ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)

【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,408

企業情報

株式会社NTTデータグループ

  • [ソフトウェア]
東洋経済・DATA特色
NTT傘下のSI専業最大手。省庁、金融機関に強い。22年にNTTグループの海外事業を集約

本画面の[CSR-DATA]は、東洋経済新報社の収録データの一部となります。最新の情報は企業ホームページ等でご確認ください。

『CSR企業総覧2025』
(2024年10月時点)
データ範囲
3社(NTTデータグループ、NTTデータ、NTT DATA, Inc.)ベース

■職場環境・待遇

新卒定着率

男性

90.6%

女性

94.6%

※1:21年4月入社者
※2:うち24年4月在籍者
※1[男性]331名[女性]166名
※2[男性]300名[女性]157名
月平均残業時間
28.7時間 
月平均残業手当
86,000円
管理監督者および裁量労働制適用者は除外
有給取得率
88.8%  [付与]19.2日  [取得]17日 
管理監督者を含まない全従業員の平均。取得日数には毎年3日を限度に積み立てることができる「ライフプラン休暇制度」への積み立て日数を含む。年次有給休暇とは別に夏期特別休暇3日、特別連続休暇2日等がある。(3社の平均値)
平均勤続年数
14.1
[男性]15.2年
[女性]10.6年
平均年収
8,858,000円  業種平均 5,889,000円
30歳平均賃金(月)
347,000円 
モデル賃金。役職給、家族給を加算

■従業員データ(23年度)

単独従業員数・男女比
[外国人比率]

13,427

[外国人比率]1.53%

74.96%

25.04%

※注記
従業員数はNTTデータグループ、NTTデータ、NTT DATA,Inc.(以下、3社)の人数。臨時雇用者数は3社の契約社員、常勤臨時従業員数。外国人従業員数は、3社の外国人従業員数。連結外国人従業員数については海外グループ会社従業員および3社の外国人従業員数
平均年齢
38.7
[男性]40.1歳
[女性]34.6歳

年齢構成グラフ

※注記
3社の従業員数

■新卒採用状況(24年卒)

大卒・修士
※男女比は直近年度

693

[昨年度]668名

60.6%

39.4%

短大・専門
4名 [昨年度]6名
高卒 他
0名 

■中途採用状況(23年度)

大卒・修士

565名

70.6%

29.4%

※注記
非正規から正社員への登用含む
短大・専門・高卒他
14名

■離職者データ(23年度)

全体
男性
女性
離職者全体
539名
442名
97名
早期退職制度利用
0名
0名
0名
自己都合
489名
399名
90名
会社都合
0名
0名
0名
転籍
43名
37名
6名
その他
7名
6名
1名
退職者データ注記
3社の合算値。転籍に3社間の転籍は含まない

■産休・育休・介護休業等

産児休業期間
法定通り=産前:6週間(多胎妊娠の場合は14週間)・産後:8週間
産児休業期間の給与
有給
配偶者の出産休暇制度・期間
【あり】最長45日(看護休暇最長5日+積立有休最長40日)

産児休業取得者

188

育児休業期間
【その他】3歳

育児休業取得者
※男女別

540名 [女性]167名 [男性]373名

21年度
22年度
23年度
育児休業取得率・全体
81%
83%
108%
育児休業取得率・女性
101%
102%
112%
育児休業取得率・男性
73%
75%
106%

