ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)

【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,251

企業情報

株式会社クボタ

  • [機械]
東洋経済・DATA特色
農業機械、鋳鉄管とも国内トップ。建機、エンジンも主力。環境プラントは民需、インド市場開拓

本画面の[CSR-DATA]は、東洋経済新報社の収録データの一部となります。最新の情報は企業ホームページ等でご確認ください。

『CSR企業総覧2025』
(2024年10月時点)
データ範囲

■職場環境・待遇

新卒定着率

男性

93.6%

女性

79.6%

※1:21年4月入社者
※2:うち24年4月在籍者
※1[男性]298名[女性]49名
※2[男性]279名[女性]39名
月平均残業時間
18.8時間 
月平均残業手当
66,710円
有給取得率
106.3%  [付与]19.1日  [取得]20.3日 
有休取得日数は、特別有給休暇を含む
平均勤続年数
14.3
[男性]14.3年
[女性]14年
平均年収
7,989,530円  業種平均 6,244,000円
30歳平均賃金(月)
342,000円  [最高]361,500円  [最低]303,000円 

■従業員データ(23年度)

単独従業員数・男女比
[外国人比率]

14,088

[外国人比率]0.97%

88.94%

11.06%

※注記
平均年間給与と連結従業員数以外の基準は、人事部算定。外国人従業員数に外国籍永住者含む
平均年齢
40.1
[男性]40.2歳
[女性]39.4歳

年齢構成グラフ

※注記
人事部基準

■新卒採用状況(24年卒)

大卒・修士
※男女比は直近年度

333

[昨年度]328名

78.4%

21.6%

短大・専門
15名 [昨年度]22名
高卒 他
189名 [昨年度]175名

■中途採用状況(23年度)

大卒・修士

533名

59.1%

40.9%

短大・専門・高卒他
175名

■離職者データ(23年度)

全体
男性
女性
離職者全体
218名
179名
39名
早期退職制度利用
0名
0名
0名
自己都合
203名
166名
37名
会社都合
0名
0名
0名
転籍
0名
0名
0名
その他
15名
13名
2名

■産休・育休・介護休業等

産児休業期間
法定通り=産前:6週間(多胎妊娠の場合は14週間)・産後:8週間
産児休業期間の給与
健康保険組合より出産手当として休業1日につき、標準報酬日額の3分の2を給付している
配偶者の出産休暇制度・期間
【あり】3日(1カ月以内、有給)

産児休業取得者

52

育児休業期間
法定通り=[最長]子が1歳6ヵ月になるまで

育児休業取得者
※男女別

446名 [女性]52名 [男性]394名

21年度
22年度
23年度
育児休業取得率・全体
71%
75%
78%
育児休業取得率・女性
100%
96%
100%
育児休業取得率・男性
69%
72%
76%

育休取得率・
育休復職率

育休取得率

77.8%

育休復職率

100.0%

育休・産休の具体的な取り組み
(1)復帰後に仕事と育児を両立しながらキャリア形成できるよう育児休暇取得者(復帰者)向けの研修を実施している (2)休業前・休業中・復帰前・復帰後の4ステップで本人・上司・人事勤労担当者の定期的な面談を実施している (3)役職(職長・作業長)就任時の研修で育児休暇に関するテーマについて議論する機会を設け、上司として男性の育児参画に対する理解を促進している
育休取得開始日から連続通算7日間は有休扱い
両立支援制度・3歳〜就学前の子を持つ社員利用可能制度
短時間勤務制度/フレックスタイム制/始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ/所定外労働をさせない制度/育児サービス費用を補助する制度
特筆すべき両立支援制度
(1)20年12月より配偶者転勤に伴い、Iターンおよび休業を可能とした。休業期間は最大5年間。また、既存の出産・育児・介護を理由として退職した社員に、退職事由が解消した後に再入社できるリ・エントリーを総称し「Iターン・休業・リ・エントリー制度(IQR制度)」を新設した。23年度休業利用者3人 (2)ファミリーサポート休暇:家族の看護・介護・学業サポートで休暇を取得できる(年6日)。23年度の取得者は616人
看護休暇期間
その他:1人6日、2人以上は12日まで
介護休暇期間
その他:年間1人10日まで
介護休業期間
通算して365日までの範囲内で3回を上限とする
介護休業取得者数
7名
看護休暇、介護休業、介護休暇は積立年休(有給)から取得可

