ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)

【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,409

企業情報

アサヒグループホールディングス株式会社

  • [食品]
東洋経済・DATA特色
ビール類国内シェア首位級の酒類・飲料メーカー。傘下にカルピス、ニッカ。欧州など海外強化

本画面の[CSR-DATA]は、東洋経済新報社の収録データの一部となります。最新の情報は企業ホームページ等でご確認ください。

『CSR企業総覧2025』
(2024年10月時点)
データ範囲
アサヒグループホールディングス、アサヒビール、アサヒ飲料、アサヒグループ食品、アサヒグループジャパン

■職場環境・待遇

新卒定着率

男性

91.6%

女性

93.9%

※1:21年4月入社者
※2:うち24年4月在籍者
※1[男性]119名[女性]49名
※2[男性]109名[女性]46名
月平均残業時間
17.9時間 
月平均残業手当
49,183円
有給取得率
60.8%  [付与]18.8日  [取得]11.4日 
年次有給休暇の取得日数向上のため労働時間・休暇データのモニタリングのシステムを導入している。有休年5日の取得状況を各所属長にフィードバックして取得を徹底している。コロナ以降年休取得率が下がり、年休取得率向上が課題
平均勤続年数
16.5
[男性]17.1年
[女性]13.8年
平均年収
8,814,435円  業種平均 6,109,000円
30歳平均賃金(月)
302,772円  [最高]466,000円  [最低]227,280円 

■従業員データ(23年度)

単独従業員数・男女比
[外国人比率]

7,000

[外国人比率]0.73%

80.86%

19.14%

※注記
(1)従業員数、平均年齢、勤続年数、臨時雇用者数は、対象範囲:国内5社 (2)連結外国人従業員数は、日本以外で働くすべての外国人従業員数は、対象範囲:アサヒグループ全体
平均年齢
43
[男性]43.5歳
[女性]40.5歳

年齢構成グラフ

■新卒採用状況(24年卒)

大卒・修士
※男女比は直近年度

155

[昨年度]125名

56.1%

43.9%

短大・専門
2名 [昨年度]2名
高卒 他
32名 [昨年度]38名

■中途採用状況(23年度)

大卒・修士

135名

69.6%

30.4%

短大・専門・高卒他
15名

■離職者データ(23年度)

全体
男性
女性
離職者全体
178名
144名
34名
早期退職制度利用
85名
70名
15名
自己都合
79名
61名
18名
会社都合
0名
0名
0名
転籍
10名
9名
1名
その他
4名
4名
0名

■産休・育休・介護休業等

産児休業期間
法定通り=産前:6週間(多胎妊娠の場合は14週間)・産後:8週間
産児休業期間の給与
健康保険組合から付加給付を含め標準報酬月額の8割を給付
配偶者の出産休暇制度・期間
【あり】28日(産後パパ育休)

産児休業取得者

70

育児休業期間
法定通り=[最長]子が1歳6ヵ月になるまで

育児休業取得者
※男女別

154名 [女性]70名 [男性]84名

21年度
22年度
23年度
育児休業取得率・全体
66%
75%
68%
育児休業取得率・女性
100%
100%
100%
育児休業取得率・男性
54%
61%
54%

育休取得率・
育休復職率

育休取得率

67.8%

育休復職率

100.0%

育休・産休の具体的な取り組み
男性育休取得推進策(1)産後パパ育休は当初10営業日(実質2週間)を有給休暇にして導入 (2)ロールモデル提示は、男性育休取得先輩社員の体験談を聞き今後のキャリアについて考える座談会を開催。また手記を複数人イントラで公開 (3)eラーニングは男性向け、女性向け、上司向け3パターンを用意し受講を推奨 (4)「パパママになる方へ」イントラTOPページにアイコンを置き気づき促進
育児休業取得者には、旧制度「配偶者出産休暇取得者」を含む(22年9月まで。22年10月からは新制度の産後パパ育休に置き換え)
両立支援制度・3歳~就学前の子を持つ社員利用可能制度
短時間勤務制度/フレックスタイム制/始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ/所定外労働をさせない制度/育児サービス費用を補助する制度/その他:保育施設、託児所等の紹介。子育て、介護等へのカフェテリア方式による費用サポート
特筆すべき両立支援制度
(1)社有iPhoneを継続貸与。育児休業取得による人事評価への影響なし (2)子育てをしながら短時間勤務、フレックス、在宅勤務等を柔軟に組み合わせて勤務可能。子育て休暇:中学校入学前の子を育てる社員は、1年間に子1人当たり10日間(最大20日間)を、年次有給休暇とは別に取得可。在宅勤務:15年正式導入 (3)ウェルカムバック制度:勤続3年以上の社員が育児等の理由で退職した場合、規定条件が満たされていれば再雇用を認める制度(年齢制限なし) (4)転勤配慮制度:育児・看護・介護を理由に申請のうえ住居の移動を伴う転勤を免除される制度
看護休暇期間
その他:1人10日、最大20日。子が3歳までは有給、以降中学校入学前までは無給にて取得可
介護休暇期間
日数は法定通りで有給=[期間]1人5日間・最大10日間 [給与]有給
介護休業期間
1年
介護休業取得者数
0名
介護休暇は半日や1日単位で使えるためスポット的な利用(例:ケアマネジャーとの打ち合わせや施設の送迎等)で利用しやすい。別途「積立休暇」制度があり、介護休暇を使って残日数がなくなっても介護理由も含め利用できる

