)、文書要約試験、面接試験
●第三次試験
全職種:面接試験
- 筆記試験情報
- 基礎能力試験(公務員試験対策不要)
- 適性検査
- その他
- 給与・諸手当
- 給料:例:大学新卒者220,000円、短大新卒者204,400円、高校新卒者188,800円
諸手当:通勤手当、住居手当、扶養手当、時間外手当等
- 試用期間の有無
-
あり
試用期間6ヶ月。試用期間中の労働条件と、本採用後の労働条件との相違はありません。
- 昇給・賞与
- 昇給:年1回
期末勤勉手当:年2回
- 勤務時間
- 午前8時30分〜午後5時15分
- 休日・休暇
- 土曜日、日曜日、祝日、年末年始、年次有給休暇20日付与(採用1年目は15日)、特別休暇、育児休業制度等
■共通情報
- 所在地
- 徳島県
- 人口(概算)
- 約26,561人
- 職員数(概算)
-
約393人
※一般事務、保育士、幼稚園教諭、医師、看護師、保健師、消防士、調理員等含む全職員数
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 徳島県市町村職員共済組合または公立学校共済組合加入
- 福利厚生
- ◆団体生命保険
◆退職金制度
◆健康診断
◆市町村職員互助会加入
(結婚祝/出産祝/宿泊費助成/傷病見舞金/入院見舞金など)
◆育児・介護休業
◆クラブ活動
等
- 問い合わせ先
- 美馬市役所
企画総務部秘書人事課
電話0883-52-8006
FAX0883-53-9919
■補足項目
- 人事制度
- 【昇任制度】選考
主事⇒副主任⇒主任⇒課長補佐⇒主幹⇒課長⇒次長⇒部長
- 教育制度
- 【徳島県自治研修センター】
パソコンスキル、クレーム対応等多岐にわたる研修項目が受講できます。新採研修では地方自治法、地方公務員法、ビジネスマナーをはじめ、職員として必要な知識を習得します。
【e-learning】
美馬市行政情報セキュリティポリシーに基づいた適切な個人情報の運用や、情報管理一連の基本的なルールを学ぶ研修です。リスク管理や心構えなどについて理解を深めます。
【派遣研修】
徳島県をはじめ、他の地方公共団体との人事交流として原則1年間の派遣を行います。自治体職員としての見聞を広め、他団体での業務に従事することで幅広い知識や技能を習得します。
【防災士養成研修】
全職員が防災リーダーとして、家庭・職場・地域で活躍するための研修です。2020年度から2024年度の5年間で、防災士資格の取得率100%達成を図ります。
【その他の研修】
〇市町村アカデミー
〇自治大学校
〇人権研修
〇人事評価者・被評価者研修
〇メンタルヘルス研修
〇救急救命講習
〇政策形成能力促進研修
〇SDGs研修 他
- 採用実績校
- 香川大学、松山大学、名古屋大学、武庫川女子大学、近畿大学、広島大学、京都産業大学、和歌山大学、桃山学院大学、徳島大学、徳島文理大学、岡山大学、高知大学、龍谷大学、立命館大学、立教大学、花園大学、同志社女子大学、関西大学、関西学院大学、関西外国語大学、福岡教育大学、四国大学、神戸学院大学、愛知学院大学、大阪経済法科大学、島根大学、昭和女子大学、鳴門教育大学、ノートルダム清心女子大学、就実大学、京都教育大学、愛媛県立医療技術大学、摂南大学
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等も全て含む)
掲載開始日時:2025/07/09 08:44
最終更新日時:2025/05/09 20:06
ページトップへ