育休取得率・
育休復職率

育休取得率

100%

育休復職率

99.7%

育休・産休の具体的な取り組み
(1)産休・育休中の社員が、社内ポータルに掲載されている復職手続き等に関する情報を取得できるように、会社情報を参照できる環境を整備 (2)産休・育休取得後復職する社員に対して、復職後の不安解消や今後の働き方の意識合わせを行うことにより円滑な職場復帰を促すため、復職社員・直属上司・人事ラインで「三者面談」を実施 (3)復職後のキャリアイメージを持てるように産休・育休中の社員が参加できるセミナーを開催
産休期間は、法定期間と連続してライフプラン休暇の取得が可能。ライフプラン休暇制度(有休)は、失効年休積み立てに加えて勤務5年ごとに5日付与する制度で、最大40日の積み立てができ、出産やライフイベント等で活用できる制度。男性の育児休業取得者数は、育児休職や育児目的休暇取得者を含む。男女とも育休取得率は、くるみん認定の算出方法であり、育児休業取得可能者数は当該年度の出産した人数を記載
両立支援制度・3歳〜就学前の子を持つ社員利用可能制度
短時間勤務制度/フレックスタイム制/始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ/所定外労働をさせない制度/育児サービス費用を補助する制度
特筆すべき両立支援制度
専門業者が運営する企業主導型保育園と提携し、社員の居住地近隣の保育園(全国約90施設のうち、3歳以上が利用できる施設は首都圏を中心に24年7月現在・4施設)を選択できるサービスを提供し、社員が安心して出産・休職し、計画どおり早期に復職できる環境を整え、社員のキャリア継続を支援・既存の制度の活用に加え、「心身共に不妊治療に専念したい」といった長期間の休務を含めた、多様な働き方のニーズに対応していくため、24年7月に不妊治療のための休暇制度を創設
看護休暇期間
その他:1人5日、最大10日(無給)+積立有休最長40日
介護休暇期間
その他:1人5日、最大10日(無給)+積立有休最長40日
介護休業期間
1年6ヶ月
介護休業取得者数
9名
看護休暇・介護休暇は、時間単位・半日単位・日単位で取得可能。また、法定期間と連続してライフプラン休暇取得が可能。ライフプラン休暇制度(有休)は失効年休積み立てに加えて勤務5年ごとに5日付与する制度で最大40日の積み立てができ、看護・介護はじめライフイベント等で活用できる休暇制度

■女性登用

女性比率
全体人数
うち女性人数
管理職
11%
3,027名
327名
うち部長職以上
7%
985名
65名
役員
26%
19名
5名
女性管理職比率目標値
25年度末までに女性管理職比率15%を目指す

■キャリアアップ支援制度

資格・技能検定の取得奨励制度
自己研鑚学習にかかる費用の支援、会社指定の資格取得にかかる費用の支援
社内公募制度
社員一人ひとりが自らのキャリア形成を考え、主体的に仕事に取り組むことにより、モチベーション向上、高い市場価値と専門性を兼ね備えた、社外でも通用するプロフェッショナル人材の育成を図ることを目的に、年2回の社内公募を実施
FA制度
【なし】
企業内ベンチャー制度
次世代の事業創発に向けて、社員のイノベーティブな活動を後押しすることを目的とした制度(NTTデータ社員が対象)。原則年2回ビジネスアイデアの募集を行い、各ステージゲート(アイデア創出・顧客課題検証・提供価値解決策検証・市場受容性検証・事業成長)に従って審査を行う。テーマは自由であり、社員であれば誰でも参加可能。審査通過者には、外部有識者へのメンター配置・活動費の支援等、さまざまな支援を実施
国内留学制度
夜間大学等の大学院通学の学費を支援
海外留学制度
選抜者を対象に、会社費用負担による海外留学支援を実施
特別な成果に対する報酬制度
功績・功労に報いて、社員の士気高揚を目的として、社長表彰、コーポレート表彰(営業大賞、SE大賞、貢献表彰)を実施
キャリアアップ支援制度
自律的なキャリア構築支援のため次の取り組みを実施。全社員向け:(1)上位者とのキャリア面談 (2)社内キャリアパス紹介や行動支援のためのキャリアポータルサイト (3)キャリアコーチングサービスの提供 (4)キャリアメンタリング(社内のキャリア有識者相談)サービスの提供 (5)サブスク型eラーニングの提供。管理者向け:(1)キャリア面談ガイド・タイプ別対応集の提供 (2)キャリア形成支援スキル獲得のための学習ツール提供
ストックオプション制度
社員持株会:長期的な財産形成の一助に寄与することを目的として、毎月の継続的な積立を通じ、会社の株式が取得できる制度。会社が毎月および賞与時の積立金に対し、カフェテリアプラン申請ポイントに応じた奨励金を支給する
その他の制度
-

