ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)

【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,251

企業情報

オムロン株式会社

  • [半導体・電気・電子機器]
東洋経済・DATA特色
感知・制御技術が基盤。稼ぎ頭は制御機器。リレー等電子部品や鉄道システム、ヘルスケアも展開

本画面の[CSR-DATA]は、東洋経済新報社の収録データの一部となります。最新の情報は企業ホームページ等でご確認ください。

『CSR企業総覧2025』
(2024年10月時点)
データ範囲
オムロン、オムロンヘルスケア、オムロンソーシアルソリューションズ、オムロンフィールドエンジニアリング、オムロンエキスパートリンク、オムロンソフトウェア、オムロンスイッチアンドデバイス、オムロンリレーアンドデバイス、オムロンアミューズメントのデータ

■職場環境・待遇

新卒定着率

男性

89.6%

女性

87.5%

※1:21年4月入社者
※2:うち24年4月在籍者
※1[男性]77名[女性]24名
※2[男性]69名[女性]21名
月平均残業時間
16.4時間 
月平均残業手当
56,112円
有給取得率
76.5%  [付与]24.6日  [取得]19.9日 
平均勤続年数
19.3
[男性]19.6年
[女性]18.2年
平均年収
8,739,081円  業種平均 6,254,000円
30歳平均賃金(月)
324,919円  [最高]415,200円  [最低]256,500円 

■従業員データ(23年度)

単独従業員数・男女比
[外国人比率]

4,535

[外国人比率]2.78%

77.51%

22.49%

※注記
4月20日時点。オムロン単体に原籍を置く海外出向者も含めた人数
平均年齢
45
[男性]45歳
[女性]43歳

年齢構成グラフ

※注記
グループ(国内)の人数

■新卒採用状況(24年卒)

大卒・修士
※男女比は直近年度

70

[昨年度]66名

71.4%

28.6%

短大・専門
5名 [昨年度]2名
高卒 他
0名 

■中途採用状況(23年度)

大卒・修士

115名

73.9%

26.1%

※注記
実績はオムロン単体の数値
短大・専門・高卒他
7名

■離職者データ(23年度)

全体
男性
女性
離職者全体
241名
178名
63名
早期退職制度利用
0名
0名
0名
自己都合
227名
167名
60名
会社都合
11名
9名
2名
転籍
1名
1名
0名
その他
2名
1名
1名

■産休・育休・介護休業等

産児休業期間
産児休業期間の給与
法定内期間は標準報酬月額の10%、法定外期間は同70%の見舞金支給
配偶者の出産休暇制度・期間

産児休業取得者

39

育児休業期間
【その他】子が満2歳の3月末まで。また、4月末までの慣らし保育対応を可とする

育児休業取得者
※男女別

85名 [女性]25名 [男性]60名

21年度
22年度
23年度
育児休業取得率・全体
37%
52%
69%
育児休業取得率・女性
100%
96%
100%
育児休業取得率・男性
22%
43%
61%

育休取得率・
育休復職率

育休取得率

69.1%

育休復職率

100.0%

育休・産休の具体的な取り組み
産休・育休取得に関する専門相談窓口を設置。福利厚生ポータルや仕事と育児の両立支援ガイド、メルマガの発信等により、社員への情報提供を実施。男性育児休業取得100%に向けた取り組みとして、育児休業取得に関する運用プロセスの整備と、制度の理解・活用促進プログラムを実施
実績はオムロン単体の数値
両立支援制度・3歳〜就学前の子を持つ社員利用可能制度
短時間勤務制度/フレックスタイム制/所定外労働をさせない制度/育児サービス費用を補助する制度/その他:育児情報電話サービス、家事代行サービス、託児所探しサービス
特筆すべき両立支援制度
(1)キャリア・リエントリー制度(結婚に伴う転居・妊娠・出産・育児・介護・配偶者の転勤による退職者の再雇用) (2)不妊治療支援(休職制度、共済会からの費用補助(上限20万円)) (3)仕事と育児・介護の両立支援に関する各種制度の柔軟化・拡充:育児短時間勤務、深夜勤務や時間外・休日勤務の免除、時間外・休日勤務の上限(1カ月24時間、1年150時間)などの制度の対象となる子を19年度から小学校卒業までを中学校卒業までに拡充、非正社員(エルダー社員)は子が3歳の3月末まで(雇用契約期間の範囲内)、新幹線通勤、看護休暇制度を二親等以内の親族の看護まで柔軟化、19年度から週の「所定労働日数」を短縮する短日勤務制度を導入、勤務時間の取得単位は、15分単位(19年12月、30分から15分へ柔軟化)
看護休暇期間
その他:年間1人5日、2人以上は同一の子の看護のために10日
介護休暇期間
その他:年間1人5日、2人以上は対象人数につき5日
介護休業期間
1年
介護休業取得者数
1名

