511 件の回答

概要

■まずは謝礼をお選びください

【★】希望する謝礼をお選びください(3,000円分)【択一】

音楽もアプリも!iPhoneユーザーオススメ 【iTunesCard 3,000円分】5310%
本だけじゃない!コスメも家電も食料品も  【amazonギフト券 3,000円分】17434%
やっぱり手元に届くから安心!        【図書カード 3,000円分】28055%

■【1/3】就活準備全般について(ここからアンケート開始です)

【★】これまで、あなたがおこなった事、経験した事をすべて選んでください【複数選択】

学内の就職ガイダンス47331%
キャリア関連の授業(単位取得できるもの)15110%
学内での就活講座、就活イベント33322%
学外での就活講座、就活イベント1309%
企業エントリー(企業へ連絡先などの個人情報を登録)15410%
インターンシップ参加(2日間以上実施)503%
インターンシップ参加(1日のみの実施)282%
OB/OG訪問211%
就活対策の本を買った15310%
有料の就活スクール、就活塾への参加101%
まだ活動していない141%
その他111%

【★】現段階で就職活動の参考にしているものは何ですか?【複数選択】

就職サイト47628%
企業のHP25515%
就職課・キャリアセンター28017%
先輩の意見24315%
友人・知人の意見20112%
家族の意見1338%
身内以外の社会人の意見704%
就活塾の情報121%
その他40%

【★】「就職四季報」を知っていますか?閲覧したことがありますか?【択一】

購入・閲覧した367%
購入せずに閲覧した(立ち読み・知人や先輩から・就職課で)11022%
知っている・聞いたことはあるが見たことはない17534%
知らない18937%

【★】企業情報の中で気になるものはどれですか?【複数選択】

企業規模(従業員数・資本金など)2557%
業績(売上高・利益など)2527%
業界内ポジション・特徴2246%
海外展開1183%
事業概要2306%
理念・ビジョン2076%
社風3359%
平均年収・平均年齢2497%
新卒3年後離職率1735%
平均勤続年数1304%
育休/産休1845%
研修制度1655%
福利厚生制度2567%
初任給1945%
勤務地3189%
募集職種や仕事内容2527%
その他40%

これから始まる就職活動について、不安なことがあれば教えてください【自由記述】

エントリーシートが書けるか不安。 いわゆるブラック企業に入りたく無いので、ちゃんと企業の中まで調べられるかが不安 授業や卒研と平行して就職活動ができるか不安です。 早めに決めて内定もらいたいと思っているのですが、まだ決まっていない先輩とかもいるので心配です 就職活動にかかる費用、面接の仕方 自分の強み弱みを上手く伝えられるか 自己分析がきちんとできるか不安です。 きちんと最終的に結果を出せるか、また就職活動をする上で多くの情報に惑わされないかが少々不安。 外国人の留学生にとって一番不安なものは言語です。また、外国人を採用するかどうかというのもよく気になっている。 不安だらけで逃げ出したい。 自分の進みたい業界がまだ決まらない 改善しているとはいえ厳しいと聞く就職活動ですから、内定をもらえるか、活動そのものに不安を感じています。 内定がもらえるまで、何連敗するかが不安。 エントリーシートを書いていて、周りの人に勝る経験もないことに不安に感じた。 経歴は変えられないので、今できることをやろうと思う。 具体的に誇れる経験をしてこなかったことが後悔で、今後、面接やエントリーシートで苦労するのではないかと考えていること まだ自分の就きたい職業が決まっていないので、何から始めれば良いのかがわからない。 全てが不安。 私は女子大なので、女子大で振りになったりしないかと、若干心配です。 話すのが苦手なので、面接以前に電話も緊張すること。 なんとなく雰囲気に流されて学校の就職講座に出ている程度で、なにからはじめていいのかわからなくて不安ばかりです。 出版社を希望しているが、情報をどこで仕入れたらいいかわからない。 自分に合った仕事を見つけられるか。ESシートに書くことがあるか。 企業がたくさんあり過ぎて、企業研究がおろそかになりそう。また、自己分析やSPI対策など、やらなければならないことが多くて、周りに後れをとらずにできるか不安。 周りに流されそう 自分の志望する業界がしっかり見つかるのか 地元にどんな企業があるのか不安です。 周囲の就活生の活動状況と自分との差が生じていないか。 文章を書くのが苦手なので、ESが不安です。 中小企業をどうやって知るのか 自分だけ遅れていくような気がする。勉強のほうが忙しくて、就職までてが回らない気がする。 内定が自分はもらえるか不安です。 ES、論作文、面接の出来 メンタルが強くないので乗り越えられるか不安はある。特技もないし、目立った特徴も自分にはあまりない。それをどう伝え、生かし、自分に合った企業を見つけられるか。合わない企業は数多あるだろうし、向いてない企業に勤めるつもりもない。しかし就職はしたい。自分の中の考えの矛盾が大きくならないか、不安です。緊張やプレッシャーにも耐えきれるか。不安しかない、でも希望は捨てたくない。 自己分析がうまくできないこと、面接を今まで受けてくることがなかったのでうまく対応することかできるのかどうか分からないことが不安である。 SPIや面接 自分で納得のいくところに就職できるか。ミスマッチはないか。 自分のアピールポイントをどう見つけて表現していくか 就職できるかどうか? 社会人としての常識や感覚・能力を身に着けることができるのかということ 必要な情報収集をすることができるのか SPI等の筆記試験や面接(GDなど)などでうまくできるか。 学歴フィルター 就職できるのか。夏休みになっても決まらなかったらどうしよう? 就職できるかどうか。またちゃんとした企業に就職できるか。 OB、OB 訪問のやり方がわからないので、不安です。 どんな対策をすればいいのか、 具体的な日程など。 勉強している分野を生かした仕事に就きたいが限定しすぎてもいけないと思うし、視野を広く持たなければいけないと思う 何をやっていけばいいのかよくわからない。企業についてどうやって調べ、どうやってしぼっていくのか・・・。 自分に就活ができるか 何からどう対策を始めていいのかわからないという点。 自分に向いてる、あるいは生涯続けたいと思える職種がまだわからず、エントリーが始まるあと半年までに絞れるのか不安です。理系なので研究職の道もあり、憧れますが、正直自分に向いてるとは思えず、葛藤しています。 本当に就職できるか 求めるられる人材がわからない。 地方大学で、首都圏での就活を希望しているので、都会の学生に追いて行かれないかが心配。 内定が取れるのかどうか不安です 人見知りなので面接がうまくできるか不安。 進路に迷いがあり、やる気が起きないこと。 まだわからないことばかりで、絞りきれてないのですが、エントリーシートの書き方、インターンシップ、などについての知識が足りないことが不安です。 ちゃんと就職が決まるか不安 インターンシップの面接に落ちたので、面接に一番不安がある。 また、エントリーシートを書く際にいつも長時間かかり、その上父親に添削をしてもらうと文章がほとんど変わって帰ってくるので、自分の語学力が社会に通用しないとわかり不安を感じる。 自分はちゃんと 就職が決まるのか 不安です。 本番までにどんなことをすればいいのかよくわからない。 自分がやりたいことを本当に見つけられるか、見つけられたとしてもやりたい仕事に就くことができるか 志望する病院、薬局に入社出来るかとても不安です。 どのくらいみんなが対策しているのかわからない 地元志向がどれくらい影響するのか 何十社ものの企業にエントリーするため、自分の中でスケジュールの調整や企業ごとの特徴を捉えることができなさそうに思う。また、似ていることをやっている企業が多く、一社ごとに特徴をつかむことができないでいるため、面接のときにそれを見抜かれてしまいそうで怖い。 自分にあった企業を見つけれて、そのあと選考を進んでいけるのか。 自分がどんな人間かがわからない 大勢の中から自分を選んでもらうためにはどうすればいいのか。 就活のための資金が少ないこと グループディスカッションがうまくできるかどうか。 内定取れるのか。 Webテスト受けられるかどうか(家のパソコンの環境) エントリーシートに書けるような自己アピールがない 数多くある企業の中から、自分に合った企業を見つけられるかが問題。 希望する職種につけるかわからない。 どれだけ一生懸命にやればいいのか、何をするのが正解なのかがわからない。 就職出来ればどこでもいいが、中小企業等の情報の得方がわからない ・ちゃんと内定をとることができるか ・卒論との両立ができるか どのように自分に合った就職先を見つけるか? スケジュール、体調、金銭をしっかり管理できるかどうか。 生活リズムの変化 費用の問題。 いつ終わるのか。  まずは就職口が見つかるかどうか、社会に必要なスキルが自分に無いことを自覚し焦りを感じる。 個人的な事ですが、研究と併用して就活を進める中でまだまだ情報の整理、データー収集が不十分であり、様々な就活情報が混雑してしまっている。 インターンに参加しなくても、大きな影響はないか。 入社後のミスマッチ。アルバイトをいくつかしてきたが、入る前と後のイメージはとても異なることが多い。悪い意味で、、、 とりあえず就活本等を読んでいますが、何をしたらいいのか分からなくて、焦っています。 面接やGDでうまく話せるか どの職種を目指せばいいかわからない 適性のある人間になれるのか 興味のある会社を見つけられるか不安です。 まともな会社に入りたい。入ったあとに、いつ潰れてもおかしくないめちゃくちゃな経営方針で、幸運が重なって経営が成り立ってしまっているいわゆる「ブラック企業」が怖い。上司や同僚が変な人だったらどうしよう、事前の説明が真っ赤な嘘で全く違う労働条件だったら、等不安に思う。 自分がどのような分野に興味があるのか。その興味に基づいて就職して後悔はしないか。 自分はどの業界に合うかまだ分からない 現在学業に力を入れているのですがそれをうまく説明できるか不安です。 何もわからないので、不安なことは全てですが、強いてあげると、今現在何をすればいいのか、何が必要なのかがはっきりわからないこと。 インターンシップについての仕組みがよくわからない。 12月以降のエントリーは気軽にしても良いものだと聞いたが、インターンシップのエントリーに関する情報が少ない。 企業の数や種類が多すぎて自分にあった企業が見つかるか心配です。特に地元で良い企業が見つかるかなど 将来がまったく見えてこないためこのままなんとなく時が経ってしまい、周りとの差に焦ってしまい良い結果を生み出すことが難しいのではないかと不安で仕方がないです。 インターンシップには積極的に参加した方が良いのかどうか 内定とれるかどうか 企業についての業界研究が、しっかりと出来るかどうかです。 具体的な目標が見つからない 面接が上手くいくか不安 なにをすれば良いかわからない事 個人的にまだ業種を絞りきることができていない状態なので、それを夏の間にある程度までには絞れるかどうかが少し不安です。 不安 自分に足りない点に気付いた時、それをすぐに克服できるかどうか。 圧迫面接に対応できるかどつか。 就活と授業の両立ができるかどうか。 いつまでになにをすればいいのか、ESの書き方を知りたい 就活にいくらかかるのかが気になる。交通費がかかるとか、カフェ代がかかるとかをよく聞くので、それに対してどういう風に乗り越えてきたのかが知りたい。 失敗したらどうしよう、というのが本当に不安です。 企業研究や自己分析など、うまくできるか心配。 何からどのように始めていけばいいかわからない。 知識不足な点。 あまり他大学に知り合いがいないため他大学の学生がどんな風に就職活動に臨んでいるのか、また、就職活動に向けてどういったことに取り組んでいるのかとても気になります。 本当にこのまま就職しても良いのかが分からないです。 自分の興味のある分野は他にもあるかも知れないのに、みんなが知っている大企業の中から自分に合いそうなものを現在無理矢理選んでいるような気がします。 就職はしたいが、どの業種に就きたい等の具体的なビジョンがないこと。 なにから初めればいいかわからない。 不況 自分の希望通りの職業に就けるか。 もしこの新卒のタイミングを逃したら入れる企業がとても少なくなってしまうのではないかと思う。 今から就職出きるか不安。 どれくらいやればいい、という正解のようなものがないので、終わりが見えない。 面接やグループディスカッションでうまく話せるか心配。 テキスト1行目 テキスト2行目 テキスト3行目 業界分析、具体的に何をすればいいのか 知らぬうちにブラック企業に入社し、使い捨てされるかもしれない可能性があること。 面接やGDが不安である。 話す事が苦手なので採用してもらえる気がしない 就職難 そもそも就職が出来るのか漠然とした不安があります じぶんをどうアピールしていいかわからず不安 自己PRなどにまだ自信がないので、ESをうまく書けるかや面接でうまく話せるかが不安です。 ESの書き方、就職活動をする上でどんなスーツだと印象が良いのか、面接では圧迫される方が有利なのか。 できるだけたくさんの企業と出会いたいと思いますが、実際は限界があります。魅力的な企業をたくさん見分けられるのか気になります。 決まるかどうか ・自分の方向性がまだ定まっていないこと ・必要なスキルが今から身につくかどうか 面接 自分にあった企業にめぐりあえるかどうか 自分の希望する方面に就職できるかどうか。 面接。 ・サークル活動で学校や地域の催し事の参加・交流を行っているのですが、依頼されるものが多く引退の11月末まで予定がびっしり入ってしまっています。そのこともあり、この夏のインターンシップに参加しようと考えている所も断念せざる得ないうえに、引退してから就活して行きたい職種に就けるかが不安です。もちろん、空いている時間を使って就活の準備など対策を行う予定ですが、それでも不安です。 面接ではっきり自分の主張を言えるのかといううこと。 これまで自分が良かれと思ってやってきたことが、果たして社会に通用するのかどうか。 面接の心配が大きいです。 就活中の出費と、バイトとの兼ね合い。 OBの情報があるか。 情報格差 選考基準が何かという情報 受験のように勉強をすればいいというような簡単なものでもないので、そこが不安。エントリーシートを書いたり送ったりの手続きの点がものすごく不安。 内定は決まるのか 自分が入りたい企業が見つかるかわからない 情報や知識が少ないこと。 いつ、何をしておくべきなのかが、あまりきちんと分かっていないこと。行き当たりばったりの就活にしたくないので。 卒論のための研究や、教育実習があり、やらなければならないことが増えて、それぞれの活動がおろそかになってしまうのではないかという不安があります。 不安しかない。 自分の実力 きちんとアピールできるか。 現在大学院1年生なのですが、就職活動が自分の予想していた以上に長引いてしまった時、研究活動が進まなくなってしまうことが不安です。 未知の世界なので、なにもかもが不安。 何から手をつけていいか、まだちょっとわからない。 漠然とした不安を抱えていることが不安。 本当に内定をもらうことができるのか。 特に希望している職種や企業がないので、ここに入りたいと思える企業に出会えるかどうか 面接で伝えたいことを伝えきれるかということ。 インターンシップの選考がなかなか通らないため、就活も同じように書類選考すら通過できないのではないかと不安です。エントリーシートの上手な書き方がわかりません。 しっかりとした敬語で話すことができるか メンタルが弱いので、面接で何度も落ちてしまうのが怖い。周りの人が内定をもらう中、自分だけいつまでも内定がもらえず焦ってしまいそう。 内定がもらえるかどうか 就活の準備、これからどう行動していけばいいのかが不安です 同世代との競争が不安であります。 今まで学生だったからそれ以外の世界を知らない。自分がどうするか、どうやれば上手くいくのかまだまだ想像もつかない。 学業との両立。面接。 筆記試験に不安を感じています。面接も言いたいことを言えるのか不安です。自分が納得のいく内定を頂けるのかも不安です。 身近の人にESをチェックしてもらうのはなんだか恥ずかしい… 外国人留学生を積極採用する企業が集まる合同会社説明会がありますか? 企業の方と直接話しができますか? コミュニケーション力や要領の良さ等に不安があり、自分のような者が就職できるのか?できたとしてもその後やっていけるのか?という不安があります。 また、まだ大学院に行くか就職するかの希望もあまり決まっておらず、本腰を入れて就活をイメージすることができていません。 内定がとれるか ちゃんと、希望している職種に就職できるか不安。インターンに行かなくても就職できるのか。 就職活動がどんなものなのかまだわからないし、実感も湧かないのですべてが不安です。 一つの業界に絞ることができず、就職活動をむかえてしまうかもしれないことです。 数えきれないほどの企業があることを知ったのが最近なので、エントリーする企業をどう絞っていくのがよいのかが不安。 一般教養を勉強しなければならないのが心配です。経済や社会についても知識を得なければと思っています。 あまりマナーや時事を知らないため、面接やSPIに不安を抱いている。 履歴書にかけることが無い 大人としてのマナーが身についていない あまり大学ではサポートしてくれないので就職できるか心配です。 周りの意識もあまり高くないので自分もなかなか就活へのやる気が出ません。  自己分析や企業・業界研究など初めて直面することばかりであるにもかかわらず、加えて膨大な情報量に正確に取捨選択が出来ないことは悩みの一つとなっています。大学生活においてサークルや部活に励げまず、学業一辺倒な生活をしてきて、企業は「協調性が弱いのではないか」と考えるのではないかなど、消極的でマイナスなことばかり考えてしまい、これからの就活スケジュールをどう組み立てていくか、いつまでに〇〇をしなければならないかなど考えることが多く混乱してそのことがより不安に拍車をかけています。 SPIや自己アピールが苦手なので、とても不安です。 これからの社会の景気についていけるか 業界が絞れていない 内定が取れるのか不安 就職先が休みを取れないなどのことがないか不安 就職難であるので、就職が決まらずに卒業を迎えてしまうかもしれない点。 自分がすべきことが未だに明確でない。 全体的に、先が見えないことが不安です。 不況の中、就職出来るのか不安 周りから出遅れること。 就職することができるのか 部活をやってる自分は引退が秋で、みんなより少し就職活動が遅くなってしまう。追いつくことはできるのでしょうか。 日程管理が不安です。夏のインターンに始まり、冬のインターン、エントリーなどなど多くの締め切りがあると思うのですが、その管理を慌てず焦らず抜けずのできるか心配です。 エントリーシートや面接への不安 SPI試験の非言語問題は勉強しだいで点数アップするが、言語問題は勉強しても点数が不安定なのでその点が不安です SPI対策などが苦手。 自分をうまくアピールできるか不安! これから就活をはじめるに至ってSPIなどの対策が事前に出来るのか不安です。 自分の向かいたい方向が分からない 業界が掴めない 私の実家は福岡県ですが、もしある会社に内定をもらったら、いつ何年か後に転勤の話が来るか不安です。 私は出来れば、実家から通える福岡市内だけの会社があったら、業界や業種は何でもいいのですが、12月に就職活動が始まって、会社説明会が開催する時にたくさんの会社が来てくれますが、福岡市内だけの会社が来てくれるかどうか不安です。 精神的に負けずに地道に出来るか どんな職種、業界が向いているのかしぼりこめない。 本当に自分にあった企業に出会えるか。 ・自己分析やエントリーシートの書き方などがわからない ・自分にあった業種や職種などがわからない

