ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)
自治体情報
専門職枠
- 応募締切日
-
2025/06/04
- 勤務地
-
- 職種
-
- 心理
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士
- 幼稚園教諭
- 保育士
- 対象
-
- 2026年卒
- 既卒(1〜3年目)
- 既卒(4年目以上)
- 文理不問
■コース別情報
- 2026年4月採用予定数
-
【専門職枠】
福祉職 若干名
保育士・幼稚園教諭 4名程度
<その他の試験区分:受付期間開始前>
【教養型(前期)】
事務職C(院卒・大卒) 5名程度
【教養型(後期)】
事務職D(短大卒、高卒) 若干名
【中途採用枠】
事務職N 5名程度
技師(土木) 若干名
技師(建築・電気・機械) 若干名
<その他の試験区分:受付期間終了>
【多彩枠】
事務職A(院卒・大卒) 5名程度
事務職B(障がい者対象) 若干名
保健師 若干名
【技師特別枠】
技師(土木) 若干名
技師(建築・電気・機械) 若干名
- 募集学部・学科
- 全学部・全学科。
ただし、一部の職種について、指定する資格・免許を有すること(取得見込みを含む)や専門知識を有することを受験資格としています。
- 仕事内容(主な)
- 地方公務員
- 応募資格
- 【専門職枠】受付期間:令和7年5月16日(金)〜6月4日(水)
<福祉職>
次の1〜3のいずれかの条件を満たす方
1.平成7年4月2日以降に生まれた方で、
社会福祉士の資格を有する方又は
令和8年3月末までに取得見込みの方
2.平成7年4月2日以降に生まれた方で、
精神保健福祉士の資格を有する方又は
令和8年3月末までに取得見込みの方
3.平成7年4月2日以降に生まれた方で、
臨床心理士の資格を有する方又は
令和8年3月末までに取得見込みの方
<保育士・幼稚園教諭>
平成10年4月2日以降に生まれた方で、
保育士資格と幼稚園教諭免許の両方の資格を有する方又は
令和8年3月末までに両方の資格を取得見込みの方
- 応募方法・選考方法・提出書類
- 【応募方法・提出書類】
市ホームページ「令和7年度木津川市職員採用試験について」から職員採用試験の申込フォームにアクセスして、
画面の指示に従って必要項目を入力の上、必要書類を添付し、受付期間中に送信・申込みをしてください。
○木津川市ホームページ「令和7年度木津川市職員採用試験について」
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/10,65781,63,311,html
※自己PRシートは、技師特別枠、専門職枠、教養型(前期)、教養型(後期)、中途採用枠用の自己PRシートをお使いください。
また、令和7年4月1日以降発行の成績証明書が必要となります。
詳細は、試験案内やホームページで提出書類のご確認をお願いします。
【選考方法】
<第1次試験:6月16日(月)〜6月29日(日)のうち、受験者が選択する1日>
職務能力試験、適性検査(テストセンター方式)
<第2次試験:7月下旬〜8月上旬(予定)>
福祉職:小論文試験、面接試験
保育士・幼稚園教諭:小論文試験、実技試験、面接試験
<第3次試験:令和7年8月下旬(予定)>
面接試験
- 筆記試験情報
- 給与・諸手当
- 【初任給(月額):令和7年4月1日時点】
大学院(修士)修了:252,520円
大学卒:241,392円
短大卒:228,552円
高校卒:215,070円
※地域手当7%を含みます。
※このほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当、時間外勤務手当等の各種手当をそれぞれの支給条件に基づき支給します。
※最終学校卒業後に職歴等がある場合は、基準により上記の初任給に加算することがあります。
※採用日までに給与の改定があった場合は、改定後の金額が適用されます。
- 試用期間の有無
-
あり
採用後6か月間は条件付採用期間です。
条件付採用期間の労働条件と、正式採用後の労働条件との相違はありません。
- 昇給・賞与
- 昇給・・・年1回(4月)
賞与(期末・勤勉手当)・・・年2回(6月、12月)
- 勤務時間
- 8:30〜17:15(休憩12:00〜13:00)
※配属部署により変わる場合があります。
- 休日・休暇
- 【休日】
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)
※配属部署により変わる場合があります。
【休暇等】
・各種休暇(年次有給休暇、夏季休暇、産前・産後休暇、結婚休暇、配偶者の出産休暇、子の看護休暇、子の授業参観休暇、
短期介護休暇、生理休暇、病気休暇、忌引休暇など)
・休業制度(育児休業、育児部分休業、介護休業など)
※年次休暇は年間最大40日(20日+前年からの繰越20日)です。
- こんな方に来てほしい
- 木津川市では、気概を持ってどんなことにでも挑戦できる人材を求めています。
- 先輩職員からのメッセージ
- ○木津川市ホームページ「【採用情報】先輩職員からのメッセージ(令和6年度)」
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/10,46685,63,311,html
- 採用担当者より
- 専門職枠の試験の主な特徴は次のとおりです。
○今年度創設された試験区分
○第1次試験をテストセンター方式で実施
○保育士・幼稚園教諭は第2次試験で実技試験を実施
- 専門職枠とは?
- 第1次試験をテストセンター方式に移行し、専門職を募集する試験区分です。
上段の筆記試験情報欄の「その他」は、第1次試験で実施の特別な準備が不要な職務能力試験を指します。
- 合格発表の予定時期
- 第1次試験:令和7年7月上旬
第2次試験:令和7年8月上旬〜8月中旬
第3次試験:試験日から数日後
■共通情報
- 所在地
- 京都府
- 人口(概算)
- 約80,000人
- 職員数(概算)
-
約480人
※令和6年4月1日現在(正職員、再任用職員の計)
- 雇用形態
-
正職員
- 加入保険
- 京都府市町村職員共済組合に加入
- 福利厚生
- ・各種手当(地域手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当、時間外勤務手当など)
・各種休暇(年次休暇、夏季休暇、産前・産後休暇、結婚休暇、配偶者の出産休暇、子の看護休暇、子の授業参観休暇、短期介護休暇、生理休暇、病気休暇、忌引休暇など)
・休業制度(育児休業など)
・共済制度等の各種事業による制度利用
・京都府市町村職員厚生会の各種事業による制度利用
- 問い合わせ先
- 人事秘書課
電 話:0774−75−1234
E-mail:hisho@city.kizugawa.lg.jp
■補足項目
- 採用実績校
- 全国の大学院、4年制大学、短期大学、専門学校、高等学校など。
京都府外の学校からも採用実績多数あり。
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
- 屋内禁煙/屋外に喫煙場所あり
掲載開始日時:2025/05/13 15:55
最終更新日時:2025/03/06 16:08
ページトップへ