ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)

【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,258

団体情報

菊川市役所

  • [公社・官庁]

菊川市イメージキャラクターきくのん

菊川市祭典風景

菊川市田んぼアート

■団体概要

展望・ビジョン
目指すは「自立型プロフェッショナル職員」

菊川市では、目指すべき職員像として“市民とともに まちの未来を描き 意欲をもって挑戦していく”「自立型プロフェッショナル職員」を目指しています。
1 市民のニーズを理解し、市民目線・地域目線で行動します
2 菊川市に誇りを持ち、まちづくりに主体的に関わります
3 マネジメント感覚を持ち、組織の成果を考えて行動します
4 時代の変化をとらえ、未来を予見し行動します
5 組織力を高めるため、自ら専門能力の向上に努め、お互いの知識を積極的に伝え合います
6 失敗を恐れず、未経験の領域であっても果敢に挑戦します

入庁後には、職員の階層によって異なる研修を実施し、それぞれの階層で必要不可欠なスキルや姿勢を身に着けます。また、選択研修では、自分の伸ばしたいスキルや職種にあった研修へ参加することができます。
菊川市役所へ採用されると、さまざまな部署で勤務するジョブローテーション(3〜4年程度で配置換え)が行われます。自分が今まで経験していなかった種類の業務を行うことで、「自分の新しい可能性に出会い」、自分自身の成長を感じ取ることができます。
総合計画
菊川市では、「みどり ときめき たしかな未来 菊川市」を将来像に掲げ、その実現に向けて取り組んでいます。

「みどり」は、多くの市民が本市の魅力と感じている、あふれる自然など次世代に引き継ぐべきふるさとの素晴らしい環境をイメージしています。

「ときめき」は、市民一人ひとりが未来へ希望を持ちながら、豊かにいきいきと人生を送ることができ、活発で活力ある人々の心躍る様子をイメージしています。

「たしかな未来」は、素晴らしい環境の中で、本市がこれからも、安定的に活力があるまちづくりを続け、未来へ繋げていくことをイメージしています。

職員それぞれが、「本当の意味で住んでみたいまち、住みやすいまちはどのようなものなのか?」を考え、菊川市の理想の未来の姿「将来像」を描き、実現することを目指しています。
特徴
菊川市は人口が約48,000人の比較的小さな市で、住民との距離が近く地域密着で仕事ができます。また、外国人比率は全国でも上位に位置しており、多文化共生の取り組みを進めています。
職員数は令和6年度時点で、700人(市役所等326人、消防66人、病院308人)となっています。
若手が多い職場で自分の意見を発信しやすく、若い時から責任のある仕事を任させるなど、様々な挑戦を通してスキルアップを図ることができます。

基本データ

所在地
〒439-8650 静岡県菊川市堀之内61番地
掲載開始日時:2025/05/02 13:43
最終更新日時:2025/05/01 19:25

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。