ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)

【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,408

企業情報

住友電気工業株式会社

  • [非鉄金属]
  • [自動車・輸送機器]
  • [半導体・電気・電子機器]
東洋経済・DATA特色
電線首位。自動車用ワイヤハーネスで世界大手の一角。光ファイバーなど通信インフラも大手

本画面の[CSR-DATA]は、東洋経済新報社の収録データの一部となります。最新の情報は企業ホームページ等でご確認ください。

『CSR企業総覧2025』
(2024年10月時点)
データ範囲

■職場環境・待遇

新卒定着率

男性

86.6%

女性

91.4%

※1:21年4月入社者
※2:うち24年4月在籍者
※1[男性]298名[女性]81名
※2[男性]258名[女性]74名
月平均残業時間
16.1時間 
月平均残業手当
47,642円
有給取得率
96%  [付与]20日  [取得]19.2日 
16年度から全社的な総労働時間削減、休暇取得促進に向けた働き方の見直しを推進中。有給休暇の取得に関しては、計画有休制度の導入や時間単位有休の導入、各部門での取得奨励などに取り組んでいる
平均勤続年数
19.9
[男性]20.3年
[女性]17.4年
平均年収
8,200,000円  業種平均 6,140,000円
30歳平均賃金(月)
378,256円  [最高]450,500円  [最低]317,000円 

■従業員データ(23年度)

単独従業員数・男女比
[外国人比率]

12,621

[外国人比率]0.94%

85.02%

14.98%

※注記
平均年間給与を除き、在籍出向者を含む単体ベース
平均年齢
44.4
[男性]44.9歳
[女性]41.2歳

年齢構成グラフ

■新卒採用状況(24年卒)

大卒・修士
※男女比は直近年度

264

[昨年度]234名

72.7%

27.3%

※注記
大卒に高専卒を含む。総合職・一般職・技術職を含む
短大・専門
7名 [昨年度]1名
高卒 他
117名 [昨年度]136名

■中途採用状況(23年度)

大卒・修士

269名

62.8%

37.2%

※注記
大卒に高専卒を含む
短大・専門・高卒他
63名

■離職者データ(23年度)

全体
男性
女性
離職者全体
272名
226名
46名
早期退職制度利用
7名
7名
0名
自己都合
232名
187名
45名
会社都合
2名
2名
0名
転籍
7名
7名
0名
その他
24名
23名
1名

■産休・育休・介護休業等

産児休業期間
産児休業期間の給与
無給(健康保険の出産手当金を受給)
配偶者の出産休暇制度・期間

産児休業取得者

46

育児休業期間
【その他】子が3歳になるまで

育児休業取得者
※男女別

288名 [女性]42名 [男性]246名

21年度
22年度
23年度
育児休業取得率・全体
75%
88%
99%
育児休業取得率・女性
100%
100%
100%
育児休業取得率・男性
71%
72%
99%

育休取得率・
育休復職率

育休取得率

99.0%

育休復職率

100.0%

育休・産休の具体的な取り組み
男性社員の配偶者が出産した際、本人および上長に会社から育児休業の制度紹介・届出書類・システム上における手続き等を案内する制度を導入
配偶者の出産休暇は出産当日(予定日を含む)の前後30日の間に取得
両立支援制度・3歳〜就学前の子を持つ社員利用可能制度
短時間勤務制度/フレックスタイム制/始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ/所定外労働をさせない制度/事業所内託児施設の運営/育児サービス費用を補助する制度/その他:積立休暇:子どもの看護、学級閉鎖、台風警報発令時等で育児が必要なとき
特筆すべき両立支援制度
(1)出産育児サポートプログラム:産・育休を取る女性を対象に、本人と上司が定期的に対話を実施する。双方が必要な時期に必要な情報を共有し、妊娠〜育休復帰までのスムーズな職場運営や復帰後の本人のさらなる活躍に向け、支援体制を築く。現在までに計353人が実施 (2)保活コンシェルジュ:育休社員が希望時期にスムーズに職場復帰することを支援するため、希望者に保活のノウハウや保育所の情報提供を行う。毎年4人程度が利用 (3)ベビーシッター割引券:内閣府が運営するベビーシッター割引券を購入し、希望する社員に配付。23年度は男女合わせ1,555枚、20人が利用
看護休暇期間
その他:1人につき5日、半日・時間単位での取得可(無給)
介護休暇期間
その他:1人につき5日、半日・時間単位での取得可
介護休業期間
2年
介護休業取得者数
17名