これから始まる就職活動について、楽しみなことがあれば教えてください【自由記述】

いろいろな企業をみてまわれる 自分を見つめ直し甘んじることなく日々を厳しく過ごせる! だらだらしていた大学生活を変えられる 自分に合った企業や職業が見つかること。 学生の身分を利用して、色々な業界の社会人と話して見識を広げられることが楽しみ 説明会で新しい友達作り。 新しい自分が見つかっていくこと。 今まで知らなかった職種や業務について知る機会が増えるので、自分の視野や考え方が広がりそうなのが楽しみ。 一生に一度の時期かもしれないのだから、たくさん就活している友達を作りたいです。 自分の能力ややる気を見込んで企業に「来てほしい」と言われることが楽しみです。 社会に必要とされているのだと感じられると思います。 志望の企業に自分をどれだけアピールできるか。 普段関わることの少ない社会人の方と接する機会がたくさんあることです。 就職活動を通して社会人の方とコネクションを作りたいと思います。 色々な企業について知ることが出来る。 いろんな人と会える 自分の地元を出ようと思っているのでそこでの生活が楽しみ 人との出会い 就活ノート作成が楽しい 就活でつらい思いをする分、今後仕事をしていくうえで必要な忍耐力が身に付いて、精神面で成長できそう。 そこから、新たな自分を見つけることができそう。 自分の価値が試されるとこや、自分が如何に社会に貢献できるのかを評価される場でもあると思っているので、自己の価値を示す場だと考えると楽しみです。 自分という人間が求められているか、どーかが確かめられるのが楽しみ。 今まで知らなかった会社や人と出会えること 自分の成長 新しい事の発見 自分自身と向き合う機会になる。 色々な人と出会うことができる。 自分の力をとことん試すことができる。 いろいろな先輩たちと交流することができて、いい勉強になるという点が楽しかったのです。 学外の人に会える 様々な業界で働く社会人の話が聞けることです。 不安しかないです。 様々な社風をみることができること 様々な人と出会って、人脈を増やしたいと考えています。 エントリーする企業探しが楽しみです。 社会に出る第一歩として、会社の見学などができるところだと思います 自分の働きたいと思う会社に行ける 就職活動を通して様々な業界や世界を見ることができると思う。またたくさんの人たちと関わることになるであろうことが予想されるので、それは楽しみである。  自分がどんな企業に勤め、どんな風に生きていくのかを考えていくと楽しみ。 今までかかわり合いのなかった人と交流することができるチャンスがあること 自分の仕事が見つかるのかと思うと、楽しみ 社会人、学生問わず色々な人と会えること たくさんの企業に訪れることのできることは楽しみです。面接も、楽しめたらいいなと思っています。合格の電話や通知が来るのも楽しみです。 いろんな人に出会える機会があることは楽しみです。 ないです インターンシップなどを通して、出版社の現実を知ること。 就活を通しての新しい人との出会いや、自分の成長を楽しみにしています。 少しでも社会人らしい振る舞いができるようになるのではないかと期待しています。 なし。 新しい世界、生活がはじまること。 就職活動の楽しみというよりも私は不安な傾向が強くなっています。 様々な人に出会えること どこの就職先があるか。 同じ業界を目指したり、同じ悩みを持つ就活友達をつくること。  不安がある一方で、私は社会人の方々と話せる機会が増え、様々な知らなかったこと、社会的慣習やマナーなど知ることが出来る機会にもなり自己成長に繋がる活動になるとも思いますので、これから社会でどんな活躍・貢献を自分には出来るのか等々考えながらすることは私自身の一つの楽しみとなっております。 いろいろな人と出会っていろんな経験や話が聞けると思うので、それは自分としても成長できる気がして楽しみ。 さまざまな人と交流できるところ。 様々な企業の人と会って話ができること。 いったことのない街にいける 今までに経験していない社会や様々な世界の人々に会うことで視野が広まり、自分自身を成長させられる。 大人の世界に踏み込むこと 先輩方が就職活動を通し成長できたとおしゃったのを聞いて、自分も成長していける可能性があることが楽しみ。 いろいろな社会の仕組みを知っていけること。 ・いろいろな人と出会えること ・知らなかった企業を知ることが出来ること ・就職活動を通じた自分自身の成長 採用担当の人にどのような評価を自分がされるのか知るのが楽しみです。 自分がどれだけ成長できるか。 自分の将来を決めることなので、良い企業に就職できるか、自分がどこまで成長できるか。 これまでしてきた筆記テストとは全く違った評価、選考なのでそれが楽しみ。 あまり無い 他県に行きたい 社会人生活 色々な人に出会えること。 自分の志望分野の未知の企業との出会いや発見をすること。 これまで培ってきたものを発揮できるということ。 ライバルでもあるがともに戦っていく仲間にどんな子がいるか楽しみ。 自分の面談などコミュニケーション能力をどれだけ発揮できるのか試してみたい! いろんな人との出会い。 あまりないです 社会に出る前にマナーや礼儀を学びたいです 自分と向き合うこと。 さまざまな就職先を知ること。 どれほど自分が企業に採用され、認められるか。 先輩から就活は大変だとしか聞かないけれど、自己分析できるいい機会でもあるし出来れば楽しんでやりたい。 多くの人と話すことができるのは、良い経験になるし自分自身も成長できるのではないかと期待している。 ・就きたい職種につけた時の自分を想像することです。 就職活動を始めて、何がしたいのか等、自分の正直な気持ちが見えてきた。今後も自分が分かると思うとおもしろい。 また、企業の説明会などに行くと新しく聞くことが多い。普段の生活での物事の見方が変わっていくところが楽しみだ。 自分の成長とどこまで世の中で通用するのかということ。 様々な企業について知れること。社会や企業についての見方がどう変わっていくが楽しみである。 色々な企業や人との出会いが楽しみ。 いろんな人と面接等でお話できると言うのは楽しみです。 様々な大学の方と出会う機会が増えると思うので、就活を通して仲間ができるのは楽しみです。 色々な価値観を持つ人々に出会えることが楽しみです。 インターンに参加すること。 就業してからでは体験できない様々な仕事の内容を知ることができること。 たくさんの人に出会えることと、自分を高められることです。 自分の実力がどの程度通用するのか楽しみです。しっかりと準備して、活動をおこないたいと思います。 この、世界にはどんな職業があるのか知りたい 社会で活躍する人に出会う機会があるであろうこと。 他の就活生との交流 自分の価値観をどんどんぶつけて一番合う企業を見つけていきたい 自分の力を試せることはもちろんですが、 GWなどでたくさんの人と交流できることが楽しみです。 意識の高い人と素敵な出会いがあったらなとおもいます。 さまざまな企業を見て回れることが楽しみである。 どんな大人に会えるかが楽しみです 知らない会社、活躍する場所を発見すること。 たくさんの方との出会いがあること。なかなか会えない方とお話しできる機会があること。 企業研究や説明会、OB訪問などを通して、自分の視野を広げたい。また、他大学の学生や社会人との交流も深めたい。 OB・OG訪問や面接などを通して社会人の先輩方と話す機会ができるのが楽しみです。 色々な業界の内側を知れるかもしれないので楽しみです。 就職活動を通じて様々な企業の事を知る機会が得られる。 様々な業界を知ることが出来る 一生に一回きり 特になし。 客観的に自分はどんな風に見てもらえるか 多くの学生や社会人の方と知り合うことによって、自分にはない考えを取り入れられる点。 自分が社会の大人からどんな評価を受けるのかが楽しみです。 様々な企業と出会えることと、様々な学生と出会えること。 能力が身につくこと。 同じ職業を目指す就活生と出会い、短い時間でも切磋琢磨して、お互いを高めあうことができるといいと考えています。 様々な会社の方とお会いすること。 慣れてくると楽しいと先輩がいっていたため、就職活動を楽しめるほどに早くなりたい。 テキスト1行目 テキスト2行目 テキスト3行目 いろんな出会い 特になし 自分はどこに行くのか楽しみです 自分の未来の為に今やるべきことは就職活動。興味のある企業にインターンに行くのが楽しみ。 様々な企業を選べる。 自分がどれぐらい社会に通用するのか知れることは楽しみ。 説明会などで実際に社会で働いている方々と触れ合えるのがとても楽しみです。 様々な会社の説明会を受けて会社の方針などに興味を持つこと 新しいことに出あえること 自分がもっとわかるのかな 就職希望先の方々とインターンシップやセミナーで会うことができること。 様々な考えを持った人と触れ合うこと 自分で働いてたくさん稼ぎたい 色々な業界を知ることで自分の視野が広がり、新たに自分が進みたい道が見えてくるかもしれないこと。 自分に一番合った業界、分野が発見できるかもしれないこと。 色々な企業を知るきっかけになる いろんな人に会えること 自分の行きたい企業で働いてる人に会うこと。 いろいろな業界、職種に触れられるのは今のうちだと思うので、広い世界を知っていけることは楽しみ。 エントリーシートでいかに自分を上手くアピールするかということ。 今まで知らなかった、大人の生活について知ることができる 自分の才能に合致した企業に出会い、そこで働き社会に貢献でき周りに自慢できるような企業に行けるようなりたい 友達が、インターンやセミナーで、友達が増えているので、それはとても楽しみです。 自分が始めて社会から評価される機会であるから楽しみ。 他大学の方々との交流。 企業研究を進める上で、自分に合った企業または業界などを新たに発見できるかもしれない。 就職活動を通じて、いろいろな会社を知ることができること。 いろんな人と関わることによって世界観を広げて行きたい 多くの社会人に会える たくさんの企業を知って社会について学べる。社会人の基本やマナーを身につけること。 様々な企業や人に会えること いろいろな人に会える いろいろな業界について学べること 社会人の方に会って話が聞けること 他大の人や社会人に会える機会が多くなるので、コミュニケーションの輪が広がる。 色んな業界を見れること。自分の将来を考えられること。 自分探しをして新たな自分に出会えるかもしれないというのが楽しみ。 はやく社会人として働きたいので、どんな人と出会えて、どんな会社とご縁があるのか楽しみです。 社会に一歩出ることが楽しみ 自分自身がどういう人間であるかということをより深く理解できるようになること。 就活を通じて色々な人と接することができること。 面接で最初は苦戦しそうだがだんだん慣れていくにつれ、楽しく面接をこなせるようになるのではと思うと楽しみです インターンシップが楽しみ。レベルの高い学生と話してみたい。 今までにない新しい出会いや経験が出来ること。 自分のしたいことが見つかるかもしれない。 新しい人間関係の形成。 様々な業界の社会人や、他大学の学生と出会えること。 インターンシップにいけるのであれば、企業研究の一歩になるかもしれないこと。 いろいろな人にあえるのがたのしみです。 本当にいろいろな人に出会うと思う。人生の中でもこれほど様々な人に触れ合える機会などそうはないだろう。 自分の実力が試せる ・SPI試験で自分のレベルがわかること ・いろんな同世代の子と話ができる事 就活を通じて、今までの生活では意識しなかったであろう「当たり前のこと」を支えている企業に出会えること。 自分の将来がある程度決まること。 様々な企業の方や他大学の学生との出会い 自分の知らない自分に出会い、満足する仕事に就き、大人として生活していくこと 自分を見つめ直せること。また自分の可能性が発見できること。 自分に合う企業がどういうところか考えていくのは楽しみ。こういう仕事は合わないよと思ってるものもあるし、もしかしたら向いてる?!みたいなこともありえる。あとは甘っちょろい考えの自分がどう成長できるのかも楽しみ。なにより内定をもらえる瞬間が楽しみ。 知り合いが増えそうかな?ということ。 人脈 社会人としての自覚が高まる 自分がこれまでに興味を持っていなかった企業も含めて、自分がどのような形で社会貢献できるのだろうかと思案することが楽しみです。 就職活動を通して色々な人に出会えること 自分の実力を測れるのが楽しみ 実際に働いている企業の人々と話ができること 新しい友人ができること。 今まで行ったことのない土地に行くこと。 企業のオフィスを見ること。 就活を通していろんな人に出会い、いろんな考え方に触れることによって、自分が成長できそうだということ。 就活活動を機に、自分の将来のことをとことん考え、理解することができると思うので楽しみです。自分のことだけでなく、社会や経済の流れも理解できると思うので、今は早く就活活動をしたくてわくわくしています。  インターンシップ説明会中でのグループディスカッションが楽しかったという印象が強いです。  1時間のなかでアイスブレーク→パート決め→ディスカッション→プレゼンテーションというタイトなスケジュールの中でワークを行うことが、よい緊張感のなかで楽しく取り組めました。  ①少ない時間でいかに自分をアピールするかということ、②他のメンバーの名前を憶えてすぐに打ち解けること③課題に対する問題点とソリューションを、メンバーと協力して効率よく決定すること この部分が楽しかったと思います。  これからしばらくGDの場面が出てくると思うので、楽しみです。 色々な企業の方からお話を伺うことができること 企業を知ること 卒業後の進路が決まることで、より夢が広がる やりたい事や就きたい職業がはっきりと決まり、それに向かって一生懸命になれること。 仕事を楽しめる企業を探しだして見つけるのが楽しみ。 友人ができるのかな じぶんが成長できそうなこと 様々な企業を訪問したり、説明会に参加すること。 様々 いろんな背景をもつ人々と出会えること。 いろんな企業、いろんな新しい世界が開けること。 社会人と出会うこと、今までの学生生活でできなかったことができること 新しい人との出会いや、はじめて訪れる土地など、はじめての経験をするという意味ではワクワクしている。 どうなるか いろんな企業を知れる、いろいろな人と出会える ・様々な企業や人を知ることで自分の見識が広がること いろいろな業種の企業を知れること。 人との出会いと社会を知ることでの自分の可能性の広がりが感じられること。 就活を通じて知識や価値観が広がること、また、友好関係を築くことができればと考えている。 面接でどのような話で盛り上がることがあるか たくさんの人とかかわれること。 自分について深く知る機会ですし、業界や企業について知ることができることです。 どんな企業、どんな人と出会えるか、就活が終わったときの自分にどんな変化があるか、成長出来ているか考えると楽しみです

