ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)

【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,251

企業情報

株式会社デンソー

  • [自動車・輸送機器]
東洋経済・DATA特色
自動車部品で国内最大、世界2位。トヨタ系。熱機器・エンジン・駆動系など広範囲。技術力に定評

本画面の[CSR-DATA]は、東洋経済新報社の収録データの一部となります。最新の情報は企業ホームページ等でご確認ください。

『CSR企業総覧2025』
(2024年10月時点)
データ範囲
国内・海外連結対象会社のデータ

■職場環境・待遇

新卒定着率

男性

95.4%

女性

88.0%

※1:21年4月入社者
※2:うち24年4月在籍者
※1[男性]548名[女性]117名
※2[男性]523名[女性]103名
月平均残業時間
19.5時間 
月平均残業手当
59,500円
有給取得率
95.7%  [付与]20日  [取得]19.3日 
付与日数は入社初年度10日、2年度目17日、繰り越し含め最長40日(出向者、長欠・休職者、新入社員、海外駐在員を除く)、会社として目標を掲げ、有休取得が進むように働きかけている
平均勤続年数
23.1
[男性]23.8年
[女性]17.8年
平均年収
8,339,619円  業種平均 6,216,000円
30歳平均賃金(月)
369,940円  [最高]404,500円  [最低]355,600円 
所定外の労働に対して支給される手当(時間外勤務手当等)を除く

■従業員データ(23年度)

単独従業員数・男女比
[外国人比率]

43,980

[外国人比率]0.59%

84.84%

15.16%

平均年齢
44.7
[男性]45.5歳
[女性]39.3歳

年齢構成グラフ

■新卒採用状況(24年卒)

大卒・修士
※男女比は直近年度

303

[昨年度]265名

86.1%

13.9%

※注記
短大・専門には高専(本科)を含む
短大・専門
15名 [昨年度]9名
高卒 他
406名 [昨年度]384名

■中途採用状況(23年度)

大卒・修士

337名

47.8%

52.2%

※注記
期間従業員の正社員登用を含む
短大・専門・高卒他
167名

■離職者データ(23年度)

全体
男性
女性
離職者全体
636名
477名
159名
早期退職制度利用
0名
0名
0名
自己都合
539名
390名
149名
会社都合
47名
40名
7名
転籍
19名
19名
0名
その他
31名
28名
3名

■産休・育休・介護休業等

産児休業期間
法定通り=産前:6週間(多胎妊娠の場合は14週間)・産後:8週間
産児休業期間の給与
出産公休見舞金、出産見舞金により給与の100%支払い
配偶者の出産休暇制度・期間
【あり】5日

産児休業取得者

338

育児休業期間
【その他】3年

育児休業取得者
※男女別

944名 [女性]310名 [男性]634名

21年度
22年度
23年度
育児休業取得率・全体
36%
54%
64%
育児休業取得率・女性
99%
109%
102%
育児休業取得率・男性
20%
40%
54%

育休取得率・
育休復職率

育休取得率

63.6%

育休復職率

99.7%

育休・産休の具体的な取り組み
(1)法定を大きく上回る育休・時短制度(育休:小学校卒業まで通算3年、時短:小学校卒業まで通算4年) (2)パートナーとともに参加する育児セミナーを年4回開催し男性育休取得者を含む先輩社員の両立テクニックを紹介 (3)上司・男性向け育児ハンドブックにて両立の心構えや周囲への声かけ方法などを紹介 (4)育休前後に希望する働き方などを上司と面談(必須)
産休取得者:当年度に法定の産後公休を1日でも取得した人。育休取得者:当年度に法定の育児休業を開始した人。産休取得者は2カ年にわたりカウントされている場合もあり、女性の育休取得率が100%であっても、産休取得者数>育休取得者数となる。なお、法定外の育休(小学校卒業まで)は年間40人程度が取得をしている
両立支援制度・3歳〜就学前の子を持つ社員利用可能制度
短時間勤務制度/フレックスタイム制/所定外労働をさせない制度/事業所内託児施設の運営/育児サービス費用を補助する制度/その他:事由を問わない在宅勤務制度、育児・介護のための遠隔地勤務制度、企業内託児所7カ所設置
特筆すべき両立支援制度
(1)小1の壁・小4の壁を乗り越えるために、育休は通算3年、短時間勤務は通算4年、小学校卒業まで分割取得可(年間延べ500人程度が活用) (2)育児・介護・健康・不妊治療などの事由がある者は深夜業を配慮。法定では育児は小学校入学前のところ、小学校卒業まで要件を緩和している(日常的に夜勤がある職場で約700人程度が申請) (3)祝日の稼働日における工場内託児所の開設。0歳児〜小学生までを始業から終業まで預かり。残業がある場合も対応
看護休暇期間
その他:年間5日(小学校卒業まで)。ただし、小学校入学前の子が複数いる場合は10日(無給)
介護休暇期間
法定通り=[期間]1人5日間・最大10日間 [給与]無給
介護休業期間
1年
介護休業取得者数
24名

