ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)

【受付中】就活アンケート

企業研究に役立つ情報満載8,258

自治体情報

東御市役所

  • [公社・官庁]

保育士

応募締切日
2025/06/20
勤務地
  • 長野県
職種
  • 保育士
対象
  • 2026年卒
  • 既卒(1〜3年目)
  • 既卒(4年目以上)
  • 文理不問

■コース別情報

子どもの笑顔あふれる職場です。
2026年4月採用予定数
若干名
募集学部・学科
全学部・全学科
仕事内容(主な)
市立保育園業務
応募資格
昭和61年4月2日以降に生まれた人で、保育士の資格を有している人(令和8年3月までに取得見込みの人を含む。)
応募方法・選考方法・提出書類
応募方法

詳細は、市HPから受験案内をご覧ください。

選考方法
第一次試験:筆記試験、第二次試験・第三次試験:個人面接試験
筆記試験情報
  • 基礎能力試験(公務員試験対策不要)
  • 事務能力試験
給与・諸手当
扶養手当、住居手当、寒冷地手当(11月〜3月)、通勤手当、特殊勤務手当等
試用期間の有無
あり
条件付採用期間(採用から6ヶ月間)
昇給・賞与
年2回(6・12月)
※令和6年度実績4.6月分
勤務時間
午前8時30分から午後5時15分まで(うち休憩1時間)
休日・休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季、年末年始、有給、慶弔、特別休暇
こんな方に来てほしい
子どもたちの成長に喜びを感じる、子どもが好きな保育士を募集します。私たちと一緒に子供に寄り添った保育をしましょう。
  • 広い芝生の園庭で子供たちはのびのびと遊びます。

■共通情報

所在地
長野県
人口(概算)
約29,000人
職員数(概算)
約375人
※816人(会計年度任用職員を含む。)
雇用形態
正職員
加入保険
長野県市町村職員共済組合、厚生年金
福利厚生
◆休暇制度:年次休暇のほかに次の特別休暇が取得できます。結婚による休暇(5日間)、不妊治療のための休暇、産前産後休暇(前8週・後8週)、看護休暇、介護休暇、ボランティア休暇等
◆勤務年数に応じたリフレッシュ休暇(勤続15年:3日、25年:4日、30年:5日)
◆互助会による給付金(出産祝金、療養見舞金、死亡弔慰金、結婚祝金、入学祝金等)、職員の親睦を目的としたレクリエーション費用への助成、健康診断受診料への助成、永年勤続記念の旅行券の支給等があります。
◆退職金制度あり
問い合わせ先
東御市総務部総務課総務係
人事担当 安川
電 話 0268−64−5876
メール jinji@city.tomi.nagano.jp

■募集・採用に関する情報

21年度(22卒)
22年度(23卒)
23年度(24卒)
直近3事業年度の新卒者等の採用者数
22名
23名
23名
直近3事業年度の新卒者等の離職者数
2名
1名
1名
直近3事業年度の新卒者等の採用者数(男性)
10名
10名
12名
直近3事業年度の新卒者等の採用者数(女性)
12名
13名
11名
平均勤続年数
13.9年

■職業能力の開発・向上

研修の有無及びその内容
【あり】新規採用職員研修、職階別研修などキャリアに合わせた研修から、定期的に受講する公務員倫理研修や自己啓発を伴うワークライフバランス研修など各種研修があります。職員が年に受講する研修数は、平均4講座です。
自己啓発支援の有無及びその内容
【あり】公務の能率向上に寄与する資格に対し、5万円を限度として3分の2の額を補助します。従事する業務を遂行するために必須となる資格については、10割助成します。
キャリアコンサルティング制度の有無及びその内容
【あり】年2回 役職者との面談があります。

■職場定着の促進

前事業年度の月平均所定外労働時間
12.2時間
前事業年度の有給休暇の平均取得日数
9.3日
前事業年度の
育児休業取得者数/対象者数
女性:[取得]8名/[対象者]8名
男性:[取得]2名/[対象者]10名
役員及び管理的地位に
ある者に占める女性の割合
役員:0%
管理職:14.3%

■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況

就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
屋内禁煙/屋外に喫煙場所あり
掲載開始日時:2025/05/19 14:39
最終更新日時:2025/05/19 11:48

■この自治体で募集中の他のコース

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。