【★】すでに企業研究、業界研究を始めていますか?【択一】

はい23446%
いいえ27754%

「はい」を選択した方、どのように企業研究、業界研究をしているか教えてください?【自由記述】

就職サイト20632%
企業のHP16526%
業界地図・業界本8213%
その他関連書籍・関連サイト244%
新聞・ニュースサイト599%
経済誌203%
セミナー(学外開催)305%
セミナー(学内開催)528%
その他30%

「はい」を選択した方、業界・企業研究の頻度はどれくらいですか?【択一】

毎日83%
1週間に2~3回5122%
1週間に1回8135%
月に2~3回6227%
月に1回2812%
それ以下31%

【★】インターンシップに参加したいと思いますか?(1dayのものも含みます)【択一】

既に参加した438%
未参加・これから参加したい(応募中)24849%
未参加・これから参加したい(未応募)16332%
未参加・参加したいと思わない5711%

「参加した・参加したい」を選択した方は、何社くらい参加したいですか?【択一】

1社13432%
2社16138%
3社8821%
4社154%
5社以上256%

【★】「参加した・参加したい」を選択した方は、なぜそのように思いましたか?【複数選択】

事業や仕事内容を知るため36927%
働いている社員の個性や雰囲気を知るため24918%
社風を体感するため16112%
自分の能力を高めるため19314%
就活に有利になると思うため14411%
会社説明会に参加するような意識786%
とりあえず就活モードにしていくため14110%
その他191%

【★】あなたは就職先として大手企業にこだわりますか?【択一】

大手企業しか考えていない112%
できれば大手企業に就職したい22444%
大手企業かは気にしない24147%
中小企業・ベンチャー企業に就職したい357%

【★】現在、第一志望の業界は?【択一】

メーカー9118%
商社347%
流通112%
金融6012%
マスコミ5411%
通信情報285%
サービス(インフラ・不動産など)6613%
公務員479%
絞り込めていない12023%

【★】既に採用選考を受けることを決めている企業はありますか?【択一】

はい11322%
いいえ39878%

「はい」を選択した方は、具体的にどの企業ですか?書ける範囲で、いくつ書いていただいても構いません。【自由記述】

損保ジャパン 三菱 Jr東日本 武田薬品、アステラス製薬、第一三共、田辺三菱、エーザイ、MSD、中外製薬、ノバルティスファーマ、ファイザー、グラクソ・スミスクライン、集英社、講談社、小学館、大日本印刷、凸版印刷 サンリオ、san-x 地方公務員,国家公務員 サノフィ ノバルティス 大正 メディセオ 公務員試験 電通 博報堂 ADK 各キーテレビ局 アイディアファクトリー TBS 民間の総合研究所シンクタンク部門、日系・外資系問わず金融機関や投資銀行、国家公務員総合職など キリンビール サッポロビール サントリー アサヒビール 東京ガス 三菱重工業  東映株式会社  メルシャン  国分 三菱化学 大学生協  シティズン JAL, ANA さんは受けたいと思っています。 信用金庫、不動産はインターンシップでいく予定なので、その業界も考えております。 具体的 東日本旅客鉄道 薬糧開発株式会社 食品メーカー、繊維メーカーの大手企業 ワコール 野村総合研究所、NTTデータ、日本ユニシス、日本総研、三菱総研、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、双日、KDDI ・新京成電鉄(事務職) 地方銀行を受けたいと思っています。 新日鐵住金 ソニーミュージック、東宝 航空系 リンクアンドモチベーション 化粧品メーカー NHK アパレルの専門商社で、主に輸入代理店をしているところ。 第一志望は八木通商株式会社。 流通や百貨店 任天堂 アナウンサー 株式会社バンダイナムコゲームス 豊中市 日本郵船や商船三井をトップとする海運全般 製薬会社(MR)全般 コンサルティング(ヘルスケア事業がある所) 旺文社、福音館、育伸社 生命保険と損害保険のアクチュアリー ANA JETRO 双日(グループ企業含める)、国分、キーコーヒー、UCCなど 公務員試験 三菱商事 全日本空輸 全日本空輸 トータルサービス ワークスアプリケーションズ 読売巨人軍 福岡に住んでいるので、福岡の地銀である、福岡銀行や西日本シティ銀行、また政府系金融機関やメガバンク、損害保険や生命保険なども採用選考を受けようと思っている。 大学でもらった資料の中にあった去年の先輩のエントリーシートを出した数という欄をみると30~70社くらいだしていることを知り、自分が行きたい業界の大手企業はとりあえずエントリーするつもりです。 不動産関係(阪急不動産、東急不動産、など)、空港(全日本空輸、JALなど)、食品関係(HOUSE WELLNESSなど) JTB JAL などの旅行業界と航空業界 集英社、白泉社です。 食料品メーカーで、特に海外でもビジネスを行っている会社を希望している。 資生堂 JTB、オリエンタルランドなど。 サントリーHD,キリンHD、サッポロHD、森永HD,明治、ネスレジャパン、UHA味覚糖、カンロ、ノーベル、伊那食品工業、宝酒造、ミツカン、キッコーマン、ヤマサ、ホクレン、全農、タキイ種苗 三菱商事、三井物産 銀泉 全日本空輸 日本航空 JALスカイ九州 ANAエアポートサービス voyage group GMO payment gateway 海運業を3社考えています。 ホテル・サービス業界、インターネットマーケティング・コンサルティング業界 オリエンタルランド カルビー 三菱電機 読売新聞 トヨタ 広告業界の大手 地方の銀行です。 バンダイ、タカラトミー、資生堂、アンビデックス 電通 博報堂 ADK 三井住友カード株式会社 アビームコンサルティング P&G アステラス製薬 株式会社ヨックモック 自分は現在建築を専攻している学生です。現在の第一志望は「防衛省」の技術技官としての就職を希望しています。 他には、店舗の企画 日常で使う様々な道具のデザインで働けるようなりたいと考えています 良品計画 読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、西日本新聞 ブラザー工業 クラブツーリズム、ANA、近畿日本ツーリスト 武田薬品工業、オリエンタルランド、JT、キリン協和発酵 コスモ石油 滋賀銀行 私はラジオ関係の仕事(企画・広報・DJ・パーソナリティなど)に就職したいと考えていますので 「ニッポン放送」「文化放送」「TBSラジオ」「ラジオ日本」 などの大手の他に親会社である、 「フジテレビ」「TBS」「日本放送」 などもチェックしています。 もちろん、地方の系列会社も考えています。 関西電力、阪急電鉄 HIS、JTB、KNT、新潟交通、日本旅行 TBS テレビ朝日 日本テレビ フジテレビ TOKYO MX ニトリ 河北新報社 多摩信用金庫・オリエンタルランド・JA・新国立劇場 銀行、信用金庫 文具、事務用品のメーカーは大手、中小問わず応募をするつもりでいます。例えばゼブラ、ぺんてる、サンスター文具など。 森永乳業、森永製菓、明治 RCC中国放送

「はい」を選択した方は、どんな情報を見て、その企業に興味を持ちましたか?志望のきっかけを教えてください【自由記述】

学校で行われた金融講座で、実際に行員の方をお招きしてお話を伺ったことで興味を持った。 主に、海外でも活動しており、また環境問題なども総合的に考慮して消費者に対して貢献できていると感じ希望している。 各企業の就活生用マイページと、そこに公開されたコンテンツ 親や先輩からの情報です. イメージに過ぎないかもしれませんが,現時点ではやはり公務員の安定さに魅力を感じています. 不動産関係はサークルの先輩が内定し、興味がわいた。また私の住んでいる関西では最近たくさんの商業施設ができており、それぞれが画一的ではない様々なコンセプトで興味が増した。 空港関係は幼いころから働きたかった場所であり、全日本空輸株式会社がインターンシップを出しているのをみて実際の採用選考にも応募したいとおもった。 食品関係はもともと食べることが好きで新しい商品がでるたびにチェックしていて、HPなども華やかな企業が多いので。HOUSE WELLNESSは毎日飲んでいるC1000のドリンクから興味がわいた。 大手広告代理店であり、それぞれの会社につとめている先輩の声を聞いて楽しそうだったから。 私が『人々の安全を守る仕事をしたい、インフラ関係の仕事に就きたい』と考えていた時にテレビで新日鐵住金建材の社長の話を聞いて志望したいと思った。 企業の採用HP 新聞の募集を見て もともと公営放送に興味があった 地元のラジオ番組で好きだったから。 企業説明会で業務内容を聞いて興味がわいたので。 はい 採用hpで、社風を知ったから。 もともとマスコミ業界で働きたいと思っていたので先生の話や業界本などを参考に決めました。 大企業の派閥だから 私は元々文房具が好きで、文具メーカーに漠然とした憧れがあって上記のような企業を挙げました。文具メーカーを知るために、文房具の専門誌を買って研究しました。 製薬業界→自身が病気になった経験から、出版業界→昔から雑誌が好きだったから 情報を見たというよりは、その業界やその会社で働いている人、働いていた人の話を直接伺って。 志望業界であり、勤務地が地元にあるかると就活サイトに記載されていたから。 発行される書籍(主に漫画)のその会社、雑誌らしさが好きで興味を持ちました。 なんとなく 企業のパンフレット、採用サイト 友人の内定先を聞いてHP等を覗いた際 商品 企業のホームページの新卒選考ブログ 先輩 先生から 企業のHPや直営店で現在展開している事業内容や今後、展開しようとしていること、募集している職種や企業理念などから興味を持ちました。 ホームページの社風、働いている人のメッセージをみて。 HPなど 元々その企業の商品が気に入っているため テレビや先輩をみて 地元だから。 ボランティアでいくつかのイベントに参加させていただいているから。 HPの採用情報をみて、ゲームが好きなのと海外業務の求人を急募していたため 小さいことから飛行機にのることが多かったので、きっかけは、実際に仕事をしている所を見たことです。 企業説明会に行った 本 説明会に参加して 大学の講義で、大学生協について調べる機会があった。調べるうちに、魅力を感じていった。 大学のシンポジウムで人事部の方がゲストスピーカーとしていらした際、福利厚生などが充実していることを知った。また、この企業であれば安定しているという安心感があった。 先輩の話を聞いて 学校の資料をみて給料が高かったから 地元に帰るつもりで 地域に貢献出来る仕事を 希望しているので。 先輩が就職したため 配転教育 ・たまたまTOEICテストのセミナーで紹介されていた。 ・たまたま学校のセミナーのゲストだったなど。 志望のきっかけは、地元でよく利用する路線であり、電車を利用した広告・マーケティングや、利用者を楽しませる企画に興味を持ったことです。 日経ビジネス、東洋経済、宝島、SAPIOなどの経済紙を読み、そのなかで気になる記事が出てきたから。また、そのような会社に内定した先輩の話を聞く機会があったから。 学校で観光の勉強をしているため、自然と興味をもった 育児に対する支援があるかどうかが最も大きい志望理由です。企業ホームページに育児支援制度に関する情報が載っていればその企業に興味がわきます。 ホテル・サービス業界は学内インターンの掲示板でみたことをきっかけに、おもてなしやマナーを身につけたいという想いから志望しました。 インターネットマーケティング企業は、就活サイトでみて興味をもちました。 もともと時計が好きで、興味があり、そのなかでも会社として目指している方向性に興味を持ったから 志望のきっかけは、その企業のwebサイトなどを見て。また、身近な企業でもあり、社風などを知ってより入社したいと感じた。 学外の航空業界セミナー 東北新幹線320km運転 先輩、HP インターン 海外展開をしているという点が明らかであることを新聞記事をみていてわかるから。 上記の企業の第一線で働いている先輩の姿を見て、強い憧れを抱いたとともに、将来なりたい自分のイメージが少なからず持てたから。 先輩の意見 ホームページなどをみて、業務内容を知って 国際物流を学んでいると企業名がよく出てきたため。 会社説明会で直接創業者の方のお話を聞き、自分の成長するチャンスを与えてくれる企業だと思ったから。 日本各地に放送局があること 自分が求めている仕事像に一番近いこと 平均年収や勤続年数を見て安定した生活が手に入りそうと思ったから アナウンサー志望なので、民放テレビ局は受ける予定です。 「どんな情報を見て」というわけではありません。 ホームページの仕事内容についてのページを読んでやってみたい仕事だったので興味を持った。 実際にインターンシップ説明会に参加して魅力を感じた。 自分の趣味及び、業界研究本 チョコレートを購入した時に輸入業者がその企業だったから興味を持って調べました。その企業では海外研修制度があり、面白そうだと思ったから 自分が持っている学習参考書や、絵本をを出版している会社だったから 社員と話してみて バイト先がアパレルなので、知る事になった入り口そこだが、実際に店舗などで社員に話を聞く中で働いてみたくなった。 資生堂の商品が好きで開発に携わりたいと思ったからです。 就活イベントでのブースでお話しした時に非常に良い印象を持ったので 内定をもらったゼミの先輩がオススメしていたから。 キャリア支援課の先生の情報 東証一部、ジャスダック 新聞の記事 CM OBの就職先 大学への求人 インターネットによる検索 先輩の様子 Twitterやニコニコ動画で広報をしている方の姿を見て。 旅行が好きだし、ディズニーが大好きであるから。 先輩の話など テレビ 昔からその企業のキャラクターが好きで、癒されていました。今度は私がそのキャラクター達を通して、人々の心を癒せたらと思い、志望しました。

