ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)

【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,251

企業情報

東京センチュリー株式会社

  • [リース]
  • [その他金融]
  • [レンタル]
東洋経済・DATA特色
伊藤忠系、旧第一勧銀系が合併したリース大手。銀行色薄く経営に自由度。事業投資、海外を強化

本画面の[CSR-DATA]は、東洋経済新報社の収録データの一部となります。最新の情報は企業ホームページ等でご確認ください。

『CSR企業総覧2025』
(2024年10月時点)
データ範囲

■職場環境・待遇

新卒定着率

男性

100.0%

女性

100.0%

※1:21年4月入社者
※2:うち24年4月在籍者
※1[男性]8名[女性]9名
※2[男性]8名[女性]9名
月平均残業時間
11.6時間 
月平均残業手当
30,538円
有給取得率
81.1%  [付与]18.8日  [取得]15.2日 
従業員一人ひとりが期初に有給休暇の年間スケジュール表を作成し、有給休暇が取得しやすい職場環境を醸成している。従業員が有給休暇を取得しやすいよう夏期連続休暇、年末年始連続休暇、土日祝日の前後の有給休暇の取得や、時間休制度の有効活用を推奨している
平均勤続年数
17.2
[男性]17.3年
[女性]16.9年
平均年収
8,775,000円  業種平均 7,008,000円
30歳平均賃金(月)
347,933円 

■従業員データ(23年度)

単独従業員数・男女比
[外国人比率]

1,037

[外国人比率]0.48%

67.31%

32.69%

平均年齢
44.1
[男性]45.4歳
[女性]41.4歳

年齢構成グラフ

■新卒採用状況(24年卒)

大卒・修士
※男女比は直近年度

52

[昨年度]47名

59.6%

40.4%

短大・専門
0名 
高卒 他
0名 

■中途採用状況(23年度)

大卒・修士

38名

86.8%

13.2%

短大・専門・高卒他
0名

■離職者データ(23年度)

全体
男性
女性
離職者全体
30名
18名
12名
早期退職制度利用
0名
0名
0名
自己都合
30名
18名
12名
会社都合
0名
0名
0名
転籍
0名
0名
0名
その他
0名
0名
0名

■産休・育休・介護休業等

産児休業期間
法定通り=産前:6週間(多胎妊娠の場合は14週間)・産後:8週間
産児休業期間の給与
産前産後休業中を有給扱いとする
配偶者の出産休暇制度・期間
【あり】5日

産児休業取得者

6

育児休業期間
【その他】子が2歳6カ月

育児休業取得者
※男女別

27名 [女性]7名 [男性]20名

21年度
22年度
23年度
育児休業取得率・全体
100%
100%
100%
育児休業取得率・女性
100%
100%
100%
育児休業取得率・男性
100%
100%
100%

育休取得率・
育休復職率

育休取得率

100.0%

育休復職率

100.0%

育休・産休の具体的な取り組み
女性活躍推進法に基づく行動計画で、23年3月31日までに男性の育児休業取得率100%を目標とし、男性の育児休業取得を推奨している。また、育児休業を取得しやすい職場環境づくりを目指し、育児休業を取得した男性とその上司を社内報などで紹介している。プラチナくるみん取得
両立支援制度・3歳〜就学前の子を持つ社員利用可能制度
短時間勤務制度/始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ/所定外労働をさせない制度/その他:企業主導型保育所と提携し共同利用
特筆すべき両立支援制度
(1)短時間勤務制度(育児:小学3年生まで最大75分、勤務時間を短縮する制度。1カ月単位で時短時間の変更が可能。取得回数の制限なし。介護:利用開始から3年間まで、最大2時間まで勤務時間を短縮する制度。1カ月単位で時短の時間変更が可能。取得回数の制限なし) (2)始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ制度(育児:小学3年生まで最大120分繰り上げ・繰り下げる制度。介護:利用開始から3年間まで、最大120分繰り上げ・繰り下げる制度) (3)健康診査通院休暇制度(妊娠中および出産後1年以内の女性が必要な時間または日数を有給で特別休暇として取得できる制度)
看護休暇期間
日数は法定通りで有給=[期間]1人5日間・最大10日間 [給与]有給
介護休暇期間
法定通り=[期間]1人5日間・最大10日間 [給与]無給
介護休業期間
1年
介護休業取得者数
0名
全従業員を対象に「多様で柔軟な働き方」アンケートを実施し、従業員のニーズを踏まえて法定を一部上回る内容に改定した。介護休業は分割取得可(取得回数の制限なし)

