【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,267

自治体情報

奈良県広域消防組合

  • [公社・官庁]
  • 正職員
自治体ニュース
消防吏員採用試験〈後期〉受付スタート
令和8年4月1日付採用予定の消防吏員採用試験の申込受付を開始しています!

【申込期間】
令和7年8月29日(金)17時まで(申込はインターネットのみ)

【受験区分】
 大学区分・短大区分・高校区分・救命士区分すべて受付中!

ぜひご応募ください!詳細はホームページに掲載しています。
メッセージ
令和7年度 消防吏員採用試験【後期】 受験申込受付中!

【後期】消防吏員採用試験(大卒・短大卒・高卒・救命士)

応募締切日
2025/08/29
勤務地
  • 奈良県
職種
  • 消防士
対象
  • 2026年卒
  • 既卒(1〜3年目)
  • 既卒(4年目以上)
  • 文理不問

■コース別情報

受験申込受付中!
2026年4月採用予定数
45名程度(後期試験15名程度)
募集学部・学科
全学部・全学科
仕事内容(主な)
奈良県広域消防組合は、奈良県内の37の市町村が連携して設立された消防機関で奈良県の大半を管轄しています。
広大な管轄地域で発生する火災・救急・救助といったあらゆる緊急事態に対応し、地域住民の生命・身体・財産を守る使命を担っています。
災害を発生させない、災害被害を最小限にする取り組みとして、防火指導や防災教育、地域防災訓練なども行います。また、消防用設備(非常口やスプリンクラー設備等)の設置指導や、適切な防火・防災管理がなされているのか物販店などの事業所に赴き検査(立入検査)・是正指導も行います。
応募資格
大学区分:平成7年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学を卒業した人、または令和8年3月卒業見込みの人
短大区分:平成7年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による短大を卒業した人、または令和8年3月卒業見込みの人
救命士区分:平成7年4月2日以降に生まれた人で、既に救急救命士の国家資格を有している人
高校区分:平成7年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による高校を卒業した人、または令和8年3月卒業見込みの人
応募方法・選考方法・提出書類
インターネットにより受験申込みの受付を行います。
筆記試験情報
  • 基礎能力試験(公務員試験対策不要)
  • 適性検査
  • その他
給与・諸手当
大学卒業程度:224,300円、短大卒業程度:209,000円、高校卒業程度:192,900円
・地域手当、時間外勤務手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当、出動手当、山岳救助手当等がそれぞれの支給条件に応じて支給されます。
試用期間の有無
あり
6か月の条件付採用期間あり
条件付採用期間中の労働条件と、本採用後の労働条件との相違はありません。
昇給・賞与
・昇給(1月)
・賞与(6月・12月)
勤務時間
・交代勤務(3交代制)
 8時30分から翌8時30分まで
・毎日勤務
 8時30分から17時15分まで
休日・休暇
完全週休2日制(毎日勤務者は土日、交代勤務者は勤務表による)、年次有給休暇制度、特別休暇(夏季休暇、産休・育休等)
こんな方に来てほしい
受験案内に記載している奈良県広域消防組合が求める人物像は下のとおりです。

「 誠実で、和して成り、道を拓ける人 」
誠実 強い使命感と利他の心を持つ、誠実な人
和して成る 主体性と協調性をもって成長し、目的を達成できる人
道を拓く 創造力と挑戦力で未来を切り拓く人
先輩職員からのメッセージ
当組合は、奈良県内37の市町村から構成されており、その管轄面積は非常に広大です。多様な地域特性の中で、幅広い経験を積むことができるのが大きな魅力です。

職場には奈良県出身者だけでなく、私のように県外から来た職員も多く在籍しています。近年では受験者の約半数が県外出身ということもあり、出身地に関係なく働きやすい環境が整っています。関東や九州など、遠方から受験して入職された方も多く、すぐに馴染める雰囲気があります。

入職後は、先輩職員の丁寧な指導のもと、少しずつ知識や技術を身につけていくことができます。「消防」という仕事に不安を感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、仲間とともに支え合い、成長していける職場です。

「地域の安心・安全を守る」という誇りある仕事に、あなたも挑戦してみませんか?皆さんと一緒に働ける日を、心から楽しみにしています。
採用担当者より
このたびは、当消防組合の採用試験にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。

当組合は、奈良県内37の市町村で構成され、広大な管轄区域を有する消防組織です。そのため、災害対応や救急活動など多岐にわたる業務を通じて、日々地域の安全・安心を守るという重要な使命を担っています。

近年では、奈良県外からの受験者も増えており、実際に関東地方や九州地方など遠方から入職され、現在も第一線で活躍している職員が多く在籍しています。出身地に関係なく、熱意と志を持った方を積極的に採用しており、入職後も安心して働いていただけるような研修制度やサポート体制を整えています。

消防の仕事は、身体的・精神的な強さだけでなく、「人を思いやる心」や「チームで動く力」も大切になります。当組合では、そうした資質を重視し、地域に寄り添いながら力を発揮できる人材を求めています。

消防の道に興味がある方、地域社会に貢献したいという強い想いを持っている方、ぜひ私たちと一緒に働きましょう。皆さまからのご応募を、心よりお待ちしております。
  • 募集案内チラシ(p1)

  • 募集案内チラシ(p2)

  • 募集案内チラシ(p3)

  • 募集案内チラシ(p4)

■共通情報

所在地
奈良県
人口(概算)
約817,466人
職員数(概算)
約1,252人
※1252名(うち女性29名)
雇用形態
正職員
加入保険
共済保険
福利厚生
・年次有給休暇
・特別休暇(夏季休暇、結婚休暇、忌引き等)
・産前産後休暇
・育休産休
・各種手当(地域手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当、活動手当、夜間特殊勤務手当、高所作業手当、潜水業務手当、山岳手当、災害派遣手当など)
問い合わせ先
人事部 人事企画課
電話: 0744-20-1119

■補足項目

人事制度
人事評価制度あり
教育制度
初任教育研修(入庁1年目)、入庁3年目研修、小隊長研修、管理職研修、庁内各種研修、庁外各種研修、通信指令員研修、救急救命士各種研修 等

■募集・採用に関する情報

21年度(22卒)
22年度(23卒)
23年度(24卒)
直近3事業年度の新卒者等の採用者数
29名
39名
44名
直近3事業年度の新卒者等の離職者数
1名
2名
0名
直近3事業年度の新卒者等の採用者数(男性)
27名
36名
43名
直近3事業年度の新卒者等の採用者数(女性)
2名
3名
1名
平均勤続年数
18.9年

■職業能力の開発・向上

研修の有無及びその内容
【あり】組織内研修(新人職員研修、採用3年次研修、小隊長研修、消防司令研修など)
所属内研修(安全運転研修など)
外部研修(救急ワークステーション研修、消防大学校研修、消防学校研修、JIAM研修など)
メンター制度の有無
【あり】
社内検定等の制度の有無及びその内容
【あり】機関員認定試験、予備救助隊試験など

■職場定着の促進

前事業年度の有給休暇の平均取得日数
13.7日
前事業年度の
育児休業取得者数/対象者数
女性:[取得]3名/[対象者]3名
男性:[取得]38名/[対象者]65名
役員及び管理的地位に
ある者に占める女性の割合
役員:0%
管理職:0.9%

■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況

就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
屋内禁煙/屋外に喫煙場所あり
掲載開始日時:2025/08/04 13:12
最終更新日時:2025/08/01 14:45

話題の人事ブログ

人事担当者ブログの
更新情報をチェック



ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。