【★】これまでに企業の採用HPを閲覧したことがありますか?【択一】

はい39878%
いいえ11322%

「はい」を選択した方、その理由・目的を教えてください。【複数選択】

インターンシップに応募するにあたって企業研究したかったから24334%
既に志望業界・企業などがあり興味があったから22031%
自身の研究や専攻に関係する仕事情報を得るため9013%
先輩や知り合いの内定企業が知りたかったから304%
就活に備えて広く閲覧するようにしているから12317%
その他112%

【★】主に就職サイトに登録しているアドレスはどれですか?当てはまるものを選んでください。【複数選択】

フリーメール(gmail/yahooなど)31844%
家のメール(プロバイダのメール)446%
学校のメール12217%
携帯メール(@docomo~/@softbank~など)23432%
その他51%

【★】この「アンケートのお知らせ」メールを開いた環境はどれですか?【択一】

学校PC5611%
自宅PC・個人PC19238%
スマホ24748%
タブレット122%
ガラケー10%
その他31%

【★】現在、いくつの就職サイトに登録していますか?【択一】

1サイト41%
2サイト102%
3サイト408%
4サイト5511%
5サイト9018%
6サイト8316%
7サイト5912%
8サイト5110%
9サイト5811%
10サイト以上6112%

【★】現在、就職準備として利用・登録しているサイトを教えてください【複数選択】

リクナビ47814%
マイナビ48615%
日経就職ナビ40512%
[en]学生の就職情報37411%
朝日学情ナビ2849%
ダイヤモンド就活ナビ3019%
就活ラボ2046%
就職ウォーカーNet1555%
みんなの就職活動日記1274%
Jobweb(ジョブウェブ)261%
理系ナビ160%
JOBRASS231%
外資就活ドットコム251%
Goodfind120%
アカリク30%
2ch90%
ブンナビ37511%
その他160%

【★】選択した中で、もっとも利用しているサイトを教えてください【択一】

リクナビ18636%
マイナビ19438%
日経就職ナビ367%
[en]学生の就職情報357%
朝日学情ナビ71%
ダイヤモンド就活ナビ61%
就活ラボ10%
就職ウォーカーNet20%
みんなの就職活動日記41%
Jobweb(ジョブウェブ)00%
理系ナビ10%
JOBRASS10%
外資就活ドットコム41%
Goodfind20%
アカリク00%
2ch00%
ブンナビ326%

【★】twitterの登録・利用状況を教えてください。【択一】

知らない275%
知っているが使おうと思わない11422%
使おうと思っているが登録していない275%
登録しているがほとんど使っていない6312%
1週間に1回程度アクセスする51%
3日に1回程度アクセスする112%
1日1回程度アクセスする367%
1日に複数回アクセスする22845%

【★】facebookの登録・利用状況を教えてください。【択一】

知らない184%
知っているが使おうと思わない12725%
使おうと思っているが登録していない316%
登録しているがほとんど使っていない5711%
1週間に1回程度アクセスする235%
3日に1回程度アクセスする316%
1日1回程度アクセスする10621%
1日に複数回アクセスする11823%

ブンナビのサイト・サービスについて印象を教えてください。「使いづらい」など何でも結構です。【自由記述】

就活をまだほとんど知らない私たちにもわかりやすく、とてもタメになっています。 すみません。あまり使用頻度が高くないのよくわからないです。 目を引くメルマガが少ない 特にありません。これから企業研究をはじめるにあたり、もっと利用させていただく予定です。 正直、登録はしたがあまりチェックしていない。 ブンナビのキャラクターだと思われれるブンナビレンジャー?は女子にとっては全く魅力的ではない。 特に、離職率や給料などほかには載っていない情報がたくさんあり、幸いです。 無駄なページや広告がないため見やすい メールを見ているだけではイマイチ魅力がわからない あまりみていない 見ためは印象は良かったけど、実際使う頻度が多いのは、マイナビリクナビの方 メールのお知らせがたくさんあって親切だと思います。 他の就職サイトよりメールが多くなく助かります。 自分が登録している就活サイトの中では一番使いやすいと思う。 いくつかの会社をいろんな指標で比べることが出来るので、いいなと思います。 企業についての情報が手に入るので便利です。 まだ使ってないため、あまりわからない。 どのサイトも同じように感じる。 大学で一括登録しました。いろいろな就活サイトからメールが来ますが、正直あまり把握しきれていません。 離職率など他のサイトでは見られない情報があるので、重宝しています。比較的マイナーなのがもったいないです。 ほかの就職準備として利用しているサイトと全く同じだというイメージがあります。 スマホからだと、やはり画面が小さく見にくいのであまりアクセスする気にならない。 他のサイトも見ているのでブンナビまでに辿り着くのが遅くなってしまう。 他の就活サイトにない目線で会社を紹介して頂けるので助かっている。 いろいろあるサイトの1つというくらいにしか思っていない。 いろいろな情報が知れて助かります。 情報量の少なさ 自分の通っている学校の学生がどんな企業に関心をもっているか知りたい。 例「あなたの学校の学生はこの企業に興味があるようです」など 企業の職種など細かいものが見たいです。 ほかのサイトとどのように区別していいのかわからない。 まだ、そこまで活用していない。 企業研究に役立つ マスコミ業界に特化していそう(あくまで「印象」です。違っていたらすみません)。 メールがうざい あまりメールが届かないと思います。他のサイトからは、1日に10通くらい来るところもあります。でもあまりに届き来すぎると全部読まないでしまうことが多いです。 ブンナビさんからメールが届くと目を通すので、いいと思いました。 どちらかというと使いやすい まだあまり活用していない。 丁寧で分かりやすい 特徴がない。 他のサイトに比べ、情報が少ない、また見づらい。 公務員向けのサービスを増やして欲しい まだよくわからない。 まだあまり利用していないため、よくわかりません。 どこがいいのか、何が違うのかわからない トップページに企業検索があるので、企業研究がしやすい。 少し見づらい(タブレットだから?) 送られてくるメールは他の就活サイトとひと味違う情報が記載されていて読んでいて面白いです。 デザインなどは明るく可愛くて興味をそそられるが、内容としては正直他の就活サイトと比べて目立つところは少ないかなと思う。 Twitterで情報を流してもらえるのはよく目につくしありがたいです。 就職サイトのメルマガにしては、メールの文章がなれなれしくてたまにイラつく。 どのように文化放送が関わっているのか分かりづらい。 このアンケートのように日常的で具体的な特典があり、モチベーションが高まりそう。 就活の全体の状態も紹介して下さっているのでとても有難い もうちょっと見やすいサイト運営をお願いします。 定期的に送られてくるメールマガジンはとても見やすくて、常にチェックしています。 このアンケートでインターンシップに関する項目があるが、「参加しない」を選択した場合も、下記の項目が選択必須である意図がわからない。 【★】「参加した・参加したい」を選択した方は、なぜそのように思いましたか? まだあまり使い込んでいないので,あまりよくわからないというのが本音です. ただ,インターンの申込み締切のページはよく見させていただきました. 見やすく,インターン情報をまとめたサイトがあまりないような気がするので大変助かっています. 正直あまり利用していない。なぜなら他のサイトの方が頻繁にインターンなどの情報をメールで通知してくれるから。その上2015卒の就活情報が早かったので就活始めてから一番利用しているので使い方に慣れた。 送られてくるメールの数も多すぎず、ちょうどいいです。 明るい 見やすいです。 まだこれからドンドン使おうと思っているが好印象。 内容が割と絞られている。 ポイントがつくのは新しいし貯めようとう気になる。太っ腹だなと思った。でもメインで使用してないのは他のサイトだけでインターンは応募すると決めたからで、使いにくいとかはありません。インターン体験記は役に立ちました。週一でサイトは見ています。 使いやすいが情報が少ない。どこの就職サイトも同じ感じで特に使おう!とはならない。 四季報などが便利。ポイント制度も他のサイトと変わっていて面白い。 メールが面白い 他社に比べて、印象が薄い(有用だと思うメールがない。) まだ分からない メールの内容は興味がそそられるものが多い。 いざインターン先の企業を調べようとすると他のサイトより少ない気がする。 インターン情報が多すぎる。 メールの文章が面白く、興味深い。 企業情報、インターン情報が他と比べて少ない。 とても使いやすく、掲載企業の情報も他のサイトと比べるととてもわかりやすいです。 まだ色々な就活サイトを見ている途中ですが使いやすいと思います。 カタカナなのでマイナビとよく間違えてしまい、マイナビのほうを開いてしまいます 財務面や社員数など、数値を掲載している印象です。 これから企業研究に利用させて頂きたいと思います。 あまり必要でない 内容が四季報と連携していることにより、特に企業情報について信頼度が他のサイトより高い印象がある。 あまり使ってないのでわからない ブンナビキャリアカレッジが役に立ってます! サイトを閲覧するたびにたまるポイントで、就職活動が楽しいです。 就活サイトが多すぎてブンナビに限らずあまり見てない。ごちゃごちゃしてると見にくいと思う。 まだ、よくわかっていないので、なんとも言えないです。 キャリアカレッジが分かりやすくて、役立ちます! ホームページの配置が見にくい、使いにくい。 就活サイトっぽくない色合い。なので逆にやる気おきない 謎のキャラクターが存在する 基本的に、メールが来たサイトを使っているため、リクナビマイナビが多く、ブンナビはあまり使っていない 他の就活サイトとは異なる切り口での情報が多様でおもしろいです。 オンリーワンなサイト・サービスだと感じています。 「耳をすませば 締切の音」 というタイトルでメールが来たとき、インターンの〆切に気付けて良かったです。 ・もう少しラジオ関係の情報があると嬉しいです。(少ないの存じ上げているのですが・・・。) ・ツイッターが面白い。 サイトの文字が若干小さい気がする。 特になし。 とても分かりやすく掲載して、またポイントが貯まれば、何かもらえるかもしれないので、良いと思います。 特に他の就職サイトと変わらず。  インターンシップ締切情報や各種会社概要について知ることが出来るのは大変利用し易いです。また、就職活動に必要な講座も利用でき、何も知らない私自身でも少しずつ就職準備を行えるのは大変ありがたいです。 見やすい  いろいろな情報が詰まっていてどれを見ればよいか迷う。 企業から発信される情報だけではなく、他からの客観的な情 報を見ることができるので、信用できる。 サイトで企業研究やその企業の情報、ニュースなどが閲覧できるので役に立つと思う。 パソコンしか見れないコンテンツがある。 今はエントリーシートを書いたり、学校の勉強が忙しいので、パソコンの前に座る時間を作れない。 そのため、移動時間などに就活サイトをチェックしているため、スマホでも使えるようにしてほしい。 知らなかったため、登録するか迷いました サイトはイラストが多く、親しみやすい。また、ブンナビポイントも楽しく、気軽に企業のサイトを見ようと思うきっかけになった。 どんなサービスがあるか把握しずらい。はっきりと明示してほしい。 あまり利用していないのであまりよく分からない 他の就活サイトよりもメールの文体がフレンドリーであるように思います。 まだ少ししか閲覧していませんが、他の就活サイトとの差別化が明確で、目的に応じて便利に使うことができそうだとおもいます。特に、企業の情報については群を抜いているのではないでしょうか。 特になし とても見やすくていい 情報量が多く,参考になるものが多いが,ごちゃごちゃ感がある. もっと真剣に情報を集めるようになってからは,便利そう. 企業を地域ごとに見れるといいと思う. まだきちんと利用したことがないのでわかりません、すみません。 まだあまり活用していない 適度なメール配信回数なのでいい ブンナビに限らず、毎日就活サイトからメールがくるのはうっとおしい サイトが見にくく、わかりにくい。 他の就職サイトと違った情報を入手できるので、重宝している。読み物としても面白い。 他のサイトと違っていて、どう使えばいいかわならない まだ利用回数がすくないため、他のサイトとの違いが分からない。 企業情報を簡単に検索できると思っているのでそこがいいです。 まだあまり使っていないので、よくわからない。 「ブンナビ!キャリアカレッジ編集部」から送信される電子メールに関して、ブンナビのメールは他の就活サイトよりもレイアウトが良くわかりやすい。 まだ活用できていないです。 サイト脇のラインのようなデザインが紛らわしい。 企業比較の使い方がいまいちわからなかった。 特に意識してないが、使いづらいと感じたことはない。今後も活用する予定。 他の就職サイトとは異なる角度から情報を提供している。 情報が少ない 一般的な就職サイトだと思う。 また、この一般的なところが使いやすくしていると思う。 他の就活サイトからもめーがくるので、全部同じに見えてしまう。 今のところ、インターンシップを調べるのに利用することが多いのですが、探しやすいのはいいのですが、エントリー期日が過ぎたものも掲載されていたので、その部分は、少し紛らわしかったです。 使いやすい 基本情報や特徴などが分かりやすく、企業を比較したいときとても使いやすい。 よくメールがくるが、全部のメールを読みきれない。 使い始めなのでまだわからない。 別になんとも思わない。 もっとメールマガジンを見やすくしてほしい メール配信でメールを見て、興味を引くものがあったら、その場でサイトを開き利用させていただいて居ます。 まだよく使い方がわからない。 細長い。 届くメールを見るのみで、サイトに目を通したことはないです。 他のサイトとは違う独特なサービスがあって良いと思う。 いちいちパスワードを入れるのが面倒くさい。 どう使えばいいのかわかりせん。 他のサイトとの違いはあまり見られない。 他の就活サイトに比べ、メルマガの頻度が少ない いろんな視点から企業を分析できる。 あまり使用しないので、よく分からない 。 インターンシップの紹介メールが多く感じる。 面白い 耳をすませばとか 変わった求人がある。 メールの内容がわかりやすい。 もっと見やすくしてほしい 定期的にプレゼントキャンペーンがあるのが嬉しい ホーム画面がきれい 正直、使う必要性がない 特にありません。 ブンナビはほかのサイト違い企業を客観的に捉えているところに好感が持てる。メールの頻度もちょうど良く、内容にも親しみが持てる。しかし、どうしてもインターンシップの検索や自己分析をしようと思うとほかのサイトにアクセスしてしまうことが多い。ブンナビはもう少し就活が本格化し企業にエントリーする頃になってから積極的に使おうかと思っている。 特にまだ利用していない。 リクナビに比べて、やはり企業数が少なく、ユーザーインターフェイスも劣っているイメージである。 あまり強い印象を持ててない。 リクナビとマイナビに比べて情報量が少ない気がする。 黄色い まだよく使いかたがわからない。 見やすくていいと思う。 自己分析などできる就活情報サイトはすごく便利である SPIや模擬試験もあるので便利である あまり使ったことがないので分かりません。 まだあまり使ったことがないので、これから活用していきたいと考えてます。 個性がある 自分たちに必要な情報をたくさん送ってきてくれるので、非常に助かってます 他と違った所からサポートしていただけるので、とても気にっている。 よくわからない。 特になにもないです。 他のサイトとの違いがわからない。 わかりにくい 企業比較を利用しています。勉強になります。 企業比較を図式化するなどみやすいためたくさん利用したいが、地方の企業の掲載が少ないように感じられる まだわからない 様々な情報があり役立っています。 使いづらい キャリアカレッジの方だけなので、今のところよくわからない。 ログインが他サイトの比べ、やや使いにくいと感じる。 企業の検索がやりにくい使い方がわからない 使いやすいです。 メリットが何かわからない。 いろいろサイトがありすぎてどこのも似ていて区別がつかない。 まだ使ったことがないので分かりませんが、他のサイトにはない情報を公開してくださると言うことで楽しみです。 内容がとても惹きつけられる文章で大変おもしろい。 IDj設定に矛盾が生じている。 インターシップの情報がたくさん送られてくる 情報な効率的に得る事ができる。 メール内容がわかりやすい。文章に惹き付けられる 他社との違いが分からないので使うサイト(リクナビ)が固定してしまっている。 メールのチェックしか行っていないのでこれを機会に今後は利用しようと思います。 SPIの対策講座があって良い 情報も多く、頻度も多いため勉強になります。 基本的にマイナビとリクナビを利用していて、ブンナビのサイトで何が分かるのか把握できていない。 名前が面白い ブンナビと聞いても就活サイトとは思わなかった。 あまり使ってない。 メールが届くとサイトにアクセスしています。 情報が充実しているが、企業数は少ないと感じた。 まだ、あまり利用してないのでよく分からない。 他と違う情報がみれてよいとおもう あまり使っていないのでわからない あまり使っていないので特に印象はない。 企業の情報を集める上で非常に役に立っております。 普通に使える 他よりわかりやすい面もある。年収、残業、離職率をみるのに携帯でもみれたらいいとおもう。

