ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)
自治体情報
- 自治体ニュース
-
【公開中】令和7年度先行実施枠試験情報
令和7年2月20日(木)まで、先行実施枠試験の申込みを受け付けています。
令和7年度夏試験
- 応募締切日
-
2025/06/03
- 勤務地
-
- 職種
-
- 一般行政・事務
- 福祉
- 電気
- 土木
- 建築
- 化学
- 社会福祉士
- 保健師
- 保育士
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 佐倉を創る、あなたの一歩(令和7年度佐倉市職員募集)
- 2026年4月採用予定数
-
【一般行政上級】20名程度
【一般行政上級(社会福祉主事)】5名程度
【土木上級】3名程度
【建築上級】3名程度
【電気上級】1名
【化学上級】1名
【保育士】 3名程度
【保健師】 5名程度
- 募集学部・学科
- 全学部
- 仕事内容(主な)
- 【一般行政上級】
市長部局、各行政委員会等に勤務し、庶務・経理、企画・立案、調査、指導、折衝等の一般行政事務に従事します。
【一般行政上級(社会福祉主事)】
一般行政事務のほか、生活保護、児童・高齢者・障害者福祉に関する相談支援等を行います。
【土木上級】
道路整備や都市計画、水道などの土木事業に係る調査、企画設計・施工管理などの業務を行います。
【建築上級】
法令に基づく許認可・指導、施設の新築・修繕に関する設計、施工管理などの業務を行います。
【電気上級】
電気設備に関する企画・設計や保守管理等の業務を行います。
【化学上級】
環境保全等に関する企画・立案、監視・指導、試験研究、検査等の業務に従事します。
【保育士】
保育園等に勤務し、園児の保育を行います。
【保健師】
健康管理センター等に勤務し、住民の健康診断、福祉・健康づくりの推進等の業務を行います。
- 応募資格
- 職種ごとに異なりますので、試験案内をご確認ください。
(例)一般行政上級
平成12年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方(学歴不問)、又は平成16年4月2日以降に生まれた方で学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業した方(令和8年3月までに卒業見込みの方を含む。)
- 応募方法・選考方法・提出書類
- <申込期間・方法>
5月20日(火)〜6月3日(火)
インターネット(申込専用フォーム)
<提出書類(申込時)>
特になし(インターネットの申込で必要事項の入力を行ってください。)
<選考方法>
■1次試験:筆記試験(7月13日)
【第1回印旛郡市職員採用共同試験(上級職等)】
千葉敬愛高等学校
午前:択一式一般教養(2時間)
午後:30題選択解答制専門 (1.5時間)
※上記は、一般行政上級の例です。職種によって試験内容が異なります。
■2次試験:集団面接(8月上旬〜中旬)
■3次試験:個人面接・集団討論(9月下旬)
※詳細は、佐倉市職員採用ページ(パブリックコネクト)からご確認ください。
https://public-connect.jp/employer/6414
- 筆記試験情報
- 給与・諸手当
- ■給料(基本給)
【一般行政上級等(保育士以外)】月額246,355円
【保育士】月額241,222円
※地域手当を含みます。
※大学院卒業の方や、既卒で職務経験等がある方は市の基準により
基本給が増額されることがあります。
■主な諸手当
扶養手当、住居手当、通勤手当、特殊勤務手当、時間外勤務手当 等
- 試用期間の有無
-
あり
採用後6か月(地方公務員法第22条)
試用期間中の労働条件と、本採用後の労働条件との相違はありません。
- 昇給・賞与
- ■昇給
年1回
■賞与
年2回(6月・12月)支給率:年4.6月分
- 勤務時間
- 8:30 〜 17:15(7時間45分・休憩1時間)
※勤務場所等によって異なる場合があります。
- 休日・休暇
- ■休日
日曜日、土曜日、祝日、年末年始
※勤務場所等によって異なる場合があります。
■休暇