■女性登用

女性比率
全体人数
うち女性人数
管理職
12%
2,651名
309名
うち部長職以上
6%
225名
13名
役員
13%
111名
14名
女性管理職比率目標値
30年までにグループ全体で経営層の女性比率を40%以上

■キャリアアップ支援制度

資格・技能検定の取得奨励制度
会社(職場)が指定する資格取得に際して費用補助あり。ITパスポートをはじめ情報処理技術者試験(国家試験)各種を重点特化資格として追加。統計検定3級以上(日本統計学会公式認定)を対象資格・重点特化資格に新規追加
社内公募制度
海外勤務、新規事業担当、Sustainability、HR部門、およびグループ会社の幅広い職種へのチャレンジをグループ内で公募し、希望を実現させる
FA制度
ダイレクトアピール制度(上司への申請なく、直接希望部署への異動希望を出すことができる制度)
企業内ベンチャー制度
社内規程により実施中(同制度による独立起業の実績あり)。また、アサヒグループジャパンValue Creation室では、新規事業創出プログラム「MIRAI-A(みらいえ)」を開始。全社員が新たなアイデアを事業化できる文化・環境・仕組みを作り、新たな次の柱となるビジネスを創出
国内留学制度
グループ外企業や社内の他部署への武者修行制度(スタートアップ企業への武者修行を実施)
海外留学制度
「Global Challengers Program」国内会社から選抜、指名。社費でビジネススクールや語学学校通学の後、グループの海外子会社にて1年から1年半OJT(10年から13期計60人派遣)、技術系海外留学(毎年3人派遣)
特別な成果に対する報酬制度
社内表彰制度・社員発明(取扱規程等により実施)、社業に多大な貢献をした者に対して社長賞を授与。22年にはグローバル全体でアサヒグループフィロソフィー(AGP)Awardを開催。社員が企業理念であるAGPに沿った取り組み事例を共有し、称賛しあう機会を創出することにより、社員一人ひとりがAGPをより深く理解し、ともに実践していく企業風土を育むことを目的としている
キャリアアップ支援制度
(1)社員の多様な価値観を支援するため、一般社員では地域限定社員と全国転勤社員との間のコース転換制度あり。管理職では転勤配慮制度あり。非正規社員ではグループ正社員登用機会の提供を実施。また、成長支援体系に沿って、選抜型、階層別、自己研鑽、部門別専門性高度化等、各種研修を実施 (2)アサヒサークルマッチ(話を聞きたい先輩社員と社員をつなぐ仕組み)の実施
ストックオプション制度
社員持ち株会制度があり奨励金5%を付与している
その他の制度
-

■フレキシブルワーク制度・海外等での人事評価制度

フレックスタイム制度
コアタイムのないスーパーフレックス制度(精算期間は1カ月)。事業所によってはコアタイム(10:00~15:00)があるフレックスタイム制度を適用。各部門ごとに総労働時間予算を作成しフレックス取得促進を推進
短時間勤務制度
育児時短、介護時短、傷病欠勤、傷病休職から復職する際のリハビリ勤務、妊産婦通院配慮
半日単位の有給休暇制度
-
在宅勤務制度
全国で導入済み。コロナ以降は上限日数制限を実質取り払っている
サテライトオフィス
導入済み。外部の複数のサテライトオフィスを社員の立ち寄り場として活用している
保育設備・手当
子育て支援一時保育費用補助制度あり、保育所・ベビーシッター等の費用を福利厚生で補助
ワークシェアリング
【なし】
裁量労働制度
【なし】
その他制度
【リフレッシュ休暇・メモリアル休暇制度】リフレッシュ休暇は連続6日以上の計画的休暇の取得が可能。メモリアル休暇は各自の記念日に休暇の取得が可能(年間2日)【健康確保休暇】月の超過勤務時間が60時間を超える場合、特別休暇を付与し、取得を義務づけている【】
海外等での人事制度・評価制度
【その他】各海外事業所ごとに制度あり
具体例や最近の取り組み
海外グループ会社は基本的に各社ごとの人事・評価制度を運用しているが、グループ全体で取り組みを進めている。(1)全世界を対象とした次世代経営幹部育成プログラム (2)海外グループ会社との人材交流 (3)地域横断アサインメントのためのGlobal Mobility Policy等のポリシー類整備 (4)各種ステートメントの策定 (5)グローバルエンゲージメントサーベイを開始し4期目 (6)グローバルで公募するグローバル・ジョブ・ポスティング件数の増加(年5件以上) (7)職務をグローバルで共通の指標で評価するため、日本、欧州・豪州、東南アジアで共通の等級制度を導入 (8)毎月海外リージョンの人事担当役員とグローバルHR会議を開催し、グローバル共通の人事課題を討議。また各分科会においても、プロジェクトベースでグローバルに人事課題を討議し、導入を進めている

■多様な人材の能力活用・障害者雇用

多様な人材の能力活用・登用を目的とした専任部署
【専任部署あり】カルチャー共創部
妊娠・出産・育児・介護・転勤などを理由として退職した社員の再雇用制度
あり
LGBTに対する基本方針・取り組み
基本方針: あり
取り組み: 【行っている】社内施設(本社・工場トイレ)への配慮。社内での性別取り扱い・同性婚パートナーの変更届け出制度、福利厚生制度の一部適用。外部講師を招いての講演会実施や、イントラでの学びの場の提供など啓発活動推進、レインボープライドへの協賛とパレード参加
障害者雇用該当者数
164名 [障害者雇用率]2.39%
障害者雇用率に関する目標値
法定雇用率を順守し、それを上回る雇用とする
障害者雇用に関する注記

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。