【★】夏休みはどのように過ごす予定ですか?【複数選択】

インターンシップ(既に参加が決まっている)1137%
インターンシップ(これから応募・結果待ち)27316%
資格取得22013%
部活動422%
サークル1137%
研究・ゼミ18511%
留学181%
ボランティア714%
旅行21813%
バイト31519%
のんびりする825%
その他463%

【★】就職活動にいつ頃から本格的に取り組みたいと考えていますか?または既に取り組んでいますか【択一】

今年の6月より以前296%
6月から5811%
7月から5210%
8月から16632%
9月から8316%
10月から6513%
11月から214%
12月から285%
来年1月から31%
来年2月から00%
来年3月から31%
来年4月以降31%

具体的にどんなことから取り組む予定ですか?または、どんなことから取り組んでいますか?「まだよく分からない」という方も、今の心境をお書きください。【自由記述】

やらなきゃという気持ちのみ持っている。 自己分析をしっかり行い、ESや面接で話せるように内容を固めたい。 企業研究やSPI対策 現在は自己分析、企業研究により、志望企業を考える SPI対策 SPIや面接対策など 企業研究 自己分析 SPI対策 考えつつも行動を起こすことを忘れず、様々な場所に足を運んでみる。行きたいと思った企業の仕事の成果が発揮される場所に出向いてみる。 現段階では、就活を知ろう というスタンスで行動していますが、内定を取れるようなスタンスで行動を変えて行こうと思っております。 勉強の本をすすめること 業界、企業研究を始めること 社会人の方にお話をうかがうこと 親にどこまで干渉されるかが不安。 取り敢えず、リクナビで興味のある企業のインターンに応募してみる。 自己分析をして、自分がどういう人間なのかまとめてみようと思う。 TOEICをもっと頑張ろうと思う。 先輩や社会人からお話しを伺う。 自己分析から始めていき、自分に本当にあった業界を見つけたいと思う。 業界研究をしっかり行い、志望業界、企業を決めたい。 企業を調べて就職に必要なことを勉強する 志望業界の研究から取り組みたいです。 業界調べ 筆記試験対策や資格の勉強を進めていく。バイトも続けて就活資金を貯めておく。 学内のセミナーに参加したり、企業との懇親会に参加して社員の方からのお話をうかがったりしている。 やりたいことは決まりつつあるので、企業選びをしている。また企業選びのためにインターンに積極的に応募して選考に参加している。 まず、インターンシップ参加 まずはインターンシップを受ける予定 OB訪問や業界、企業研究ど 就活セミナーに参加する。 先輩に話を聞く。 SPI対策と企業研究 自己分析とSPI 希望する仕事に必要な資格取得 資格の勉強をする。自分の就きたい業種の研究。気持ちを切り替える。現実をみる。 自己分析、企業研究、エントリーシートの作成、SPI対策 等を行っています。 今後は、SPI対策に本格的に取り組む予定。 業界研究などを詳しく絞りこんでいきたい。 企業理念等を調べていく予定 自己分析、筆記対策、企業研究などしっかりやりたいです。 SPI 企業研究 資格取得 様々なセミナーやイベントに積極的に参加したい。 業界研究、自己分析 業界研究やインターンシップに参加することで、業界について深く理解したい。 筆記試験対策も行いたい。 自分のやりたいことができる企業を探すところからはじめたい。 資格をとりたい。 勉強をすること。 企業研究、社会人1年目の先輩のお話を伺う、内定が決まった4年の友人に話を聞く 業界・企業研究、自己PRやその業界への志望理由などES対策、SPIなどのテスト勉強 SPIや一般常識などの勉強から本格的に始めていきたいです。 TOEIC 自己分析、筆記試験対策、企業研究、OB OG 訪問は早めから取り組んだ方がいいことはわかっていますが、今は大学のテストやインターンシップのことで、なかなか取り組めません。夏休みも出来る限り何かしらには取り組みたいと思います。 目指している職業の専門学校に通い、技術を身につけたいと思っている。 企業研究 SPI まずはインターンシップに全力で取り組むつもりです。 今できる、業界研究・企業研究やSPI(特に理数系)の勉強を中心にESの下書きなどもしていきたいと思ってます。 ・自己理解(自己分析,エントリーシート,面接) ・企業研究 ・インターンシップ ・志望企業の絞り込み(またはそれらの企業の研究) SPIの勉強 グループディスカッション講座に参加したり、企業との交流の場に行ったりしています。 自己分析や英語の勉強 情報収集 インターンシップをして、ゼミで企業へのプレゼンをしてゆき、それと共に夏休み中に多くの企業研究や自己分析をしていきたい。夏で就活に必要な基礎の部分を固めていきたい。 志望している会社の企業•業界研究から取り組む予定です。 薬局や病院の求人をチェックすることから始めたいと思っています。 よくわからないので、とりあえずインターンシップから始めようと思う。 業界研究や筆記試験対策を中心に取り組むつもりです。 SPI 自己分析 エントリーシート作成方法を学ぶ。また、インターンシップに参加してみたいと思っている。 SPI対策、ES添削、新聞を読む インターンの参加やセミナーの参加 どんなことから就職活動を始めたらいいかわからない。 ・今までの自分を振り返る ・周りをよく観察する ・新聞を読む ・言葉づかいや姿勢に日ごろから注意を向ける などです。 いろんな業種の仕事を、自分なりに探していきたい 自分について知る。 就活サイトで自己分析をやるが、それをどう活用するのかよくわからない。分析で向いている仕事と、大学での分野が違うことが多い。 自分を知ることが大事だと思う。 自分を見つめ直し「自己分析」していきたい インターン SPI の対策 とりあえずインターシップには積極的に参加し、OBOG訪問もしてみたい。 SPI、一般常識の勉強 資格取得 企業研究 OB訪問 自己分析をちゅううに取り組み、企業研究も進める。またSPIテストの勉強もする。 企業のセミナーに参加する。 学外の、学生主体の企画・運営を通して、自己PRに使えるネタを作る。 何をどのようにしていくのがいいのかわからない。右も左もわからない世界に放り出されるような感じ。 oB訪問をしたり、就職テストの勉強をする。 自己分析を学内の就職対策講座で行ったので、これから夏休み中などに自分の強みはさらに伸ばしていけるようにし、弱みについては少しでも克服できるような取り組みを行いたい また、秋からは具体的に自分の強みなどはどのような理由からくるものなのか、エントリーシートにかけそうなことを考えていきたいと思う また、自分が気になる業界、企業のHPなどから情報を得て、企業研究を行い、12月から始まる就活に備えたい 企業研究を行い、そこから自分の思想と合っていると思われる企業を希望していきたいと思っている。 公務員試験対策 企業研究 まだよく分からないが、SPIの対策と企業研究から。 いろいろ インターンシップで意識を高める。 SPIをする。  インターンシップと企業研究。自己分析はほどほどに、 やりたいと思える仕事を探す。 SPI、一般常識テスト勉強、また、企業研究 SPIの対策、自己PRの作成 会社を知る! インターンシップ、自己分析 公務員を第一志望としているので、筆記試験の勉強を始める予定です。  何から手を付けることが正しいのかあまりにも解らず、途中で投げ出したくなることも現状であります。しかし、何もしないことからは何も生まれませんので、まず目の前にある自己分析や企業・業界研究から始めていきたいと考えております。加えて、エントリーシートの書き方なども並行してすることで、少しずつ就活準備を進めていきたいと考えています。 まず、インターンシップ。それから学校の就職活動のガイダンスにほぼ全部出る予定。 自己分析、企業研究、SPIをちょっとずつ 今は自己分析を中心に、志望している業種についての知識を深めている。 もう少し経ってから企業研究にも手を広げていきたい。 インターンシップ ゼミの海外研修 業界研究 自己分析 インターンシップ 自己研究 自己分析から 自己分析や業界研究などから取り組む予定です。 企業研究とエントリーの開始 夏休みから資格取得と企業研究、SPI対策を行っていく予定でいます。 公務員試験の勉強に専念しようと考えています インターンをはじめ、本番への対策と自己分析を深める。 資格取得の為の勉強と短期間のインターンシップ 今のところ,詳しくはインターン程度しか考えられていません. 他にはTOEICを9月に受けようと考えています. 合同説明会やセミナー等にも参加したいですが,授業が忙しく,参加できていない状況です. インターンシップでビジネスマナーを身につける。 自己分析、企業研究 とりあえずインターンが終わってから具体的なことは考えます。どこを受けるのかを絞らなきゃならないし、学校も行かなきゃならないし。とにかく遅れないように、早めに準備します。あまり気負いせずにやりたい。 インターン TOEICの勉強 企業研究も本格的に進める 毎日情報収集に取り組むのが目標 企業研究 企業説明会参加 まず、資格取得やインターンなどで今までしてこれなかった勉強以外の経験を積みたいと考えている。大学2年生の春休みに1度インターンには行ったのだが、深くまでは学びきることができなかったので、今度こそはさまざまなことを体感してきたい。 自分が興味のある業界の企業研究。 インターンシップを通して、企業さんの研究などから行っていきたいと考えています。 公務員の勉強。 大手だけでなく中小にも興味があるものの、なかなか知る機会がないので、良さそうな会社をリサーチしてみたい。 企業研究や、まだ業種についても未知のことがたくさんあるので自ら調べることから始めたい。 合同説明会などに行く。 行きたい業界を決める 業界研究 業界研究 就職試験対策 自己分析 早く将来について決めていきたいため、なるべく早くから準備していきたいと考えています。 特になし 自己分析を徹底的に行いつつ、企業研究などを進めて、志望企業を絞っていく。 自分探し 取り組みない気持ちはあるが、具体的に何をしたらいいかわからない。進学から就活にシフトしたばかりで、まだ状況が掴めていない。 とにかく多くの企業について知ることから始めたいと思っています まず自分をよく知り、言葉で説明できるようになりたい。 就活に必要なものをそろえる。 就職前に自分が企業につとめるか事業を立ち上げるかを見極めるため、それから第一志望の広告関係に自分が向いているかどうかを知るために、広告系の仕事を個人事業主としてこなす予定です。 資格の取得や、インターンシップ ターボかけるのは大学後期からかと。だからといって何もしてないわけではなく、筆記試験対策は既に2年次から始めています。 恐らく就きたい職種(ラジオ・テレビ関係)の就活では12月からのスタートでは遅いと思いますが、 今まで続けてきたサークル活動を途中で投げ出したくない(長としての責任もあるので)ので、スタートが遅れようとも、めげずに持ち前の根性で希望の就職先を勝ち取りたいと思います。 と、強気にでたものの不安は一杯なのでブンナビさんをはじめ、学校の就職担当さんたちとよく相談して 行きたいと思います。 とりあえず学校の就職ガイダンスや模擬試験に参加してみています。  今私が意識しているのは、①インターンシップ等の説明会②業界・企業研究③自己分析④自分のキャリア見立ての4つです。  ①インターンシップ等の説明会では同じ年代の大学生とあって、彼らの態度やモチベーションをもらって危機感を高めていこうと考えています。また、さまざまな企業の業務内容を見ながら、社員さんの雰囲気、社風、お客さまの態度を実体験していきたいと思っています。  ②業界・企業研究は、キャリア形成のための地図のようにどのような種類の企業や業界を知るつもりです。  ③自己分析は、エントリー・シートを提出するにあたってどのようにテストが数値化されるのかを知るために自分の状況を知っておくために行います。  ④自分のキャリア見立ては、社会人になってからの60年は、学生時代とは違って自分でルートを作っていくとお聞きしましたので、おおまかなキャリア形成を行う予定です。 今現在は学校のレポート提出やテスト勉強に集中しなければなりません。そして8月上旬は学校のテスト期間なので、テストが終わって夏休みに入った後、インターンシップに参加したり、業界・業種研究や自己分析をしたり、筆記試験の対策をしようと思っています。しかし、インターンシップに参加はしたいんですが、今現在私はインターンシップに1社だけエントリーをしているのですが、応募者が多数いたため、企業が指定した質問のメールが届き、答えた人を抽選で選ばれたら参加できるということになりました。私は何を書こうか今考えているうちに、もし選ばれなかったどうしようと不安になってきました。 自己分析と企業研究 インターンに参加する 企業研究、及びその職種研究 自己分析を進めつつ、業界研究や企業研究のために本やインターネットで情報を集めたり、経済・社会の動きを知り、関心を高めていくために毎日の新聞・ニュースに目を通す習慣づけを行っている 自己分析、企業研究、Webテストの勉強等、今やっておくべきことをする予定。 最近は四季報女子版を(とりあえず)買ってみて女性に良い環境の企業を探したりしている。 現在はインターンシップを探し中。 より深い業界研究 自己分析と企業研究をしつつ、SPIの対策をしたい。 短めのインターンシップに参加しながら就活対策本を数冊読み、エピソードにできそうな体験を手っ取り早くでっちあげる下調べをする。 企業研究から始めようとおもう。 業界・企業研究→夏のインターン参加→冬のインターン参加→12月という流れをイメージしています。 企業研究など 自己分析やSPIなどから取り組み始めています。 企業研究、自己分析から始める。公務員も考えているので、公務員試験対策は日頃から行っている。面接練習などもやるべきだと思うが、何をしたらよいかわらない。 履歴書作成、面接練習。 自分分析 夏はTOEICやSPIの勉強をしようと思っています。 それと同時に、まだ自己分析や業界研究が未熟なため、深めていきたいと思います。 企業研究とインターンシップへの応募 時間に余裕のある夏休みに、できるだけ企業研究を進め、自己分析もしておきたいと考えています。 今は自己分析をし、自分がどんな業種に向いているのかを研究している。とりあえず今は業種を絞り込まず広い視野を持って動くことを心がけている。夏休み中に主にインターンシップとSPIの対策を行おうと思っている。 業界研究 SPI 各就活サイトからのメールをチェックする 企業のホームページをみてみる 自己分析、企業研究など先輩方の意見を参考にし、取り組んでいこうと思います インターンシップと並行して、自己分析や企業・業界研究を進め、実際の就職活動が始まったときに、エントリーする企業に迷わないための準備をしておく予定です。 正直何から始めたらいいのか分からないのですが、企業研究とSPIの勉強に取り組み始めたいです。 まず何からしようか悩む 企業の研究ノートを作り調べていく。インターンシップ二参加する。 なにも分からない状態なので、まずは興味のある企業を調べる。 具体的に何をしていいのかよくわからない。 まずは、親や先生や友人、知人など多様な方面からさまざまな情報を得て今すべきことに全力で取り組もうと思います。 工場見学にいく まずは、自己分析・他己分析から開始し、それから企業情報を集め自分の志望先を決定していきたいと思う。 業界研究や自己分析 やりたいこととかどこをうけたいか。資格の取得 まずは自己分析をしてから企業研究や業界研究をしていくつもりです。 キャリアセンターに頻繁に行って、エントリーシートの書き方など分からないことを1つでも少なくしたい。 まず自分の言語から強化して、そして志望する会社の情報を予め手に入れます。 まずはSPIなどのテスト対策を始め、徐々に企業研究や新聞のスクラップ作りをしていきたい。 まずはインターンシップの参加。 自分を知ること 企業研究 インターンシップに行ってとりあえず、働くということと、自分の視野を広げたい 自己分析 自己分析、企業・業界分析 インターンシップに参加する. 就職に関する情報を集め,意見交換が出来るような場に参加する. 企業検索. 企業・業界研究をやるのも必要だが、今はスキルアップや目に見えるスキルとして資格の取得に取り組んでいる。 企業研究など、12月までに自分が本当に入りたい企業を10社程決めておきたい。 企業文責 どこを受けるか決める 何をできるようになったらいいのかわかったらひたすら対策する 使いづらい まあよくわからない TOEICの勉強、業界研究、企業研究に取り組み始める。 企業研究 SPI対策 企業研究、自己分析、SPIなどのテスト対策 OB訪問 就活イベント 他大学生との交流 SPIの勉強 新聞を読んで世の中や業界を知る 業界・企業調べ インターンシップ参加 業界・企業研究 どの業種にするかしっかり悩みたいと思う。 まずは、企業の研究をしようと考えております。 先輩に話を聴き、インターンに参加し、SPIをやる予定です。 企業研究 法律事務所や行政書士事務所に就職したいと考えているので、まず求人から事務所を探し、ホームページ等でその事務所がどういったところなのかを調べ、最終的にその事務所に訪問したいと思っている。 とりあえず自分の傾向を探る SPIのトレーニングシステムを大学で提供されたので非言語分野の強化 TOEICのスコアアップ 企業研究 企業訪問・OB訪問 就活サイト企画のセミナーとくにグループワークを目的としたものへの参加 SPI 面接 エントリーシート等の勉強情報収集 いろいろ考えてはいるが、なかなか行動にうつせない。どこまでやればいいものかもわからないので、自分が準備不足かどうかも判断できない。 業界分析、自己分析、SPI対策…かなあ? 就職先希望を30件くらいは決め、面接日などを調べる 今は学内の就活ガイダンスに出席して、自己分析を軽くしているのみ。 8月末にあるインターンシップを受けてから、本格的に始めたい。 本格的に始めるなら、自己分析を徹底的にやることから始めたい。 そこから、自分にあった業種や企業を見つけて、企業分析をしたい。 学外の就職説明会に参加して、刺激を受けるのも大切だと思っている。

