ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)
自治体情報
尾道市職員採用候補者試験(前期)
- 応募締切日
-
2025/05/30
- 勤務地
-
- 職種
-
- 一般行政・事務
- 事務職(障がい者)
- 電気
- 土木
- 建築
- 保健師
- 保育士
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 2026年4月採用予定数
-
A 事務職 5名程度
B 技術職(土木) 2名程度
C 技術職(建築) 1名程度
D 技術職(電気) 1名程度
E 保健師 2名程度
F 幼稚園教諭・保育士 2名程度
G 障害者対象 1名程度
〔事務職、技術職(土木)、技術職(建築)、
技術職(電気)、保健師、幼稚園教諭・保育士〕
- 募集学部・学科
- 全学部・全学科
- 仕事内容(主な)
- 【事務職】市長部局、上下水道局等において一般行政事務に従事
【技術職(土木)】市長部局、上下水道局等において建設工事の設計、調査、現場指導などの業務に従事
【技術職(建築)】市長部局、上下水道局等において建設工事の設計、調査、現場指導などの業務に従事
【技術職(電気)】市長部局、上下水道局等において電気工作物の工事、維持、運用などの業務に従事
【保健師】市長部局等において、保健指導などの業務に従事
【幼稚園教諭・保育士】幼稚園、保育所及び認定こども園等において幼児教育、乳幼児保育などの業務に従事
- 応募資格
- A 事務職:平成11年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
B 技術職(土木):平成4年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
C 技術職(建築):平成4年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
D 技術職(電気):平成4年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
E 保健師:昭和61年4月2日以降に生まれた人
F 幼稚園教諭・保育士:平成10年4月2日以降に生まれた人
G 障害者対象:昭和61年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
※その他の受験資格については、試験案内等をご確認ください。
- 応募方法・選考方法・提出書類
- 【応募方法】インターネット(専用サイト)による申込(※「障害者対象」の申込者の内、インターネットによる申込が難しい場合は、尾道市総務部職員課にご相談ください。)
※応募前に必ず、試験案内等をご確認ください。
≪試験案内等掲載ページ:https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/9/80860.html≫
【選考方法】
<第一次試験>筆記試験(SPI3)、集団面接
<最終試験>集団討議、個別面接、実技試験(「幼稚園教諭・保育士」の試験区分のみ)
【提出書類】エントリシート(※インターネット申込)
成績証明書(一次試験合格者)
※提出書類の詳細については、試験案内等でご確認ください。
- 筆記試験情報
- 給与・諸手当
- 給与は尾道市職員給与条例等の規定に基づき支給します。
令和7年4月1日現在における初任給等は、概ね次のとおりです
●全試験区分
月給 224,400円 (地域手当含む)
※採用時22歳かつ4年制大学卒業者の場合
※学歴や職歴によっては、この額に一定の基準に基づいて加算された金額となることがあります。
- 試用期間の有無
-
あり
採用後6カ月は条件付採用期間となります。
条件付期間中の労働条件の差異はありません。
- 昇給・賞与
- 【昇給】年1回(1月)
【賞与】年2回(6月、12月)
- 勤務時間
- 8:30〜17:15(休憩1時間(12:00〜13:00))
※職種、配属部署、業務によっては、上記と異なる場合があります。
- 休日・休暇
- 【休日】土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12/29〜1/3)
※職種、配属部署、業務により変わる場合があります。
【休暇】年次有給休暇、特別休暇(夏期研修休暇、結婚休暇、産前産後休暇、家庭支援休暇等)、病気休暇、育児休業、介護休暇など
- 先輩職員からのメッセージ
- ○市ホームページ「先輩職員からのメッセージ」
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/9/39703.html
■共通情報
- 所在地
- 広島県
- 人口(概算)
- 約126,000人
- 職員数(概算)
-
約1,928人
※令和6年4月1日時点
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 広島県市町村職員共済組合の健康保険に加入します
- 福利厚生
- ・各種手当(地域手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当など)
・各種休暇(年次有給休暇、夏期研修休暇、産前・産後休暇、結婚休暇、出産補助休暇、育児参加休暇、家庭支援休暇(子の看護、短期介護、不妊治療)、生理休暇、病気休暇、忌引休暇など)
・休業制度(育児休業など)
・共済制度等の各種事業による制度利用
- 問い合わせ先
- 〒722−8501
広島県尾道市久保一丁目15番1号
尾道市総務部職員課
TEL:0848-38-9342
■募集・採用に関する情報
■職業能力の開発・向上
- 研修の有無及びその内容
- 【あり】新規採用職員の研修については、職員として執務上必要な基礎的知識等の習得を目的とした本市独自の入庁時集合研修のほか、県内他自治体との合同研修に派遣する等、年間を通じて状況に応じた研修受講の機会を確保しています。
- 自己啓発支援の有無及びその内容
- 【あり】資格取得助成金制度あり
- メンター制度の有無
- 【あり】
■職場定着の促進
- 前事業年度の月平均所定外労働時間
- 10.0時間
- 前事業年度の有給休暇の平均取得日数
- 12.9日
- 前事業年度の
育児休業取得者数/対象者数
- 女性:[取得]20名/[対象者]20名
- 男性:[取得]4名/[対象者]6名
- 役員及び管理的地位に
ある者に占める女性の割合
- 役員:0%
- 管理職:29.6%
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等も全て含む)
掲載開始日時:2025/05/09 17:58
最終更新日時:2025/05/08 17:22
ページトップへ