■フレキシブルワーク制度・海外等での人事評価制度

フレックスタイム制度
リモート型の働き方の推進に合わせ、コアタイムを設定しないスーパーフレックスタイム制を導入。フレキシブルタイムを(7:00〜22:00)とし、そのうちコアタイムは(10:00〜12:00)(13:00〜15:00)とし始業および終業時刻を労働者の決定に任せるフレックスタイム制もあり
短時間勤務制度
育児・介護を行う社員は、勤務時間4・5・6時間の中から選択して勤務時間を短縮可。育児短時間勤務は小学校3年生以下の子を有する社員、介護短時間勤務は2週間以上にわたり常時介護を必要とする家族を有する社員が対象
半日単位の有給休暇制度
-
在宅勤務制度
全社員を対象としたテレワークを制度化(場所・日数等の制限なし)
サテライトオフィス
自社ビルの一部をサテライトオフィスとして活用。また、NTTグループの一部オフィス、三井不動産提供の「ワークスタイリング」等の利用が可能
保育設備・手当
専門業者が運営する企業主導型保育園と提携し、社員の居住地近隣の保育園(全国約90施設のうち、3歳以上が利用できる施設は首都圏を中心に24年7月現在4施設)を選択できるサービスを提供し、社員が安心して出産・休職し、計画どおり早期に復職できる環境を整え、社員のキャリア継続を支援。手当は満22歳以下の子どもがいる社員を対象に支給
ワークシェアリング
【なし】
裁量労働制度
システム開発・コンサルタント・研究開発等に対し、専門業務型裁量労働制を導入
その他制度
【妊娠中の通勤緩和措置】対象社員から申し出があった場合、1日を通じ60分を限度として通勤緩和のため、勤務時間の始め、または終わりに勤務しないことができる【ライフプラン休暇】ライフサイクルにおけるリフレッシュ、家族の介護、ボランティア、リカレント学習、育児・不妊治療等で事由を限定せず取得可能【パートナーの海外転勤等に伴う帯同を事由とした休職制度】パートナーの転勤等により、やむを得ず退職した社員を退職後一定期間内に社員として再採用する既存の仕組みに加え、パートナーの海外転勤等に伴う帯同を事由とした休職制度(帯同休職、休職期間:最長6年)を創設
海外等での人事制度・評価制度
【その他】海外グループ会社の事業戦略に則した機動的な人事制度・評価制度
具体例や最近の取り組み
海外グループ会社の事業ポートフォリオに応じた人事機能(採用・育成・配置・評価)を提供することで、事業戦略に則した機動的な人事を実現。持株会社(NTTデータグループ)が人的資本把握・モニタリングを行い、海外会社の人事機能を管理。組織文化の醸成として、Values Weekによる価値観の浸透等を実施することで、グループ一体運営を実現

■多様な人材の能力活用・障害者雇用

多様な人材の能力活用・登用を目的とした専任部署
【専任部署あり】DEI推進室
妊娠・出産・育児・介護・転勤などを理由として退職した社員の再雇用制度
あり
LGBTに対する基本方針・取り組み
基本方針: あり
取り組み: 【行っている】配偶者を対象とする制度全般(給与・服務関連・海外勤務・福利厚生制度等)を同性パートナーへ適用拡大。相談窓口の設置、LGBTQ+セミナー開催のほか、東京レインボープライドへのパレード参加&ブース出展(24年4月・3年目)を実施。支援者「ALLY」(アライ)が650人超、外部指標(work with PrideによるPRIDE指標)で7年連続ゴールドを獲得
障害者雇用該当者数
381名 [障害者雇用率]2.5%
障害者雇用率に関する目標値
法定雇用率以上の雇用を維持する
障害者雇用に関する注記
各年度の翌年度の6月1日時点の数値。3社と特例子会社NTTデータだいちの連結値

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。