■【2/3】就活に向けた学校・政府の取り組みについて(あと10問程度で終了です)

大学で参加した就職支援行事・ガイダンスで、良かったものがあれば教えてください【自由記述】

新聞活用講座 先輩の就活体験談 コミュニケーションの基礎ガイダンス…「自分の書いている文章が、相手にも同じ意味で伝わる文章かどうか」自分が思ったよりもできていなくて驚きました。ガイダンス以降、文章を考えながら意識的に確認するようになりました。 マナー講座とインターンシップは良かったです。 スーツの着方講習会 OGに聞く!OGで現在人事に就いている人が、今何をすればいいかなど話てくれた。 ブンナビや生協主催の学内インターンシップセミナー 企業の方がお見えになってお話をしていただけたのはとても参考になりました。 就職支援課の先生と相談することから、大変勉強になりました。 マイナビ、リクナビの学内ガイダンスでは知らない情報をいくつか知れました。 講師の方々が熱く楽しく話して下さるので、就活に対して前向きになります。 中小企業の社長を招いてのセミナー。 SPI対策 先輩の就活実態験 SPI模試、マナー講座 企業の人事部の方の話を聞けたこと インターンシップガイダンスで、参加した先輩の話を聞けたこと。 とても分かりやすく説明してくれてここでしか聞けないことを全部話してくれるので参考になります。 問題解決型課外授業 OBが集まりそこで話を色々と聞ける会。 就活アドバイザーの講演会があり、就活活動の今後の流れや自己PRの方法などを教えてもらった。大まかな流れを理解でき、インターンシップに参加しようと思うきっかけになった。  就職内定者の4年生が私たち3年生に自らの経験を語ってくれる場を設けてくれた点は、今の私たちに生かせることもあったので良い機会となりました。 自己分析講座 コミュニケーショントレーニング 女性ガイダンス、女性の目線から見れた。 時期に見合った就活ガイダンスがよかったと思う。 合同のインターンシップ説明会 昨年度の内定者の話を聞く会 特にない。 様々な企業や病院、薬局から人事部の方などが来て説明してくださり、それぞれの会社の特徴などがよくわかりためになった。 身嗜み講座 模擬面接を含む、面接対策講座が良かったです。 これからの就活スケジュールについて 先輩の体験談 企業研究入門 新聞の就職活動活用講座 内定者の講義 マスコミ業界セミナー 週一回の就活講座 U・Iターンセミナーに参加しました。都内の就活塾では教えてくれない地元の情報が得られて有意義でした。 実際に採用された先輩の話を聞いたこと 大学の就活支援講座 いろんな企業が集まっている合同説明会は少し興味のある企業の人にも話を聞け、視野が広がった。 比較的どれも良かった 航空業界ガイダンス 業界研究セミナー 3年生になって一番最初のガイダンスでは、就活がどのようなものなのかはっきりしてなかったので、具体的な流れがわかってモチベーションがついた。 大学内では特にありませんでした。 自己分析についてのガイダンス。 学内は特にありません。 なし。 詳しいデータを用いての説明が良かった。 現実味のある数字で表されていた。 就職活動をテンション高く、楽しく話してもらったことがあった。就職活動に対して暗いイメージしかなかったので、印象的だった。 OB・OGの話をきけるというもの マナー講座は普段やらないグループワークなどもあって楽しかった。 インターン説明会は、インターンに行く気がなくても、いろいろな業種の企業がごちゃ混ぜになって説明会をしているので、知識を増やせる場だったのがよかった。 マナー講座や就活の概要のガイダンス。 企業の研究方法について、 実際の業界の方からの話 マイナビなどの社員さんを招いて発破をかけるガイダンス。 就職ガイダンス。就活サイトに登録する機会を得られた。 手帳をもらえた キャリアセンターの自己分析の説明会 履歴書の書き方講座・インターンシップについての説明会 就職ガイダンス よくわかりません。 企業研究 就職管理センターによる就活スタートガイダンス インターン説明会 キャリアガイダンス まだあまり参加していないのでとくになし いくつかの企業が来てくださって、実際に質問ができるガイダンス リクナビが主催した、就活の基本事項についてのガイダンス 何から始めればよいのか分からない状況だったので、とても勉強になった。 とくにないです。 いままで行事が少なかったので、これからたくさん参加したいと思います。 履歴書書き方 いろいろな情報を聞けますので、外国人の私にとって大切に思います。 マナー講座・自己適性診断 就活について少し理解を深めた 就職ガイダンス。 SPI講座 就活セミナー 特に無し 学内のインターンシップの、マナー講座 就活の流れを細かく知れた。 大手企業のOBの方が来校されて、働くとは何か、どのような業務を行うのかを知れたので、よかった。 まだ、就職ガイダンスは1回しかないが、内々定をもらった人の体験談を講演していただいてこれからの就職活動に対するモチベーションがあがった。 メイクアップ講座 SPI対策講座 マナー講座。 新聞の読み方、夏休みの過ごし方  2年以上務めたことのある社会人から、会社を選ぶときに 何を重視しておけばよかったか振り返って意見を聞けたこと。 就職サイト登録会 行政書士業務ガイダンスに参加しました。自分の通う大学のOG、OBの方々(現役の行政書士)がお話してくださったのですが、現役の方々なので今の仕事の状態や、どのような内容を専門として活動しているか等が聞けたことがよかったです。 金融就活ゼミ 自己分析・業界研究 今のところなし 具体的に何をすべきなのか。就活開始時期はいつごろなのかを聞けたのは良かった。自分がいつごろから、何をすべきなのかを知った 自己分析と会社研究の方法を学んだ。 筆記試験の最新の動向を知るセミナー 現状で役に立ったとは思えない 実際にあった話などはためになった SPIの無料受験 OB,OGキャリアガイダンス  インターンシップセミナー 自己分析や企業研究の支援行事があり、どんなふうに研究していけばよいかわかりました。他には、マナー講座が良かったです。 特になし。 自己分析・企業研究 職業適性テストは自己分析につながりそうで良かった。 ありませんでした。 毎週1回開かれているガイダンスでは、ゲスト講師の方の意見を聞けるので良い。 四季報の見方と、人事コンサルの方のガイダンス。 グループディスカッションの体験会がとてもいい経験になった。普段意識をしてやることでもないので、初対面の人と一つのことを生み出していくことのむずかしさを知った。 R-CAPを受け、解説を学校の授業内で行ったことは、自分自身を見直すきっかけとなりとてもよかった。 みん就フォーラム 業界研究 一つもない 現在、マスコミの講座を受けていますが業界のことを知れたり、話を聞くことができるので良いです。 特になし あまり参考になったものはありませんでした。 内定者の話は刺激的だった 出たやつは基本的に面白かったし分かり易かった。 今社会人として働いている先輩の話を聞けたのはすごく為になりました。 SPIについて学内一斉模擬試験を行い、成績優秀者に景品を与える企画。 「就活・婚活・妊活を考える」という学校独自のもの。 マナー講座 就職活動する学年になったという意識が芽生えた。 適性検査の実施 女子学生のための就職ガイダンス 就活性の生の声を聴くことができるガイダンスが良かった ・自分の大学で行われた就職ガイダンス(マナー講座やインターンシップについてなど多種多様) リクナビの就活の流れが大まかにわかるというもの この時期のための心構えなどのガイダンスはよかったと思う。 大学内では特にない. 自己分析の方法 今のところない。 ・就活の基礎講座 ・企業研究 公務員ガイダンス まだ参加できた行事・ガイダンスがありません. 就職活動を終えた先輩の体験談を聞く企画 SPI対策を定期的に行っているため、自分の弱点がわかり、そこを重点的に学習することができた。 マナー講座が良かった マイナビの人事の方のお話は為になった。 就職活動頑張ろうという気持ちにさせてもらった。 実際に人事を行っている(過去に行っていた)方の話 コンピテンシーテスト SPI模擬試験対策 企業研究ガイダンス とくになし グループワークの練習のような講座 なし 先輩の就活体験談の講演会 就職サイト登録ガイダンス 特にありません。 とくにないです。 卒業生の講演 学校で就職手帳が貰えたのと、様々なことを学校負担でやってくれて、自己負担はワンコインで済むため、参加しやすい状況だった。 就職ガイダンス第一回の日程が早めだったため、不安が減ったのと、意識が高まった。 就活の意識を持ち始めたきっかけとなった 内定者による講義 業界研究、企業研究の仕方に関するガイダンスはとても参考になった  [就職ガイダンス]という学校が生徒に主催しているイベントです。学校OBOGのコメントであったり、企業の採用担当の方にお話をお聞きできて大変勉強になりました。 企業研究の方法 エイベックスの人事の方が来てくれた「自分宣伝会議」という講義はとても面白かったです。 また、学生団体主催の外資系セミナーも非常に興味深いものでした。 就活プレセミナーという就活の心構えや準備の方法、先輩の就活についての話を聞くガイダンス。 自己分析のガイダンス。 外部講師による、就活の現実を伝えるようなセミナー 12月前からsns等で就活は始まってる、と言うような話 大学の先輩の講義 企業が行う業界研究セミナー 他の人といっしょに自己分析をするセミナー エントリーシートの書き方 特定の業界のガイダンスが年に2、3回あって、最新の情報を知ることができた。 SPI模擬試験 自己分析テスト 金融ガイダンス 面接のコツを知ることができたこと。 櫻井照士さんの就活講座 自己分析 今のところ特にありません 内定者の話を聞くセミナー 就職活動中のマナーについての講座 SPIテストです。自分の今の学力、適正などをしることができるから。 就職サイトへの登録 内定者の話 適職診断 ・自己理解 ・就職活動に関する数人によるディスカッション 先生の話を聞いて時間を大切にしようとおもいました。 先輩の体験や就職活動の概要を聞けたこと、無料でSPI対策を行ってくれたこと。 まだわからない リクナビやマイナビの方に来ていただいて、就活のアドバイスをもらえたこと。 使いづらい 日本経済新聞社の方による新聞の読み方講座 実際に、企業の人の話を聞いたこと 就活スタートガイダンス 業界を知るガイダンスが良かった。自分の知らないものが沢山あることに気づかされた インターンシップガイダンス 外部の人を招いたガイダンスの中で面白い話を織り交ぜて話してくれた人は、全体の話も集中して聞くことができた。 いつから就職活動を始めなければいけないかがわかった 就活情報サイトのガイダンス。内々定をもらった先輩による就活説明会。 就職課主催のガイダンス 適正検査。 業界研究セミナーで、新聞を活用した企業・業界研究の方法を教えていただけたこと。 まだです。 お試しSPI試験 平日の夕方開催だが参加すると無条件に図書カード500円分がもらえるイベント。 ありません。 就職サイト登録会 SPIの受講 就職して3・4年の先輩からお話を聞けるもの。 先輩の話を聞くこと。