■女性登用

女性比率
全体人数
うち女性人数
管理職
14%
528名
72名
うち部長職以上
7%
87名
6名
役員
8%
36名
3名
女性管理職比率目標値
30年までに、管理職に占める女性比率を30%以上とする

■キャリアアップ支援制度

資格・技能検定の取得奨励制度
対象資格取得者に奨励金を支給する制度
社内公募制度
自らの意思で人材を募集する部署にチャレンジする制度
FA制度
【なし】
企業内ベンチャー制度
所属部署の領域にこだわらず、新規事業を提案する制度
国内留学制度
【なし】
海外留学制度
海外現地法人などへのトレーニー派遣制度
特別な成果に対する報酬制度
業績貢献に応じた社内表彰制度
キャリアアップ支援制度
選択型のサービス「カフェテリアプラン」(資格取得のための費用や英会話スクールへの通学の補助等)、オンライン動画型学習ツール、外部講習、経営アカデミーへの派遣、一橋ビジネススクールへの派遣(以上は費用会社負担)、通信教育受講料・TOEIC受験料の補助
ストックオプション制度
役員および従業員の上位層を対象とした制度
その他の制度
-

■フレキシブルワーク制度・海外等での人事評価制度

フレックスタイム制度
【なし】
短時間勤務制度
(1)時短措置(育児:小学3年生まで最大75分、介護:最大120分):育児・介護ともに1カ月単位で時短時間の変更が可能 (2)始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ(育児・介護ともに最大120分) (3)時間外・休日勤務免除
半日単位の有給休暇制度
-
在宅勤務制度
サテライトオフィス
サテライト型シェアオフィスを利用
保育設備・手当
【なし】
ワークシェアリング
【なし】
裁量労働制度
【なし】
その他制度
【再雇用制度】配偶者の都合、家族の介護、子の養育のため退職した社員を再雇用する制度【勤務地変更制度】配偶者に帯同するため、勤務地を変更する制度【】
海外等での人事制度・評価制度
【その他】出向者は本社と同一制度、現地スタッフは現地法人ごとに制度を制定
具体例や最近の取り組み
(1)各海外現地法人において、人事評価の制度に従って業務成績等に応じた評価を行い、その評価に基づき賞与を支給している (2)現地法人によっては、勤続年数に応じた表彰や成績優秀者に対する表彰を実施している (3)自社グループの表彰制度は海外現地法人も対象とし、エントリー可能な仕組みとしている

■多様な人材の能力活用・障害者雇用

多様な人材の能力活用・登用を目的とした専任部署
【専任部署あり】人事部ダイバーシティ推進室
妊娠・出産・育児・介護・転勤などを理由として退職した社員の再雇用制度
あり
LGBTに対する基本方針・取り組み
基本方針: あり
取り組み: 【行っている】全役職員に配付したコンプライアンスハンドブックに、セクハラ・パワハラ・マタハラなどさまざまなハラスメント行為の禁止、LGBTへの差別的言動の事例を明記し、周知徹底している。また、LGBTについて正しい理解を深めるため、全役職員を対象にしたeラーニングや、有識者を招いてのセミナーを実施。セミナーの様子は自社ホームページに掲載している。パートナー制についても24年4月より導入
障害者雇用該当者数
29名 [障害者雇用率]3.39%
障害者雇用率に関する目標値
法定雇用率(2.5%)以上の雇用を維持する
障害者雇用に関する注記

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。