ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)
自治体情報
- 自治体ニュース
-
後期試験(2026年4月1日採用)募集要項公開中!
◆受付期間 7月22日(火)〜8月8日(金)
◆1次試験 9月21日(日)【合格発表 10月14日(火)】
◆2次試験(最終) 10月25日(土)【合格発表 11月4日(火)】
詳細は、「秩父市職員採用採用試験(後期試験)令和8年4月1日採用」よりご確認ください。
https://www.city.chichibu.lg.jp/11462.html
後期試験(令和8年4月1日採用)
- 応募締切日
-
2025/08/08
- 勤務地
-
- 職種
-
- 一般行政・事務
- 事務職(障がい者)
- 情報
- 土木
- 建築
- 林学
- 保健師
- 幼稚園教諭
- 保育士
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 2026年4月採用予定数
-
10人程度(後期試験の採用予定者数です。)
- 募集学部・学科
- 全学部・全学科
【情報】大学・大学院で情報処理課程を専攻していること
【林業】大学・大学院で林業課程を専攻していること
【土木】大学・大学院で土木課程を専攻していること
【建築】大学・大学院で建築課程を専攻していること
- 応募資格
- ★一般事務
【大学卒】 1998年(平成10年)4月2日以降に生まれた方
【短大卒】 2000年(平成12年)4月2日以降に生まれた方
【高校卒】 2002年(平成14年)4月2日以降に生まれた方
★職務経験者
1985年(昭和60年)4月2日以降に生まれた方
- 応募方法・選考方法・提出書類
- ◆受付期間 7月22日(火)〜8月8日(金)
・専用サイトからお申し込みください。
◆1次試験 9月21日(日)
・教養試験、適性検査、面接試験
※受験職種によって、異なります。
【合格発表 10月14日(火)】
◆2次試験(最終) 10月25日(土)
・面接試験
【合格発表 11月4日(火)】
※詳細は、秩父市ホームページに掲載されている「募集要項」をご確認ください。
- 筆記試験情報
- 給与・諸手当
- ★初任給
【一般事務、情報処理、林業、土木、建築(共通)】
大学卒:226,600円
短大卒:210,532円
高校卒:193,640円
※大学院卒の方は、所定の基準により加算します。
★手当
・期末手当・勤勉手当(年4.6か月)
・住居手当(上限28,000円)
・その他 条例の規定により、扶養手当、時間外勤務手当、通勤手当等があります。
- 試用期間の有無
-
あり
地方公務員法第22条の規定により、入庁から6か月間は条件付採用期間となります。
なお、条件付採用期間中の勤務条件と本採用後の勤務条件に相違はありません。
- 昇給・賞与
- 昇給は年1回(4月1日)
期末手当・勤勉手当を6月・12月に支給
- 勤務時間
- 8時30分から17時15分までの7時間45分/1日、38時間45分/週
※配属先により、変則勤務時間となる場合があるほか、本人都合による時差出勤制度があります。
- 休日・休暇
- 休日:土日、祝日、年末年始(12/29〜1/3)
※配属先により、土日勤務や変則勤務時間となる場合があります。
有給休暇(年20日・2024年の平均取得日数14.2日)、夏季休暇、慶弔休暇、その他条例の規定による各種休暇制度があります。特に夏季休暇は、8日と他自治体(3日のところが多い)に比べ倍以上の日数が取得できます。
産前産後休暇・育児介護休業制度も充実(子育て時間、職員再採用など独自の制度あり!)していて、男性職員の育児休業取得率も上がっています!
■共通情報
- 所在地
- 埼玉県
- 人口(概算)
- 約57,212人
- 職員数(概算)
-
約715人
※※職員数には、市立病院職員を含みます。
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 埼玉県市町村職員共済組合
- 福利厚生
- 職員の福祉増進を図ることを目的に、人間ドック利用補助やレクリエーション施設補助を行っているほか、福利厚生代行会社へのアウトソーシング事業により様々なサービスを利用できます。
また、職員互助会(任意加入)による親睦行事補助もあります。
- 問い合わせ先
- 秩父市役所総務部人事課
TEL 0494-22-2207
■補足項目
- 人事制度
- ・人事評価制度
・主査級昇任試験
- 教育制度
- 職員が職務に必要な知識・技能等を習得できるよう、様々な研修を実施しています。新規採用職員については、秩父市職員としての基礎知識を学ぶため研修の実施するほか、職場環境に早期適応ができるようOJT担当職員によるサポートを行っています。
☆採用初年度の研修
・新規採用職員研修(4月初旬)
・採用3か月研修(7月初旬)
・新規採用職員後期セミナー(10月)
■職場定着の促進
- 前事業年度の月平均所定外労働時間
- 8.6時間
- 前事業年度の有給休暇の平均取得日数
- 14.2日
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 屋内全面禁煙
屋内禁煙/屋外に喫煙場所あり
掲載開始日時:2025/07/01 12:44
最終更新日時:2025/02/13 10:33
ページトップへ