ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)
自治体情報
総合土木、保健師、保育士・幼稚園教諭
- 応募締切日
-
2025/06/08
- 勤務地
-
- 職種
-
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 2026年4月採用予定数
-
総合土木(上級):5名
保健師:若干名
保育士・幼稚園教諭:若干名
- 募集学部・学科
- 全学部・全学科
- 仕事内容(主な)
- 総合土木(上級):土木に関する計画、設計、監督等の業務および関連する行政事務
保健師:保健福祉行政全般
保育士・幼稚園教諭:保育業務および関連する行政事務
- 応募資格
- 〈総合土木(上級)〉
【令和7年10月1日採用を選択する場合】
昭和59年10月2日以降に生まれた人で、以下の@ABのいずれかに該当する人
【令和8年4月1日採用を選択する場合】
昭和60年4月2日以降に生まれた人で、以下の@ABのいずれかに該当する人
@土木施工管理技士(1級または2級)の資格を有する人
A民間企業や官公庁等で、土木に関する職務経験(設計・施工管理等)が 5年以上あり、かつ同一企業等における3年以上の継続勤務経験がある人
B学校教育法による高等学校以上の学校(同程度と認めるものを含む。)において土木工学、造園・緑地、環境工学のいずれかに関する課程を修得し卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人
※@に該当する人は筆記試験が免除されます。
〈保健師〉
【令和7年10月1日採用を選択する場合】
昭和59年10月2日以降に生まれた人で、保健師資格を取得して いる(令和7年9月30日までに取得見込みを含む。)人
【令和8年4月1日採用を選択する場合】
昭和60年4月2日以降に生まれた人で、保健師資格を取得している (令和8年3月31日までに取得見込みを含む。)人
〈保育士・幼稚園教諭〉
【令和7年10月1日採用を選択する場合】
昭和59年10月2日以降に生まれた人で、保育士資格及び幼稚園教諭免許を取得している(令和7年9月30日までに取得見込みを含む。)人
【令和8年4月1日採用を選択する場合】
昭和60年4月2日以降に生まれた人で、保育士資格及び幼稚園教諭免許を取得している(令和8年3月31日までに取得見込みを含む。)人
※詳細は採用ホームページから募集要項をご覧ください。
- 応募方法・選考方法・提出書類
- インターネット申込(原則)
採用専用ページから申込みの手続を行ってください。
申込みいただく際は、募集要項を必ずお読みください。
亀岡市職員採用ホームページURL
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/saiyo/75627.html
【1次試験】
集団個別面接試験
【2次試験】
保育士以外:筆記試験及び個別面接試験
保育士のみ:筆記試験及び実技試験
【3次試験)
個別面接試験
- 筆記試験情報
- 教養試験
- 基礎能力試験(公務員試験対策不要)
- 専門試験
- 論文試験
- 給与・諸手当
- 【給与】(令和7年4月1日現在。地域手当含む)
大学卒:241,392円
短大卒:228,552円
高校卒:208,115円
【諸手当】
扶養手当、時間外勤務手当、通勤手当、住居手当、休日勤務手当等
- 試用期間の有無
-
あり
条件付採用期間として6カ月
- 昇給・賞与
- 【昇給】年1回 (4月)
【賞与】年2回 (6月・12月)
- 勤務時間
- 8:30〜17:15(休憩12:00〜13:00)実働7時間45分
勤務地や配属部署により変わる場合があります。
- 休日・休暇
- 【休日】
土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日〜1月3日)
*配属部署により変わる場合があります。
【休暇等】
特別休暇(夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇、配偶者出産休暇、服喪休暇等)
年次有給休暇(年間20日間)
療養休暇
介護休暇
育児休業 など
- こんな方に来てほしい
- 自身の能力や多彩な経験を市政の幅広い分野で活かすことのできる、チャレンジ精神のある方。
- 先輩職員からのメッセージ
- 亀岡市では、独自の先進的な取り組みに関われる機会が多くあります。その分大変に感じることももちろんありますが、「この事業は自分が始めた!」と思える仕事が形になったときの喜び、楽しさは、仕事のやりがいにつながっています。
お役所仕事「だけじゃない!」そんな亀岡市で、一緒に働けることを楽しみにしています!
■共通情報
- 所在地
- 京都府
- 人口(概算)
- 約86,000人
- 職員数(概算)
-
約782人
※令和7年4月1日現在(正職員数)
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 京都府市町村職員共済組合へ加入
- 福利厚生
- 各種手当(扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当、時間外勤務手当など)
各種休暇(年次、療養、特別、介護)
休業制度(育児)
共済制度等の各種事業による制度利用
- 問い合わせ先
- 市長公室人事課
電話 0771-55-9451
FAX 0771-24-5501
E-mail jinji@city.kameoka.lg.jp
■職業能力の開発・向上
- 研修の有無及びその内容
- 【あり】職位や経験年数に応じた研修や、専門研修があります。
職員に参加希望を募る研修も多数実施するほか、外部への派遣研修も実施しています。
- 自己啓発支援の有無及びその内容
- 【あり】自学チャレンジ助成金制度があります。
- メンター制度の有無
- 【あり】
■職場定着の促進
- 前事業年度の有給休暇の平均取得日数
- 13.2日
- 前事業年度の
育児休業取得者数/対象者数
- 女性:[取得]14名/[対象者]14名
- 男性:[取得]12名/[対象者]16名
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等も全て含む)
屋内禁煙/屋外に喫煙場所あり
掲載開始日時:2025/05/21 09:11
最終更新日時:2025/05/19 11:48
ページトップへ