■女性登用

女性比率
全体人数
うち女性人数
管理職
4%
3,428名
126名
うち部長職以上
2%
2,005名
31名
役員
7%
57名
4名
女性管理職比率目標値
25年度までに管理職に占める割合4.0%以上

■キャリアアップ支援制度

資格・技能検定の取得奨励制度
有資格者の配置が法的に義務づけられている資格については資格活用者を任命・公示し、インセンティブを支給
社内公募制度
社内システム上で募集ポジションを公開
FA制度
【なし】
企業内ベンチャー制度
【なし】
国内留学制度
部門から推薦され、要件を満たした者を社費で派遣
海外留学制度
部門から推薦され、要件を満たした者を社費で派遣
特別な成果に対する報酬制度
部門別業績に基づく賞与加算実施(課長職以上)
キャリアアップ支援制度
部下の成長に焦点を当てた上司・部下の対話を促進し、業務を通じたやりがい向上と能力・キャリア開発を強化する
ストックオプション制度
【なし】
その他の制度
-

■フレキシブルワーク制度・海外等での人事評価制度

フレックスタイム制度
コアタイム(11:00〜14:00)を除く時間に利用可能
短時間勤務制度
子が小学校6年生を修了するまでの間、15分単位で1日につき2.5時間短縮勤務ができる
半日単位の有給休暇制度
-
在宅勤務制度
(1)1賃金月当たり5回以内が目安 (2)職場上長(グループ長相当)の裁量で、1賃金月の就労日数の半数を超えない範囲で実施可能 (3)部門長の事前承認および人事部への届出により、1賃金月の就労日数の半数を超える実施が可能。ただし、原則として週1回以上は出社することを推奨
サテライトオフィス
保育設備・手当
(1)カフェテリアプランで保育施設等の利用に要した費用を年間で最大144,000円補助 (2)事業所内で託児所を3カ所運営 (3)保活コンシェルジュ(保育所を探す活動を支援)
ワークシェアリング
【なし】
裁量労働制度
専門業務型裁量労働制を研究開発部門に導入
その他制度
【5日連続有給休暇】勤続5、15、25、35年の社員に、連続5日の有給休暇取得を促進【計画有休制度】部門単位で2日、個人単位で5日の年次有給休暇の計画的付与制度【リフレッシュ休暇】勤続10、20、30年の社員に連続5日の休暇を付与
海外等での人事制度・評価制度
【その他】「グローバルHRドキュメント」にて文書発行済みのトピックについては、グローバル統一の仕組みを各社に導入中
具体例や最近の取り組み
17年度から各人事関連トピックに関するグローバルHRフィロソフィー(考え方)、スタンダード(順守事項)、ガイドライン(推奨事項)を明文化した「グローバルHRドキュメント」を発行しており、17年度に「人材マネジメント」「パフォーマンスマネジメント」を含む計8つのトピック、19年度に「移民労働者の雇用細則」を含む計2つのトピックに関する文書を発行済み。現在は発行済み文書の各社人事制度への反映に取り組み中であり、今後も必要に応じて新たなトピックを検討していく。また、14年度より海外子会社の役員もしくは同相当者の中から住友電工グループの経営を担う幹部人材を「グループ・グローバル幹部人材」として認定し、自社社員と同様の評価制度・報酬ポリシーを適用している

■多様な人材の能力活用・障害者雇用

多様な人材の能力活用・登用を目的とした専任部署
【専任部署あり】ダイバーシティ・インクルージョン部、企画推進グループ
妊娠・出産・育児・介護・転勤などを理由として退職した社員の再雇用制度
あり
LGBTに対する基本方針・取り組み
基本方針: あり
取り組み: 【行っている】(1)人事部内でLGBTに関する研修を実施 (2)グループ全体のHRMポリシーに記載 (3)管理者向けのハンドブックに記載し研修実施 (4)LGBT相談窓口(社内・社外)を設置
障害者雇用該当者数
357名 [障害者雇用率]2.59%
障害者雇用率に関する目標値
2.5%以上
障害者雇用に関する注記
特例子会社、グループ適用を受けている子会社を含む数値(障害者雇用納付金調査より)

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。