ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)
自治体情報
- メッセージ
- 若手職員が働きやすく、活気のある職場
職員の平均年齢は、約37歳(令和7年4月1日現在)であり、勤続10年目未満の職員が約3割と、非常に若い組織であり、思いや意志があれば実現できるため、非常に活発な組織となっています。
西宮市消防吏員【大学卒程度】(令和8年4月採用)
- 応募締切日
-
2025/06/15
- 勤務地
-
- 職種
-
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 2026年4月採用予定数
-
9名程度
- 募集学部・学科
- 全学部・全学科
- 仕事内容(主な)
- 消防吏員
【主な業務】
1 警防業務
2 救助業務
3 救急業務
4 火災予防業務
5 通信指令業務(119通報受信)
6 総務、企画業務
- 応募資格
- 1 平成7年(1995年)4月2日から平成16年(2004年)4月1日までの間に出生した人
(学歴は問いませんが、試験内容は大学卒業程度です。)
※今年度より年齢上限が5歳上がります。
2 次の身体要件をすべて満たす人
@視力:左右それぞれ0.3以上、かつ、両眼で0.7以上であること。
(眼鏡等による矯正でも可)
A色覚:赤色、青色及び黄色の色彩の識別ができること。
B聴力、言語及び運動機能等に障害がないこと。
3 採用時(令和8年4月1日)に西宮市内又は近郊に居住することができ、通勤等に支障がない人
<注意事項>
※ 地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する人は受験できません。
※ 永住許可を受けている外国人は、受験できます。
※ 合格基準に満たない場合は不合格とするため、合格者数が採用予定人員を下回る場合があります。
※ 救急救命士の採用枠はありません。
救急救命士の資格を取得されていても、消防隊に配属される場合があります。
- 応募方法・選考方法・提出書類
- ホームページ(https://www.nishi.or.jp/kurashi/anshin/shobokyoku/saiyo/index.html)から申込専用サイトに接続し、エントリーしてください。
- 筆記試験情報
- 給与・諸手当
- 基本給272,802円(給料及び地域手当)
※令和7年4月1日現在の額。経歴、給与改定等により異なる場合があります。
その他、諸手当(扶養手当、通勤手当、住居手当等)を各規定に基づいて支給します。
- 試用期間の有無
-
あり
採用後6カ月間。試用期間中の労働条件と、本採用後の労働条件との相違はありません。
※兵庫県消防学校において研修(入寮)を受けます。
- 昇給・賞与
- 各規定に基づいて昇給、期末勤勉手当等の支給があります。
- 勤務時間
- 【2交替制勤務(24時間勤務)】8:45〜翌9:00(休憩60分×2回、45分×1回、仮眠6時間)
【毎日勤務】8:45〜17:30 (休憩60分)
- 休日・休暇
- 休日は、土曜日・日曜日・祝日・年末年始に相当する日が規定に基づき与えられます。ただし、勤務体制により異なる場合があります。
年次有給休暇(年21日※半日、時間単位でも取得可能)、夏季休暇、特別休暇、育児休業・部分休業など
- こんな方に来てほしい
- 「誇り やりがい 使命感」を持ち、消防の責任を果たすことができる職員
1 いかなる状況においても、消防の任務に誇りを持ち、誠実に職務を遂行できる職員
2 常に目標を持ち、自らの能力向上に努め、やりがいを感じながら成長を続けられる職員
3 西宮市民の安全、安心を最優先に考え、強い使命感を持って行動できる職員
4 最大限に能力を発揮し、プロフェッショナルとして消防の責任を果たすことができる職員
- 先輩職員からのメッセージ
- 職員の平均年齢は約37歳、勤続10年目未満の職員が約3割と非常に若く、活気のある組織です。
■共通情報
- 所在地
- 兵庫県
- 人口(概算)
- 約481,158人
- 職員数(概算)
-
約511人
※令和7年4月1日現在の推計人口
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 兵庫県市町村共済組合
- 福利厚生
- 定期健康診断、深夜業務健康診断、人間ドック・がん検診の一部費用負担による受診制度、結婚・出産・傷病等の給付金支給など
- 問い合わせ先
- 西宮市消防局
総務部総務課人事係
0798-26-0119
■募集・採用に関する情報
- 21年度(22卒)
- 22年度(23卒)
- 23年度(24卒)
- 直近3事業年度の新卒者等の採用者数
- 20名
- 20名
- 8名
- 直近3事業年度の新卒者等の離職者数
- 6名
- 7名
- 7名
- 直近3事業年度の新卒者等の採用者数(男性)
- 17名
- 19名
- 6名
- 直近3事業年度の新卒者等の採用者数(女性)
- 3名
- 1名
- 2名
- 平均勤続年数
- 15.5年
■職業能力の開発・向上
- 研修の有無及びその内容
- 【あり】採用時特別研修、昇任予定者研修、モチベーション向上研修など
- 自己啓発支援の有無及びその内容
- 【あり】資格取得助成補助制度
- メンター制度の有無
- 【なし】
- キャリアコンサルティング制度の有無及びその内容
- 【なし】-
- 社内検定等の制度の有無及びその内容
- 【なし】-
■職場定着の促進
- 前事業年度の
育児休業取得者数/対象者数
- 女性:[取得]0名/[対象者]0名
- 男性:[取得]24名/[対象者]34名
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等も全て含む)
- 補足
- 特定屋外喫煙所あり
掲載開始日時:2025/05/22 14:12
最終更新日時:2025/05/20 13:15
ページトップへ