大学で参加した就職支援行事・ガイダンスで、悪かったものがあれば教えてください【自由記述】

悪かったものはありません。 毎回同じことを言われる。 特になし。 参加しませんでした。 スーツ必須 自己分析。いまいちやり方がわからない まだ二回しか受けていないため、わからない。 まだ、就活の準備のようなガイダンスぐらいしか参加していないため良く分からない。 アールキャップの解説講座 どの行事もためになったため、特にない。 与えてくれる情報が少な過ぎましたし、OB.OGの講演会も、どの基準で選ばれた方なのかがわからず、あまり実りのないものでした。 時間が限られているので、話しが早くなり、聞き取りづらくなること。 インターンシップの紹介率 特にないです。 特になし マスコミの講座以外は受けていません。 セミナーで出展企業がほとんど同じだったりするのは残念。もっと多種多様かつ多くの企業の出展を希望したい。 特に悪かったところはありませんが、出来ればガイダンスもそうですが、模擬試験対策も午前中に入れてもらいたいです。 就活講座 ”理系のための公務員セミナー”というのに参加したものの、”どんな仕事ができるか”というよりも”どうにかして公務員になろう”という趣旨だったので、期待はずれだった。 Uターンガイダンス 悪かったと思うものがあるわけではないが、違うキャンパスで開催されたために、参加したくてもできないものはあった。 熱意だけのもの。 特にない。 企業説明会で、私の専攻する学問に近い企業が少なかったです 自己分析(不要だから) 正直大学のは分かりづらくて自分で調べたほうが分かりやすかったので、全般があまり良くなかったです 「業界研究」と称してただのインターン説明会でした。 就活準備〜初級〜 知っている情報しか得られずに、プレッシャーだけを与えられた マナー講座はあまり環境もよくなく、時間の無駄だった 特にない、毎回学ぶことが多い 配られた資料を淡々と読むだけのガイダンスでは寝ている人が多かった。 3年生全体で行うガイダンス 日程が合わない 就活ガイダンスと学校主催のインターン説明会の開催日が被っていて、ほとんどガイダンスに参加できなかったこと。 (ガイダンスの予備日も授業のため参加できませんでした) 同じことを何回もやること わかりません 今のところ、ありません。 まだ参加できた行事・ガイダンスがありません. 特にないです。どれも役に立ったお話でした。 就活ガイダンスと聞いて行ったらほとんど就活サイトの宣伝だった よく覚えていない。あまり印象に残らなかった。 インターンシップの意義だけについての講座 自己分析についてのガイダンス、SPIについてのガイダンス 企業の宣伝のような就活セミナーばかりで、それを聞いているとうんざりする。 ゲストスピーカーの就活に備えるための具体的姿勢についての話 ないです。 どこかの就職活動支援会社の人が来て誰もがいうような事だけ言ってた行事。 内容が薄い ガイダンスだけの、説明会 ただただ心意気みたいのだけをだらだら語っているだけのガイダンス 可もなく不可もなく、というところです。 なし。 とくになし 面接練習 就職活動サイトなどに載っていることを説明していることが多く、それをわざわざ大学まで行って聞くのは無駄足だと感じた。 大学の就活ガイダンス キャリアセンターの方による就職活動に向けての説明会 とくに無し 特になし. 講師の説明 自信を失わせるコメントが一言でもあると信用を失う。 全員参加のガイダンスです。モチベーションが低い人もおり、温度差を感じました。 説明がよくわからない。 なし 就職説明会というよくわからぬ就職説明をされたガイダンス。 特にありません。 どの話も参考になりました。 インターンシップガイダンス 基本的なことしか教えてもらえず参考にならなかった 時間が長い 就活ガイダンスは知っているようなものばかりだった 毎回同じようなことを話すので嫌になった。業界研究は夏までに済ませることなどを毎度聞いてるので飽きた。  ただ「就活は早くやり始めたほうがいい」とせかされただけのもの。 とくにない  就職説明ガイダンス 数字ばかりで、特につまらなかった。 自己分析 就活説明ガイダンス 自己分析が大事だと強調して終わった。 とくに役には立たなかった 今のところ特にありません 前述したようにガイダンスしか参加していない。しかし、何度も就職活動に対して焦らせるだけのガイダンスを行なっていることで、私を含め複数の学生が「また今回も同じような内容なら参加しなくてもいいや」といった気持ちになってしまっている。 時間が遅い よくわかりません。 インターンシップ事前講習。メリハリがなく、要点をつかみにくかったので。 使いづらい 内定者の話。 人より早く就職先が決まった4年生ということもあり、何も苦労話がなかった。就活は楽しいとか、そんな話は聞きたくなかった。 もちものガイダンス 教授の根拠ない話 まだ開催されていない 最初のガイダンスは就職サイト登録用紙がたくさん、講演会のお知らせがたくさん、小さい文字のパワポ、あんまりためにならない話、途中で帰りました。サイトの登録はできてよかったけど、あとはいまいち。司会者が偉そうだったのも不愉快だった。支援してくれるんじゃないのか、不安をあおるばかりであまり好かない。 キャリアセンターが開催するガイダンス EQコンピテンシー インターンシップガイダンス 「~だとダメです」などダメだという説明だけで、何をしたら大丈夫なのかという説明が足りない時があった。 特定のものではなく、そもそも就活の支援が少ない大学だな、という印象です。 なんら参考にならない。 金融系ばっかりで、興味がない 悪かったと思うようなものは今のところはありません。 概要や心構えだけのガイダンスなら、もう受けた事のある人は不要だが、明記されていないので複数回受けてしまう。 インターンシップ参加説明会 特に無し 就活スタートガイダンス。「社会人になるには」の講義を聞いたが、どれも常識的な内容で時間を割いてまで聞く話ではなかった。 単位の出るキャリア関係の講座 セミナーとして、年長者の考えなどを聞く機会があったが真剣に聞いていると、結局自分の武勇伝を語るだけで何も役に立たない。 ガイダンスのレベルが低い「敬語を使いましょう」など誰でもしってるようなことばかりいうので時間の無駄と思うのが多い あたりまえのようなことを繰り返すガイダンス。 既にわかっていることばかり。 現4年生が行った「内定者報告会」に関して、面接の内容などを淡々と報告しただけで、現在、準備を行っている我々にとって必要な内容が含まれておらず、参考にならなかった。 就職についての姿勢?みたいなものを延々と話されて終わりだったセミナー。 マナー講座(一部) すごく大げさというか……ほんとにこんな大げさにしていいのかという疑問は残った。 筆記試験対策 就職ガイダンス:就活サイトに登録しただけな印象を受けた。 ただ、講演者の人の経歴を永遠に話されて何が大事なのか伝わらなかったとき。 内容は良かったが、する時期が遅すぎた。 人が多すぎてうるさかった 基本的にすべて。 これから増えて行くので、いいものもあると思います。 R-CAPの結果分析講座 漠然と頑張りましょうで終わってしまうもの 良い情報が1つでも手に入れば良いと思っているため、特になし。 今のところなし アバウトすぎてあまりよくわからない 特にありません 総合就職ガイダンスは全体的な説明やサイトの紹介ばかりで、得られる知識がなかったです ありません。 基本的にガイダンスは分かりにくい。ただ形式的にやって、わからなければキャリアセンターに来いと言われてるような。丁寧にやってくれなくても誰もが1回聞けば言いたいことがわかるようなことをしてほしい。 就職活動のSNSというのに参加したが参加しなくてもよかったなと思ってしまった。 学内インターンシップ まわりがうるさい 学科卒業生の話を聞く会で、参考になると思った人が少なかった

