ブンナビ2026(文化放送就職ナビ)
自治体情報
久喜市職員採用試験
応募締切日
2025/07/21
勤務地
職種
一般行政・事務
事務職(障がい者)
土木
建築
社会福祉士
保健師
幼稚園教諭
保育士
管理栄養士
対象
2026年卒
既卒(1〜3年目)
既卒(4年目以上)
文理不問
■コース別情報
「久喜市をもっと良くする」ために全力で考え行動できる、熱い想いを持った方を募集します!!
2026年4月採用予定数
・一般事務(上級・中級・初級) 21人程度
・土木 6人程度(建築との合計)
・土木【民間企業等経験者対象】 6人程度(建築との合計)
・建築 6人程度(土木との合計)
・建築【民間企業等経験者対象】 6人程度(土木との合計)
・幼稚園教諭・保育士 若干名
・保健師 2人程度
・社会福祉士 3人程度
・管理栄養士 若干名
・一般事務【民間企業等経験者対象】 15人程度
・一般事務【障がい者対象】 1人程度
※土木、建築の採用予定人数は、2職種合わせて6人程度です。
※土木、建築、一般事務の民間企業等経験者対象の採用予定人数は、第1回と合わせた人数です。
※幼稚園教諭・保育士は、幼稚園教諭免許と保育士資格の両方を取得又は取得見込みの方に限ります。
募集学部・学科
全学部・全学科
仕事内容(主な)
[一般事務]
庶務・会計などの内部事務、窓口業務、事業企画、広報業務などあらゆる分野で幅広い業務を担当します。
[土木、建築]
道路や河川の計画・管理、建築基準法に基づく申請書等の受付、審査など、建設関連全般に関する業務を担当します。
[幼稚園教諭・保育士]
公立幼稚園・公立保育園において、保育や保護者の支援など、保育全般に関する業務を担当します。
[保健師]
乳幼児健診、健康相談、特定保健指導などの保健サービスや、地域保健に関する業務を担当します。
[社会福祉士]
生活保護、障がい者福祉、高齢者福祉などの分野のスペシャリストとして社会福祉に関する業務を担当します。
【管理栄養士】
学校給食の運営や乳幼児の個別栄養相談など、食事・栄養面から地域の健康づくりを支援する業務を担当します。
応募資格
※大学・短大・高校等卒業・見込みも含みます。職種により受験資格が異なります。
詳しくは、久喜市ホームページをご覧ください。
https://www.city.kuki.lg.jp/shisei/shokuin/seikishokuin/index.html
応募方法・選考方法・提出書類
<応募方法・提出書類>
■インターネット(電子申請システム)による申込
・申込み時の提出書類はありません。
入力内容が履歴書様式に反映されます。
・受験者本人の顔写真データをご用意ください。
□第1次試験時に持参するもの
・受験票
・卒業証明書又は卒業見込証明書(最終学歴のもの)
・成績証明書
※大学中途退学者(予定者を含む)のみ
・免許証又は資格証の写し
※専門職(幼稚園教諭・保育士、保健師、社会福祉士、管理栄養士の受験者で取得済者)のみ
・障害者手帳の写し
※一般事務【障がい者対象】のみ
<選考方法>
【第1次試験】
・人物試験(個別面接)
【第2次試験・第1次試験(民間)】
・性格特性検査
・教養試験
※一般事務のみ
・専門試験
※専門職のみ
・職務基礎力試験
※一般事務【民間企業等経験者対象】のみ
【第3次試験・第2次試験(民間)】
・人物試験(個別面接)
職種により異なります。
筆記試験情報
教養試験
基礎能力試験(公務員試験対策不要)
専門試験
給与・諸手当
令和7年4月1日現在(地域手当[給与月額の5%]含む)
・上級(大学卒):月給236,880円
・中級(短大卒):月給224,280円
・初級(高校卒):月給211,050円
※採用時までに給与改定があった場合は、それによります。
※一定の経歴がある場合は、所定の額が加算されます。
扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、管理職手当および特殊勤務手当等(支給要件に該当する人のみ)
試用期間の有無
あり 試用期間の期限:6か月
試用期間中の労働条件:相違なし
昇給・賞与
年1回(4月)
期末・勤勉手当 年2回(6月、12月)
勤務時間
原則、午前8時30分から午後5時15分までです。(休憩60分を含む。)
※部署によっては、勤務時間が変則となることもあります。
休日・休暇
【休日】原則、土曜日、日曜日、祝日、年末年始
※部署によっては、土曜日、日曜日及び祝日の勤務もあります。
【休暇】年間20日の年次有給休暇(4月1日採用の場合は15日)、特別休暇(夏季休暇、出産、忌引、子の看護等)、病気休暇、介護休暇等
こんな方に来てほしい
久喜市では、「市民の立場でプロ意識を持って行動する人」「自ら考え判断し、責任を持って行動する人」「一致団結して目標を共有し、住民サービスの向上のためにベストを尽くす人」を求める人材とし、埼玉県東北部の中心都市として更なる発展に貢献できる職員を必要としています。
職員のワーク・ライフ・バランスを推進!