■女性登用

女性比率
全体人数
うち女性人数
管理職
10%
1,512名
153名
うち部長職以上
5%
424名
23名
役員
12%
33名
4名
女性管理職比率目標値
24年度末までにグローバル女性管理職比率を18.0%まで引き上げる

■キャリアアップ支援制度

資格・技能検定の取得奨励制度
会社が指定する資格取得者に対し、資格取得奨励金を支給
社内公募制度
年4回公募。23年度合計172人が制度を活用
FA制度
23年度合計52人が制度を活用
企業内ベンチャー制度
グループ内ベンチャー会社としてオムロンベンチャーズを設立。その中の起業支援プログラム(OMRON KOTO CHALLENGE)において、社内外問わず、優れた技術や独創的なアイデアを、オムロンが全面的に支援
国内留学制度
希望者に研修休職制度を適用、また高額外部学習講座支援金の対象になる場合もある
海外留学制度
希望者に研修休職制度を適用、また高額外部学習講座支援金の対象になる場合もある
特別な成果に対する報酬制度
社業に多大な貢献をした場合など表彰する
キャリアアップ支援制度
社内研修制度、自己啓発支援制度、能力キャリア開発研修制度
ストックオプション制度
17年度から執行役員を対象に株式報酬制度を導入。22年度から、国内従業員(管理職、一般職、シニア社員)に対し、ストックオプションに代わる譲渡制限付株式の発行を実施
その他の制度
-

■フレキシブルワーク制度・海外等での人事評価制度

フレックスタイム制度
コアタイムなし、最低実勤務時間は1日1時間、精算期間は1カ月
短時間勤務制度
育児短時間勤務、介護短時間勤務に加え、22年度よりスキルアップ・キャリアチャレンジにつながる学び直しにも拡充
半日単位の有給休暇制度
-
在宅勤務制度
対象者:本人が希望し、所属長が自律的に業務遂行が可能と認めた者
サテライトオフィス
自社オフィスにサテライトオフィススペースを設置。関東圏ではシェアオフィスとも提携
保育設備・手当
オムロン共済会を通じて、出産祝い金、出産時ホームヘルパー補助、入学祝い金など保育・育児に係る給付、各種保育サービスの提供支援などを実施
ワークシェアリング
多様就業対応型として、フレックスタイム制度や時間単位の有給休暇制度などの制度を拡充している
裁量労働制度
一部のグループ会社で導入
その他制度
【ホームオフィス制】自宅を勤務地とし在宅勤務を中心とすることで、生産性の維持・向上に役立てることを目的とした制度。ホームオフィス手当として月4,000円を支給【フリーアドレス制】社員が固定席を持たず出社後、自由に空いている席を選んで仕事をするワークスタイル。一部の事業所、部門で導入【休日振替】休日と特定した日をほかの所定就労日と交替して所定休日を所定就労日に、所定就労日を所定休日に振り替える制度
海外等での人事制度・評価制度
統一された制度あり
具体例や最近の取り組み
女性経営候補者育成プログラム「Women Leaders Circle」:グローバル女性管理職対象に、キャリアアップに向けたマインドセット強化を目的とした育成プログラムを開始。女性トップマネジメント対話、コーチング、メンタリングなどのプログラムを実施し、経営者候補育成を進める。グローバル人事システム「G−HRMS」:グローバル全エリアに導入完了。人材・ポジションの可視化、活性化を図り、社員のキャリア充実を高めていく

■多様な人材の能力活用・障害者雇用

多様な人材の能力活用・登用を目的とした専任部署
【専任部署あり】グローバル人財総務本部企画室ダイバーシティ&インクルージョン推進課
妊娠・出産・育児・介護・転勤などを理由として退職した社員の再雇用制度
あり
LGBTに対する基本方針・取り組み
基本方針: あり
取り組み: 【行っている】企業内ルールとして差別禁止をグローバルに明文化している。生産現場の制服の性別による区別を排除し性別によらない統一デザインのユニホームを導入。家族の定義に同性パートナーと事実婚を含めるよう人事制度・福利厚生制度を改訂。当事者メンバーがいつでも相談できる窓口を社内外に複数設置しサポート体制を整備。社内イントラネット内でLGBTQの理解促進を目的とした情報を発信
障害者雇用該当者数
273名 [障害者雇用率]3.45%
障害者雇用率に関する目標値
24年度末の障害者雇用率3.0%継続
障害者雇用に関する注記
関係会社特例認定に基づき特例子会社2社・関係会社17社を含むグループで算定

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。