■女性登用

女性比率
全体人数
うち女性人数
管理職
5%
3,467名
155名
うち部長職以上
1%
246名
3名
役員
4%
55名
2名
女性管理職比率目標値
30年に7%

■キャリアアップ支援制度

資格・技能検定の取得奨励制度
技能検定2級、監理技術者、電気主任技術者等、さまざまな資格の取得を奨励しており、受験費用や教育費を会社が負担している
社内公募制度
04年4月から導入
FA制度
擬似的なFA制度として、従業員本人が年1回異動したい部署を2カ所まで自己申告でき、その後人事部門でその異動検討に反映させる
企業内ベンチャー制度
【なし】
国内留学制度
部門ニーズに基づき社費で派遣
海外留学制度
部門ニーズに基づき社費で派遣
特別な成果に対する報酬制度
技術開発、コストダウン、拡販等につき社内審査を経て表彰(賞金あり)
キャリアアップ支援制度
通信教育修了者に費用半額補助。140講座ある社内研修の受講料を全額会社負担+選択型福利厚生制度のメニューの1つとして補助、オンデマンド教育「Udemy」の利用開始。ITスキルやデータサイエンス、ビジネススキルなど約6,000講座(日本語は約700講座)が学び放題のオンライン教育
ストックオプション制度
【なし】
その他の制度
-

■フレキシブルワーク制度・海外等での人事評価制度

フレックスタイム制度
コアタイムあり、またはなしのフレックスタイム制度を事業所ごとに導入
短時間勤務制度
小学6年生修了までの子を養育する従業員が申し出た場合、2時間を超えない範囲で始業の繰り下げ・終業の繰り上げを行う。1カ月単位で何回でも申請・変更可
半日単位の有給休暇制度
-
在宅勤務制度
オフィスに出勤することなく自宅等での勤務を可能とする制度
サテライトオフィス
保育設備・手当
選択型福利厚生制度のメニューの1つとして保育費用補助
ワークシェアリング
【なし】
裁量労働制度
企画業務型・専門業務型を導入(ただし適用者は0人)
その他制度
【在宅勤務制度】オフィスに出勤することなく自宅等での勤務を可能とする制度【遠隔地勤務制度】介護等の事情を抱える従業員が、在籍事業所から離れた居住地で在宅勤務を中心とした働き方ができる制度【】
海外等での人事制度・評価制度
【その他】グループ共通の基本的な考え方を持ち、各拠点それぞれで運用している
具体例や最近の取り組み
(1)グループ共通の基本的な考え方として、採用・人材育成・評価・処遇と求める人材像について「グローバル人材マネジメントポリシー」を制定し、全海外拠点に展開している (2)一定層以上の評価・処遇・人材育成をグローバルで統一していくため、グローバルグレーディングによるコアポジションの特定と、グローバルでの評価・報酬方針の明確化とそれに基づく制度構築を検討、コアポジションに対するグローバル幹部研修を実施している

■多様な人材の能力活用・障害者雇用

多様な人材の能力活用・登用を目的とした専任部署
【専任部署あり】KESG推進部ダイバーシティ推進課
妊娠・出産・育児・介護・転勤などを理由として退職した社員の再雇用制度
あり
LGBTに対する基本方針・取り組み
基本方針: あり
取り組み: 【行っている】性的マイノリティへの理解浸透のため、階層別研修にて現場の新任職長・作業長への教育を実施している。また、行動憲章・行動基準にて「性的指向や性自認」も含め、差別や人権侵害を行わない旨を明確にしている
障害者雇用該当者数
412名 [障害者雇用率]2.32%
障害者雇用率に関する目標値
26年2.7%
障害者雇用に関する注記
該当者数および雇用率は年度内の6月度実績を記載。グループ全体で法定雇用率達成

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。