ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)
自治体情報
警察官A(大学卒業程度)
- 応募締切日
-
2025/04/11
- 勤務地
-
- 職種
-
- 警察官
- 警察官(語学)
- 警察官(武道)
- 警察技術系
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 2026年4月採用予定数
-
25名程度(男性15名、女性3名、柔道1名、剣道1名、サイバー犯罪捜査官2名、チャレンジコース3名)
- 募集学部・学科
- 全学部・全学科
- 仕事内容(主な)
- 警察官として個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締り、その他公共の安全と秩序の維持
- 応募資格
- 1990(平成2)年4月2日以降(サイバー犯罪捜査官は1987(昭和62年)4月2日以降)に生まれ、学校教育法による大学(短期大学を除く。)を卒業した人又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの人(人事委員会が同等の資格があると認める人を含む。)
※「人事委員会が同等の資格があると認める人」については、鳥取県職員採用のホームページをご覧ください。(該当する場合は、警察官Aの対象となり、警察官Bの受験はできませんのでご注意ください。)
<その他の資格>
○「武道(柔道、剣道)」を受験する人にあっては、次のいずれかに該当する人
・柔道:公益財団法人講道館が認定する柔道3段以上の段位を有すること
・剣道:公益財団法人全日本剣道連盟が認定する剣道3段以上の段位を有すること
○「サイバー犯罪捜査官」を受験する人にあっては、情報処理の促進に関する法律第9条第1項に規定する情報処理安全確保支援士試験又は第29条第1項に規定する情報処理技術者試験に合格していること(基本情報技術者試験、ITパスポート試験、情報セキュリティマネジメント試験及び初級システムアドミニストレータ試験を除く。)
- 応募方法・選考方法・提出書類
- <受験手続>
(1)受験案内
鳥取県ホームページ(https://www.pref.tottori.lg.jp/jinji/)に掲載するとともに県庁各庁舎、警察本部県民ホール、各警察署、交番及び駐在所において配布します。
(2)受験の申込み
受験希望者は次のいずれかの方法により申込みをしてください。
ア 鳥取県の電子サービス(https://apply.e-tumo.jp/pref-tottori-u/)を利用して申込みをする方法
イ 所定の受験申込書1部に必要事項を記入の上、鳥取県人事委員会事務局に郵便又は信書便若しくは持参により提出する方法
<選考方法>
○第1次試験
(1)試験種目 教養試験(多肢選択式・・・50問 2時間)、適性検査、資格加点(警察官(男性・女性)のみ)
※チャレンジコースは、基礎能力試験(SPI3(基礎能力のみ)、多肢選択式)、適性検査
(2)試験期日 令和7年5月11日(日)
(3)試験会場 鳥取会場:鳥取県庁(鳥取市東町一丁目220)
米子会場:米子コンベンションセンター(米子市末広町294)
東京会場、大阪会場については、決定次第、ホームページ等でお知らせします。(https://www.pref.tottori.lg.jp/jinji/)
○第2次試験
(1)試験種目 論文試験、人物試験(個別面接)、身体検査、体力検査
(2)試験期日 令和7年6月23日(月)〜令和7年6月25日(水)(予定)
(3)試験会場 鳥取県警察本部(鳥取県鳥取市東町一丁目271)
鳥取県警察学校(鳥取県鳥取市伏野46−5)
<採用の方法>
(1)採用方法
採用候補者は、鳥取県警察本部長が作成する採用候補者名簿に成績順に登録されます。
鳥取県警察本部長は、欠員等の状況を考慮しながら、名簿に登載された人のうちから採用者を決定します。なお、同名簿は、名簿確定の日から原則として2年間有効です。
(2)採用時期
採用は、原則として令和8年4月1日の予定ですが、成績下位の者については、欠員等の状況によって令和8年4月2日以降の採用となる場合があります。
- 筆記試験情報
- 教養試験
- 基礎能力試験(公務員試験対策不要)
- 適性検査
- 論文試験
- 給与・諸手当
- <初任給>
基本給(月額):264,200円
※一定の職歴等がある人は、その経歴に応じて所定の金額が加算されます。
※大学院修了など大学4年を超える学歴がある人はこれより高い額になります。
<諸手当>
扶養手当や通勤手当、時間外勤務手当や特殊勤務手当などがそれぞれの条件に応じて支給されます。
- 試用期間の有無
-
なし
- 昇給・賞与
- <昇給>
原則として毎年1回、4月1日に行われます。
<賞与>
期末手当、勤勉手当が年2回(6・12月)に支給されます。
- 勤務時間
- ・通常勤務 8:30〜17:15(休憩60分)
・交替制勤務 原則として、当番日(8:30〜翌日8:30)、非番日、週休日のローテーション
- 休日・休暇
- ・年次有給休暇:最大40日(前年繰越しを含む。)
・特別休暇:夏季休暇、結婚休暇、忌引ほか
・病気休暇 など
- 欠格要件
- 次のいずれかに該当する人は受験できません。
・日本国籍を有しない人
・地方公務員法第16条等の規定により地方公務員となることができない人
○禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
○鳥取県の職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない人
○日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
○地方公務員法附則(平成11年法律第151号)による経過措置としての準禁治産者
■共通情報
- 所在地
- 鳥取県
- 人口(概算)
- 約540,000人
- 職員数(概算)
-
約1,451人
※男性 1,166名 女性 285名
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 警察共済組合
- 福利厚生
- 健康支援、保険・年金、職員住宅、資金貸付等
- 問い合わせ先
- 鳥取県警察本部警務部警務課人事第二係
採用案内フリーダイヤル
0120−022−712
■募集・採用に関する情報
- 21年度(22卒)
- 22年度(23卒)
- 23年度(24卒)
- 直近3事業年度の新卒者等の採用者数(男性)
- 30名
- 19名
- 45名
- 直近3事業年度の新卒者等の採用者数(女性)
- 19名
- 6名
- 7名
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等も全て含む)
掲載開始日時:2025/03/03 11:11
最終更新日時:2025/02/28 19:53
ページトップへ