久喜市では、特定事業主行動計画を策定し、職員の仕事と子育ての両立支援を推進しています。久喜市役所は、職員の仕事と子育て等の両立を支援するため、複数の働き方を実践している企業等を埼玉県が認定する、「多様な働き方実践企業」において、最上位の「プラチナ」ランクに認定されています。
また、課長補佐級以上の全ての管理職が「イクボス宣言」を行い、職場で共に働く部下のワーク・ライフ・バランスを考え、多様な働き方やキャリア形成を応援しています。
■共通情報
所在地
埼玉県
人口(概算)
約150,000人
職員数(概算)
約968人 ※令和7年4月1日現在
雇用形態
正職員
加入保険
埼玉県市町村共済組合
福利厚生
全職員を対象とした定期健康診断を実施しているほか、人間ドックなどの費用助成を行っています。また、埼玉県市町村職員共済組合における、宿泊施設やレクリエーション施設の利用料金の補助制度などがあります。 休暇は、年間20 日(4月採用の場合、その年は15 日)の年次有給休暇、疾病等の場合に与えられる病気休暇及び結婚、忌引、出産等の場合に与えられる特別休暇等があります。
問い合わせ先
〒346-8501 久喜市下早見85−3 人事課 人事研修係 TEL 0480-22-1111 FAX 0480-22-3319 Mail jinji@city.kuki.lg.jp
■補足項目
教育制度
●OJT(On the JobTraining)制度 新たに入庁した職員が1日でも早く職場で活躍できるよう、先輩職員が仕事の進め方から様々な相談までマンツーマンでサポートする制度です。特に入庁してから3か月間は、業務内容を記録した日誌による対話を通じて様々なアドバイスを行い、業務中に質問できなかったことは、この日誌を通じて相談することができます。入庁したばかりの頃は、初めて経験する仕事や人間関係に少なからず不安を感じているかもしれませんが、OJT制度によりその不安を解消することができるとともに、キャリアの早期段階で実践的なスキルや経験を身に付け、成長を後押しする重要な機会となっています。
採用実績校
全国の大学、短期大学、専門学校、高等学校 等
■募集・採用に関する情報
■職業能力の開発・向上
研修の有無及びその内容
【あり】●新規採用職員研修 配属先で担当業務を身に付けるとともに、外部の研修機関で他自治体職員との交流を通して、地方自治体職員として必要な知識・スキルを段階的に習得します。 ●職員研修 勤務年数や昇任・昇格に合わせて、必要な知識・スキルの習得や能力向上を図る「基本研修」や、業務主管課による「職場研修」を充実させています。その他、近隣市町と合同で共同研修会なども実施しています。 ●その他 若手職員や窓口応対業務を行う職員を対象に、手話を通して障がいへの理解を深める「手話研修(基礎・実践)」や、女性職員が、自身のキャリアプランを形成することで、女性リーダーの養成に寄与することを目的とした「働く女性のためのステップアップ研修」なども実施しています。
■職場定着の促進
前事業年度の有給休暇の平均取得日数
14.5日
前事業年度の 育児休業取得者数/対象者数
女性:[取得]16名/[対象者]16名
男性:[取得]7名/[対象者]8名
役員及び管理的地位に ある者に占める女性の割合
役員:0.0%
管理職:20.5%
■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
敷地内全面禁煙(施設/建物/テナント等も全て含む)
補足
特定屋外喫煙場所有
掲載開始日時:2025/07/11 13:28
最終更新日時:2025/07/08 14:12
ページトップへ