■女性登用

女性比率
全体人数
うち女性人数
管理職
2%
7,732名
147名
うち部長職以上
1%
421名
3名
役員
10%
21名
2名
女性管理職比率目標値
25年度に課長以上200人、技能系班長以上200人

■キャリアアップ支援制度

資格・技能検定の取得奨励制度
選択型の福利厚生制度内(カフェテリアポイント)で、資格取得費用は会社補助で可能
社内公募制度
成長機会の提供と事業転換を支えるスピーディーな人材配置のため実施(年3回)
FA制度
【なし】
企業内ベンチャー制度
【なし】
国内留学制度
若手対象の異業種派遣プログラムの行き先として派遣可能
海外留学制度
若手対象の異業種派遣プログラムの行き先として派遣可能
特別な成果に対する報酬制度
特許・実用新案・意匠・公開技報について、社内基準に基づき報奨金支給
キャリアアップ支援制度
各種講座・自主応募型セミナー・語学講座開催により社員のキャリアアップを支援
ストックオプション制度
従業員持株会
その他の制度
-

■フレキシブルワーク制度・海外等での人事評価制度

フレックスタイム制度
コアタイム(10:10〜14:25)、フレキシブルタイム(始業7:25〜10:10、終業15:25〜21:55)
短時間勤務制度
子の小学校卒業までに通算4年の範囲で取得可(8:40〜15:40、9:40〜16:40のいずれかを選択)
半日単位の有給休暇制度
-
在宅勤務制度
従来子の看護・家族の介護時に限り認めていた終日在宅勤務を、18年10月より事由を問わず全社員を対象とする制度へ変更。また20年より上限日数(月5日)を撤廃
サテライトオフィス
東京および名古屋への出張者が立ち寄り仕事をすることができる環境がある(東京支社、名古屋オフィス)
保育設備・手当
(1)育児施設利用補助(デンソーカフェテリアプラン) (2)事業所託児施設を設置(主要拠点の近隣7カ所)
ワークシェアリング
生産部門の需給変動に合わせて人員の再配置(応受援)を実施
裁量労働制度
事務・技術系社員(係長格以上)の希望者に対して導入済み
その他制度
【あんしん育休制度】育児休業(最長3年)を子が小学校卒業までの間で分割取得可能【遠隔地勤務制度】育児・介護事由のある社員に対し、働く場所に関するバリアを廃止【やすらぎ休暇制度】未取得の有給休暇をストックでき、本人・家族の傷病時等に利用可
海外等での人事制度・評価制度
統一された制度あり
具体例や最近の取り組み
国内外の幹部候補向けに、世界共通のリーダー研修を実施。社内外からの学びに加え、個人ごとにチャレンジングなアサインメントを設定し、具体的な成果創出の経験を通じた育成をすることで経営者としての意識・行動改革を促している。また上位層の社員には、グローバル共通の職能資格制度・昇格制度を導入しており、対象者に求める発揮能力モデルもグローバルで標準化している。これを活用した能力評価に加えて、個人・会社の業績・成果を反映した評価制度を運用している

■多様な人材の能力活用・障害者雇用

多様な人材の能力活用・登用を目的とした専任部署
【専任部署あり】人事部タレントマネジメント室ダイバーシティ推進課
妊娠・出産・育児・介護・転勤などを理由として退職した社員の再雇用制度
あり
LGBTに対する基本方針・取り組み
基本方針: あり
取り組み: 【行っている】ライン長・新入社員へのダイバーシティ研修、全社員向けLGBTQ+セミナー、アライ登録およびアライへのグッズ・ニュースレター配布、理解促進ハンドブック、理解促進月間(6月)における食堂・売店でのレインボーメニュー提供、同性パートナーシップ制度、多目的トイレの設置促進、相談窓口、従業員家族向けイベントでの子ども向け掲示、大学での寄付講座など。取り組みが認められPRIDE指標「GOLD」を2年連続獲得
障害者雇用該当者数
828名 [障害者雇用率]2.34%
障害者雇用率に関する目標値
法定雇用率+0.1%以上
障害者雇用に関する注記
1978年より身体障害者の定期雇用を開始、以降、雇用や職域の拡大に取り組んでいる(生産ラインでの業務、オフィスサポート業務など)

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。