企業研究に役立つ情報満載7,681

就活ラボラトリー

  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月
  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 4月のテーマ:【全ての始まり】就活軸の決め方

    まずはここから!あなただけの就活軸を作り、スタート地点に立とう

    就活応援企業からのアドバイス

    毎月のテーマについて、人気企業の採用担当者がズバリ直言!
    採用の視点から皆さんにアドバイスしていきます。

    Sky株式会社
    リクルーティング部 木村満帆氏

    就活成功のカギ!自分だけの就活軸を見つけよう

    「就活軸」とは、就職活動において重要な判断基準になります。まずは自己分析や企業研究をして、自分の価値観や強みを理解し、 自分がどのような仕事や環境で働きたいのかを明確していくことがおすすめです。就職活動を進める中で新たな発見や気づきがあるかもしれません。その際には、就活軸を見直し、必要に応じて修正することも考えましょう。迷ったときに立ち返る指針となります。自分なりの「就活軸」を考え、自分に合う企業を見つけてみてください!

  • 5月のテーマ:

  • 6月のテーマ:

  • 7月のテーマ:

  • 8月のテーマ:

  • 9月のテーマ:

  • 10月のテーマ:

  • 11月のテーマ:

  • 12月のテーマ:

  • 1月のテーマ:

  • 2月のテーマ:

  • 3月のテーマ:

  • 4月のテーマ:

  • 5月のテーマ:

  • 4月のテーマ:【全ての始まり】就活軸の決め方

    まずはここから!あなただけの就活軸を作り、スタート地点に立とう

    こんにちは。ブンナビ編集部です。

    いよいよ、就職活動(就活)に目を向けていく人が多くなる時期です。
    「何から始めたらよいか分からない」「周りは動いているから遅れないようにしたい」という人も多い中、まずは全ての根幹となる就活軸の決め方をお伝えします。


    ■就活軸って何?決めないとダメ?

    一般的に就活軸とは、「企業選び・就活に向けて、自分が社会人になってやりたい仕事や実現したいことをまとめたもの」です。
    この就活軸がしっかり定まっていないと、以下のような危険があります。

    ・実際に希望する企業を決められない。
    ・企業を選ぶ基準がバラバラのため、自己PRや志望動機をまとめにくい。
    ・実際に就職後、思っていた仕事内容や条件と違い、早期離職してしまう。……等々

    そうならないよう重視することや実現したいこと等をまとめ、それをもとに企業選びや就活を行っていく必要があるのです。


    ■どうやって決めたらよいの?

    見も蓋もない話ですが、アプローチの仕方は人それぞれです。
    そのため「正しい就活軸の決め方」というものは存在しません。

    まずは「こんなことがしてみたい」とか「将来こうなりたい」とか「こんな待遇や条件がいい」といった、自分が働くにあたって希望することを、いったん全て挙げてみましょう。
    思いつかないという人は、逆に「これはしたくない」「こんな待遇や条件は嫌だ」等、消去法の形で挙げていく形でも問題ありません。
    誰かに見せて評価してもらうためのものではないため、本音で考えていくことが重要です。

    とはいえ最初の切り口が見つからないという人も多いでしょう。
    そこで、いくつか例をピックアップしました。

    「大学の研究が面白いので、そのまま仕事にしたい」
    「競争するよりは、皆で協力しあって仕事を進めたい」
    「ルーティーンで行うタイプの仕事はしたくない」
    「ノルマや過度な期待をかけられないほうがよい」
    「自然体の自分で仕事のできる環境がいい」
    「何かあったら頼ってもらえるようになりたい」
    「自分の力を発揮できる機会をもらえるような職場がよい」
    「安定したメンタルで働ける職場がよい」
    「どうせ就職するなら、ブランドのある大手企業がいい」
    「30歳までに年収1,000万円もらえるようになりたい」
    「年収は高いほうがよい」
    「休みの日は多ければ多いほどよい」
    「年収は一定額あればよいけれど、休みがないのは嫌だ」
    「福利厚生は手厚いほうがよい」
    「入社してから一人前に育ててもらうための教育・研修制度は、手厚いほうがいい」
    「常に成長できる環境に身を置きたい」
    「時代が変わっても使える知識やスキルを身に付けていきたい」
    「多くの人の先頭に立って物事を成したい」
    「ある分野の第一人者に将来なりたい」……等々

    難しく考える必要はありません。
    まずはシンプルに、自分の本音を洗い出していきましょう。


    ■「絶対に外せないもの」を洗い出す

    「自分のアイデアが発揮されるような仕事で、年間休日120日以上で、年収は1,000万円で、福利厚生も充実していて、かつ研修制度も充実していて、10年後に誰からも頼られるような人材に育ててくれる大手有名企業がいい」

    就活軸を作るにあたり、自身の希望やキャリアプランを挙げていくと、このように「全部乗せセット」みたいになっていきます。
    それ自体は問題ないのですが、これをそのまま就活軸とすることはおすすめできません。
    なぜなら、どれも妥協したくないまま就活を進めようとすると、希望に合致する企業がなくなる(あっても極端に少なくなる)からです。

    自身の希望ややりたいことを全て洗い出した後は、それぞれに優先順位をつけていきましょう。
    「絶対に外せないもの」「絶対に外せないものが満たせるなら、妥協してもよいもの」といった形です。
    同時に希望の中身も「なぜそう考えたのか」や「希望した理由」を精査していくと、より正確な就活軸になるはずです。

    先ほどの例で考えると、以下のような形です。

    ・自分のアイデアが発揮されるような仕事→絶対に外せない。
    ・年間休日120日以上→絶対に外せない。
    ・年収は1,000万円で福利厚生も充実→年収1,000万円はなくてもよいけれど、福利厚生は充実していてほしい。
    ・研修制度の充実→絶対に外せない。
    ・大手有名企業→有名企業でなくてもよいけれど、将来実現したいことは、力のある大手企業でなければできないから、そこは外せない。

    この作業を経ることで、あなたの就活軸が自ずと決まってくるはずです。決まった就活軸をベースに、業界や企業を選んでいきましょう。


    【就活軸は全ての根幹】

    就活軸を決めることは、自分の希望やその理由を深掘りしておく必要もあり、労力のかかるものです。
    また就活を通じ、「思っていたのと違った」「やっぱりこうしよう」という理由で、再度決め直さなければならない場合もあります。

    しかし就活軸は、自分の本当に大事にしたいことは何かを洗い出す役割があります。
    今後の動き方の方針にも関わってくるため、まさに活動の根幹と言っても差し支えありません。

    「まずはここから始まる」という気持ちで、自分自身と向き合うことで、あなただけの就活軸を見つけだしてくださいね。

本調査は皆さんの就職活動を支援することを目的に、
就活応援企業の協賛で運営されています。

ページトップへ