ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)
自治体情報
- メッセージ
- 令和7年度の採用試験につきまして情報を公開しております。
下記ホームページ(採用ホームページ)をご確認ください
C日程
- 応募締切日
-
2025/08/15
- 勤務地
-
- 職種
-
- 一般行政・事務
- 事務職(障がい者)
- 心理
- 土木
- 建築
- 救命救急士
- 消防士
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 賑わいあふれるまちに向かって、共に新しい風を吹かせませんか?
- 2026年4月採用予定数
-
行政事務C(民間企業等経験者枠) 2人程度
行政事務C(公務員経験者枠) 2人程度
行政事務C(心理)(公務員経験者枠) 2人程度
土木C(公務員経験者枠) 2人程度
建築C(公務員経験者枠) 2人程度
学芸員C(歴史学・民俗学) 1人程度
学芸員C(考古学) 1人程度
建築C(民間企業等経験者枠) 3人程度
土木C(初級) 3人程度
消防士 8人程度
- 募集学部・学科
- 全学部・全学科
- 仕事内容(主な)
- ○行政事務…本庁、支所、出先機関等に勤務し、行政事務などに従事します。
○土木、建築…本庁、支所、出先機関等に勤務し、技術的業務などに従事します。
○学芸員(歴史学・民俗学)…本庁、支所、出先機関等に勤務し、作品の収集・保管・展示・調査研究などの業務のほか、文化振興関連業務などに従事します。
○学芸員(考古学)…本庁、支所、出先機関等に勤務し、埋蔵文化財関連業務などに従事します。
○消防士…消防本部、消防署等に勤務し、消防業務などに従事します。
- 応募資格
- 詳細は受験案内でご確認ください。
- 応募方法・選考方法・提出書類
- 応募方法:採用管理システムからのみ
選考方法、提出書類については受験案内をご覧ください。
- 筆記試験情報
- 教養試験
- 基礎能力試験(公務員試験対策不要)
- 適性検査
- 専門試験
- その他
- 給与・諸手当
- 【初任給】
行政事務、土木、建築、学芸員…223,000円(大卒)
土木、消防…191,300円(高卒)
※職務経験のある方は職歴に応じて調整します。
- 試用期間の有無
-
あり
条件付き採用期間は採用から6ヶ月。
条件付き採用期間中の労働条件と、本採用後の労働条件との相違はありません。
- 昇給・賞与
- 年1回4月に前年の人事評価結果に基づき、昇給します。
賞与は、6月と12月の年2回あります。
- 勤務時間
- 原則、月曜日から金曜日の8:30から17:15まで
ただし、昼休憩(原則12:00〜13:00)についてはフレックス昼休みを導入していますので、変動する場合があります。
- 休日・休暇
- 原則、土・日・祝日、年末年始(12/29〜1/3)ですが、
イベントスタッフ等で出勤する場合があります。
- 先輩職員からのメッセージ
- 職種毎に業務内容や一日のスケジュール、皆さんへのアドバイスを載せていますので、
下記リンク先からぜひご確認ください。
https://www.city.imabari.ehime.jp/jinji/message/
- 採用担当者より
- 市民ニーズの高度化・多様化等に伴い、職員にはより高度な知識や能力が要求されています。
市民の皆様からの期待に応えるために、今治市職員として「求める人物像」を以下のとおり定めました。
1 公共の利益を追求し、より良い社会の実現のため使命感に溢れる人
2 自ら考え行動し、変革を恐れず果敢に挑戦できる人
3 現状に満足せず、粘り強く努力し続けることができる人
私たちは、今治市の輝く未来を担う意欲とチャレンジ精神を持つ皆さん(=人財)を心からお待ちしています。
■共通情報
- 所在地
- 愛媛県
- 人口(概算)
- 約146,500人
- 職員数(概算)
-
約1,307人
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 愛媛県市町村職員共済組合へ加入
- 福利厚生
- 給料、賞与は令和7年4月1日現在のものです。
給料:大卒(上級)223,000円
高卒(初級)191,300円
保健師 257,100円
保育士 218,500円
※上記は主な職種について記載しており、上記にない職種を募集する場合は、受験案内等でご確認ください。
また、職務経験がある場合は、上記金額に加算があります。
手当:扶養手当、住居手当、通勤手当、特殊勤務手当、時間外・休日勤務手当、管理職手当などがそれぞれの支給要件に応じて支給されます。
賞与:年2回(6月、12月)期末・勤勉手当として4.60月分/年
昇給:年1回(4月)※人事評価によります。
休日:土・日・祝日、年末年始
休暇:年次有給休暇(20日/年)に加え、夏季休暇、結婚休暇、忌引、育児参加のための休暇などの特別休暇があります。
- 問い合わせ先
- 〒794-8511
今治市別宮町一丁目4番地1
今治市総務部総務政策局
人事課人財マネジメント担当
電話:0898-36-1504(直通)
メール:jinji@imabari-city.jp
■職業能力の開発・向上
- 研修の有無及びその内容
- 【あり】採用前研修(10月頃と翌年2月頃)
採用の年次毎に階層別研修
- 自己啓発支援の有無及びその内容
- 【あり】業務に関する資格、免許を取得する場合は、「資格取得支援制度」があり、登録料等の一部を補助します(上限3万円)。
■職場定着の促進
- 前事業年度の月平均所定外労働時間
- 17.9時間
- 前事業年度の有給休暇の平均取得日数
- 10.0日
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等も全て含む)
掲載開始日時:2025/07/02 10:41
最終更新日時:2025/07/09 08:55
ページトップへ