有給休暇(20日/年)、夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇、子の看護休暇、
忌引休暇、介護休暇 等
- こんな方に来てほしい
- 〇人とのコミュニケーションが好きな人
市役所の職員は、日々多くの市民や関係者と接します。また、仕事のほとんどをチームで行うためコミュニケーションスキルは欠かせない能力です。
〇積極的に行動できる人
「人事異動=転職」と言われるほど様々な業務を経験します。また、部署の垣根を超えたチームで対応することも多くあります。新たな環境・業務に積極的に飛び込んでいける職員が活躍できます。
〇主体性を持って仕事に取り組める人
自治体に求められる行政サービスは、多岐に渡り、かつ、刻一刻と変化します。その時々の市民ニーズを適格に捉え、自ら課題を発見・分析し、解決方法を探る、そんな主体性が求められます。
- 採用担当者より
- 公務員の仕事は、時に「異動=他業種への転職」と言われるくらい幅広い仕事の中で多くの経験ができ、それが魅力の1つとも言われています。
佐倉市では、「オール佐倉」の掛け声の下、部署や職種の垣根を超えたチームワークで日々業務にあたっています。イベント等、複数の部署で対応する業務も多くあるため、様々な職員と接する機会にも恵まれ、とてもフレンドリーな職場環境です。
都心から1時間程度の便利な住環境にありながら、歴史・文化・自然といった魅力を存分に味わえるまち佐倉市で、あなたの才能を咲かせてみませんか。
■共通情報
- 所在地
- 千葉県
- 人口(概算)
- 約170,000人
- 職員数(概算)
-
約1,070人
※令和6年4月1日現在
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 千葉県市町村職員共済組合
- 福利厚生
- ■健康管理制度
健康診断、ストレスチェック、健康相談 等
■共済制度
貯金、貸付、休業給付 等
■職員互助会
宿泊、グルメ、レジャー、映画鑑賞 補助 等
- 問い合わせ先
- 千葉県佐倉市海隣寺町97番地
佐倉市役所総務部人事課
電話:043-484-6210
■補足項目
- 人事制度
- ■ジョブローテーション
入庁から10年間で3所属程度を経験。幅広い知識経験を有する職員を育成するとともに、適正と能力を見極めます。
■キャリア形成
・自己申告制度(異動希望やキャリアプランについて年1回申告できる制度)
・庁内公募制度(公募があった部署に応募できる制度)
・庁内FA制度(希望する部署に応募できる制度)
・複線型人事制度(特定の分野(エキスパート)のキャリアを選択応募できる制度)
- 教育制度
- 新規採用研修、採用2年目研修その他の各階層別研修や、専門的知識・技術の習得等を目的とした各種研修を実施しています。
また、採用1年目職員に対しては、実務的な指導や日常の相談相手となる先輩職員を選任する育成担当者制度もあります。
■募集・採用に関する情報
- 21年度(22卒)
- 22年度(23卒)
- 23年度(24卒)
- 直近3事業年度の新卒者等の採用者数(男性)
- 8名
- 17名
- 20名
- 直近3事業年度の新卒者等の採用者数(女性)
- 10名
- 16名
- 13名
- 平均勤続年数
- 16.5年
■職業能力の開発・向上
- 研修の有無及びその内容
- 【あり】新規採用研修、採用2年目研修その他の各階層別研修
専門的知識・技術の習得等を目的とした各種研修 等
- 自己啓発支援の有無及びその内容
- 【なし】-
- メンター制度の有無
- 【あり】
- キャリアコンサルティング制度の有無及びその内容
- 【なし】-
- 社内検定等の制度の有無及びその内容
- 【なし】-
■職場定着の促進
- 前事業年度の月平均所定外労働時間
- 17.7時間
- 前事業年度の有給休暇の平均取得日数
- 15.6日
- 前事業年度の
育児休業取得者数/対象者数
- 女性:[取得]20名/[対象者]20名
- 男性:[取得]24名/[対象者]27名
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 屋内禁煙/屋外に喫煙場所あり
掲載開始日時:2025/05/07 10:33
最終更新日時:2025/03/03 08:18
ページトップへ