【★】"社会人"について、どのようなイメージを持っていますか?思いつくままにお書きください。【自由記述】

大変、休みがほとんどない、残業、毎日同じような仕事をしている 忙しそう 何事にも責任感を持たなくてはならない。 責任が重くなるような気がする 責任を求められる。自分が中心というよりも自分は社会を回す歯車のひとつという印象。 朝から働いて、夜も遅くまで残業。休日は仕事を忘れて遊んだり、家事をしたりしているイメージです。 よくわからない 忙しい 責任を負っている 社会人は責任が求められる。遅刻とか甘い考えは通用しないイメージ。 自己責任、積極性、主体的、利益 すべてに責任があり、忙しく、いきなり「大人」になるイメージ お金を持っていて、自立している。 自律している 自立していて、生活を自己管理出来なければならない というイメージ。 経済的に自立している人 仕事に追われている。 何事も自己責任。 自立している 自由ではない 自由気まま 忙しく、責任感がないとやっていけないことが多い 気苦労がたえない 会社の利益のために、自主的に行動する。 人付き合いが大切になる。 仕事に追われて自分の時間が持てないイメージ 学生とは違い自由な時間が少なく、規律を守らなければならないというイメージ。 きらきらと輝いているイメージ。 言動全てにそれなりの責任が生じる 時間管理、自己管理の徹底が求められそう 社会人 自分の意思ですべて決めることができる。 責任がある。 上下関係。 忙しいがやりがいがある。 忙しいがお金がたまる。 自己責任。 自分の判断。 とても忙しそうだけど、やりがいのあることにとても楽しくしている 自己管理が出来る人 向上心がなければ会社での地位が確立しない。 責任感がある。 常に前向き。 プロ意識。 専門職。 大変そう。転勤とかあるのか気になる。給料やボーナスがあるのか気になる。休みの日はなにしてるのか。 自立している イメージ。 しっかり自分を 持っているような 印象がある。 てきぱきとしている 大変そう 自分の適性と職場で求められる力が合っている社会人は輝いているように思えるが、電車で見かけるような社会人の多くは残業などで疲れ果てているイメージ。 働くのにしんどそうなイメージ。 働いてお金をもらい、それで生活を営んでいくという面で、学生とは違い、完全に親から独立するイメージ。 せかせかしているイメージ。 自分にあった仕事をしている人は、輝いている。 仕事ができ、かつプライベートも充実させられる、バイタリティあふれる存在。 忙しい ある程度お金を持っている 大人 自立している。 ・給料をもらうということで企業への貢献・責任がより強くもっていないといけない ・しっかりとした自分をもっている ・夢を実現するために努力している ・忙しそう なイメージ 思ったようには行かない甘くない世界。理不尽なことにも耐えなきゃいけない。責任が生まれる。 大変そう・忙しそう 仕事にしばられるイメージ。責任を持って、自分のため社会のため働いている。 忙しそう、疲れる 学生とは異なり、自分のことではなく会社や一緒に働く人のことを考えなくてはならない。 大変 責任が重くなる。仕事が中心。 しっかりしている 一人ぐらし 充実 責任 あまり時間がなく疲労している 忙しい。自分の自由がない。 ズバリ、自立した大人!!自分で稼ぐってかっこいいと思います。 忙しいイメージもありますが、1歩進んでいて、自立をしているイメージがあります。 楽しんでいる人と辛そうな人との二極化 大学生に比べるとかなり自由な時間が少ない 自分の責任で行動する 経済力と責任感がある。 しっかりと社会のために働き、自分で考えて生活するイメージ 時間に厳しい。 効率を求める。 仕事をするから社会人なのではなく、 仕事やプライベートも含めて自立することが社会人だと思っている。 学生は養われる立場だが、社会人は自立をして、社会の荒波に立ち向かうサバイバルゲームのプレイヤーとなる。生きるために、辛抱し続けてその先には、立場や家族、財力など幸せの意味を常に考えながら朽ち果て人生の終焉が待っているイメージ。 自分の言動に責任を持って取り組む。日々忙しくて、疲れているイメージ。 自己管理。 自己責任。 自由のあまり効かない世界に生きている。 時間に縛られている。 大変そうだと思う。時間におわれている。 自分の夢だった職業に携わっているか否かに関わらず、何らかの形で責任を持って社会貢献している人というイメージがあります。 就職して企業で働く。 仕事をこなして過ごす マナーやルールが大切である、厳しい あまり自由な時間がない 仕事にやりがいを持てば幸せ 朝早くから、仕事でとても忙しそう 責任をもって仕事をする。忙しい。お金に余裕がある。 責任感を持って働く。 厳しい 大人 責任 アルバイトのように休みを取りにくい きっちりしている (仕事にもよりますが)常に時間に追われているイメージです。 社会の奴隷 責任感を持つ人間 責任感と挑戦が求められるもの。 仕事バリバリやっている イメージ。 学生よりお金は持っているが、時間がなく好きなことができないイメージ 仕事に対するモチベーションは人それぞれ・希望企業に入ったから上手くいくとは限らないし、逆もしかり 自由 実力主義 競争 苦労 自由な時間が学生と比べて少ない 毎日忙しく、休みの日は遅くまで寝ているというイメージがある。 社会人は学生とは大きく違うと思う 具体的には マナー 挨拶 自由に使える時間の量 責任 役割 お金 など学生より縛られることが多いが 仕事をすることで社会に貢献していることを実感できる部分もあるとおもう 自分の時間がなくなるイメージ。本当にやりたいことを仕事と出来てる人ならいいが、やりたい仕事に就いてない社会人が多い気がします。 楽しそう 責任感 忙しく時間がない。大人になったという印象。 いつも同じことばかりしていて、つまらなそう。 責任を持たなければいけない点で、大変なものであるし、電車で疲れているような社会人を見ると、さらに大変だと感じてしまいます。しかし、自分のやりたいことをしている人や夢中になっている人をみると自分も目指しているものを頑張っていきたいと思います。 組織の一員として責任のある行動をしなければならない。失敗が許されない。 大変 責任がおもい 自由な時間が少ない マスクはかぶっていない 忙しそう 自由がない 多忙、責任感が必要 毎日が忙しく大変 楽しそうだけど、つらそう。 サービス残業を日々行っており、自分の時間が土日だけになってしまってしまうのではないかと思う。 自立している、憧れ、責任が大きい、すごい、大人 中身は子供のまま、しかし、一見ではそれがわからないように皮をかぶっている。その皮を被れるのが大人。 学生とは違う 大変そう、呑み会が激しい、上司が怖い、世界が広がる 時間に厳しい。 夏のスーツは暑そう。 毎日働いて大変そう。昨今の日本の状況だと明るい未来がみえない。 自立していてる。尊敬できる人 忙しい、マナーに厳しい しっかりしている。自由な時間があまりない。 ありのままの自分を押し殺す ペコペコする 笑顔 責任を持ち事業に携わる 大変そう。 責任 マナーをしっかり身のつけている。大変。 サラリーマン 残業 有給使えない 自分に自信を持って仕事をしている 社会の一部 全てにおいて自己責任 かっこいいが大変そう。プライベートの時間が確保できなそう。 やりがいのあることができ、自分に自信や責任感がつきそう。 責任が重い。大変だが自立していてかっこいい。 自分が責任を負うことを自覚している。 自分一人でも生きていける。社会貢献ができている。 特になし 社会的責任があり、自由な時間が少なく大変なイメージだが、自分の内面と向き合う機会が多くなりそうというイメージ お金を自分の力で稼いでいる サラリーマン 責任、自覚 プライベートと仕事をしっかり両立できている人と、仕事中心の生活を送っている人が極端で、後者人生がはつまらなそう 自立している かっこいい 忙しそう 働いている。 忙しい、人間関係が大変 自分のやりたいことを知っていて、それが仕事に結びついている社会人はカッコいいと思います。 一方就職に縛られ、自分の軸を持たずに小さな枠組みの中で慣れてしまった社会人は、人生一度きりなのにもったいないと思ってしまいます。 好きな仕事に就けて生き生きしている社会人は一握り、あとは会社の環境に馴染もうと必死なイメージ。 働いてお金をもらう。大変そう 様々な企業と提携関係を結び、共にビジネスをしていくために必要な能力が備わっている。未知の人と話す機会がありそう。 実績を出すことを求められる。自分の意見を持つ必要がある。 縛られることも増えるが、自分の裁量でできることも増える。 大人、毎日忙しい、自立している、 毎日やるべき事がたくさんある、責任感が必要など。 ・ひとつの組織を大勢で支えあい、協調しあい、社会の一員として今を生きている。 責任感がある 自己管理ができていて積極的に行動できるイメージ スーツ 忙しく働いているというイメージ。 より責任感を持たなければいけない。 必ずしも、自分が優先されるわけではなく、辛いことも多い。しかし、好きなことをやっているから続けているというイメージ。 責任を持って仕事をしている。 大人 自由が無い 個性が無い 格好いい 自由時間が少なく、計画的に余暇のスケジュールを考えなければならない。 責任が重いイメージ。一つ失敗すると取り返しのつかない事態を招きそうなのでできればなりたくない。企業で働く姿も社畜を連想してしまい、働くことを楽しんでいるとは思えないイメージがある。 経済的独立 仕事をひたすらする 責任が重くなる 自由な時間がなくなる 常に一歩前を考えている。 同じ生活で楽しむことが飲むことだけのイメージ 暇がない 自分の思っていたものと異なる内容の仕事に就いてる若者が多そう。 お金を稼ぐ。上下関係。めんどくさい。ビジネスマナー。 自由がなさそうなイメージ 社会に貢献し、未来を担っている 自立しており、自分のしたことへの責任がすべて自分にくる。 あまり突発的な自己主張は控え、上司の意見を一番に考えなければならない。 会社の為に責任を持った行動をし、まずはお客様への最高のサービス、そして次に会社の利益を追求するような仕事をする人。 いい企業に就くひとは、それなりに能力と人間性を持ち合わせてるもの。 時間厳守、自己責任、自己管理、給料をいただくのだから仕事が出来て当たり前、人間関係を円滑にする、相手のことを考えて行動する 厳しい。 仕事は大変。 責任がある。 学校とちがく残業がある。 学生とは違い、責任感がある。 社会人とは自分の言動に責任を持てる人のこと。自分の力で生き残っていかなきゃならない。また、努力しなければ誰も振り向いてくれない。今の社会人はマナーが悪い。責任も他人に押し付ける。でも必死に生き残ろうとしている。疲れそう、だけどやりがいがありそう。 責任のもてる人。自分の言動はもちろん、それによって間接的に起こる周囲のことについても、無責任でない人。というイメージをもっており、そんな社会人になりたいと思う。 自立している大人。 毎日忙しくて、仕事に追われて、暇な時間はほとんどないというイメージを持っています。 残業  知識のある学生にのみ力を貸すイメージ 忙しい 大変 結局頭を使って楽に稼いでる人を卑怯者扱いして、苦労するのが偉い、人として素晴らしいなどおかしなことばかり言う。時間内に仕事を終わらせるために能率的に行い、結果を出して定時に帰る人を貶し、能率悪くダラダラした結果残業している人は意味が分からない。 ・時間は無いけどお金はある 責任が大きくなる 自由な時間が少なくなる やる気を持ち、仕事を生きがいとして取り組んでいる人と、やる気をもてず仕事をお金を稼ぐための手段としてしか考えていない人、の2タイプの方がいらっしゃると考えています。 楽しそう! 自分の存在がいまより社会に示せそう。 自分で生活するために十分な金額を稼いでいる。もしくは、フルタイムで働いている。 かっこいい がんばる。 どんな仕事でも結果を出さなければならない。 自立している。楽しいと苦しいが隣り合わせの仕事をこなす。人間関係が大変そう。 仕事は大変だが、それなりにみな楽しみながら日々を送っているイメージ。 社会に対して責任を持って働いている。 お金のために嫌なこと辛いことを我慢している。 経済的自立をしている。 自立して生きていける人 礼儀正しい 責任感をもって行動する。 忙しい 忙しく、自分の時間が少ない。 お金があり、好きに使える。 (日本人の社会人について) 疲れてる。楽しくなさそう。自由な時間もなさそう。縛られている。ストレス溜まってそう。 総じて良い印象はない。 学生とは違い、仕事とプライベートの区別がしっかりしている。社会人としての知識が学生よりあり、実行できる。 多忙 サービス残業 責任が重い 同じ課の人と協力し、社の利益の為に努力して仕事をこなしている。 しっかりしている、落ち着いている。 強い意思を持っている

【★】あなたの1つ下の年代の就活から(2016年卒から)、就活のスケジュールが変わります。それについて、どう思いますか?【択一】

現状のルール【 12月サイトOPEN → 4月選考スタート 】で良かった33967%
変更後のルール【 3月サイトOPEN → 8月選考スタート 】の方が良かった9118%
分からない7815%

【★】そのように思う理由は何ですか?【自由記述】

電車に乗ってると朝早くから遅くまで働いてるイメージがある。 卒論の時期と被って、どちらも疎かになってしまいそうだから 外資系企業の積極的人材の選択が始まると予測されるため、学業を専念するために遅らせるものが、反対に学業の圧迫の恐れを感じさせるため。 資格取得などのスキルを磨く時間が増えるから まだ就職活動をしていないので何とも言えない 場合によっては就職活動が理由で授業に出席できずに卒業できないような人も出てきそうだから。 就活に使える時間が長い方が安心 理由 たしかに、三年次の授業には力をいれられるけど、卒業ギリギリまで就活をやるのが、どんなものか想像できない。 留学する学生が選考に参加できるため3年次に留学へ行っても5年卒業する必要がなくなるから。 長期留学する学生はたいてい8・9月に出発し翌年5・6月に帰国する。4月選考スタートだと、もし3年の秋学期から1年の留学をする場合は帰国するのが翌年5・6月ごろになりその年の選考を受けるのは難しい(自分と同じ学年の就活生と一緒のタイミングで就活するのが難しい)。そのため3年の秋学期から長期留学する学生の多くは卒業を1年伸ばし、5年生で卒業する道を選んでいるのが今の現状だと思う。 私自身、本当は日本の大学である程度の経験を積み英語の勉強をしっかりしてから留学へ行けるという利点があるので3年の秋学期から長期留学をしたかったが、実際は上に書いたような5年卒業になってしまう可能性があったため早めに準備し2年次に長期留学をすることになった。もし8月選考スタートのスケジュールであったら3年次での留学を選ぶことができていたかもしれない。 はやくきめたい 卒業までにゆとりを持って内定をもらえそうだから。 気持ちの準備とか、例年と異なるルールだと不安だから。 なんかやだ。早い気がするから。 ゼミが始まる時期と重なるのは嫌だと思うから。 モラトリアム期間があり、いろんなことができるから。 早めに就活ができて、就活後に自由な時間が取れると思うから。 就活生はみな同じスタートラインだから。 就活生の心境としては、早く就活が始まり、早く就職を決めてしまいたいから。 あまり大差ないのではないかと思う。 活動期間が長いほうがいい 卒論等で忙しくなるから どっちがいいのかは比較して見ないとわからないから。 卒論の調査・執筆時に就活はできない。 学生の本分は勉強と同時に研究でもある。 もっと理系の学生にも配慮してほしい。 急にスケジュールが変わっても対応できないと思うから。夏にスーツはつらいから。 大学生活を長く楽しみたいから 準備できる時間が少ない。卒論に当てる時間も少ないし、卒業旅行にも満足にいけないから。 変更後のルールでは、公務員との併願を考えている人にとっては、一番大変な時期がかぶってしまうから 確かに利点はあるが、就職活動が遅くなることはプレッシャーが多くなる。さらにいえば、就職活動が長引いて就職して仕事が始まる前の時間が短くなる。 やはり、大学の授業は年が明けてもあるので、3月から就活の方が両立しやすそうだから。 変更後のルールだと、就活にかける時間が減り、今より更に時間に追われて就活するようになってしまうと思うから 4年の初めに決まるようでは、大学生活がいまいち締まらないと思う。 時間が少なくなったので 4年生は、卒論や部活の最後の大会があり気を抜けない状況のため。 学業優先という割に12月はまだ授業をしているし、就活で休むことができない授業もあるので。 いつから始めれば間に合うのかわからない 単純には比較できないと思うから。 就職が決まった後に時間があるから。 次のことを考える余裕はない 大学の都合で教育実習に行かなければならないため、その場合就活のシーズンとばっちりかぶってしまうため。 最初はいろいろわからないことがありそうだし、複雑そうだから。 期間がみじかくなると不安だから 前年度までの就活を参考にできる。 就活期間が長い。 スケジュールが変わることで、今までの対応や対策が使いづらくなるよりかは幾分ましかな、と。 どうせフライングする企業がいる 就職活動に関われる時間は少しでも多い方が良いから。 まだ経験していないから よくわからない はやく就活をはじめたほうが、自由に使える時間が多くなると思う。 内定をもらったうえで継続して就活するにしても、時間がたくさんあると思う。 自分で精一杯。 遅くなるメリットを一切感じないため。 大幅に時期が遅れ、また就職活動の流れがイメージしにくいため。  大学において伸びた期間により自分の興味を深める時間にもなり(研究、趣味、サークル、部活等々)、逆にその分就職活動の期間が狭まってしまうのではないかと懸念を抱いているからです。 変更後のルールだと焦りそう。 4月に選考スタートだと、面接時に花粉症で辛いからです。 それから3月サイトオープンであれば、より大学生活を、自分を見直す貴重な時間として有効活用できる気がするからです。 3年の春休みが就活でつぶれるので海外旅行とか長期期間必要な行事が入れられなくなる。 遅く始まったら大学卒業までに就職できる率が低下すると思うから。 8月選考になっても、実際は現状と基本的には変わらないから、早く就活を終えたい。 急にいわれてもという感じだから 早めがいい。夏までには決めたい。 変更前の方がわかりやすいと思ったから。 早いことに越したことはないから 勉強と就職の両立は大変に思います。 学生は勉強をするのが第一であるから、就活に時間を割かれすぎてはならないため。 時期が遅くなり、大変だと思うから。 大学三年はまだ授業が多く、就活という雰囲気ではないし忙しい。 何と無く どちらにもそれぞれのメリットデメリットがあると思うからどっちがいいとは一概には言えないと思う。 暑い時期に選考がスタートなのは、やばいと思う。 卒論と被る時期なので、学生の負担が重くなりがちです。 どちらのルールも、それぞれよさがあるように思うから。 卒業研究と被るし、暑い時にスーツを着て就活をするのは辛いと思うからです。 四年の夏をより自由に効果的に過ごせるので。 早め準備するなら、たくさん会社の見学ができます。 中途半端に大学の授業に出席でき、テストに日にちが重複しているから。 授業の詰まっている3年の時に就活と並行してやっていくのは大変だから。 できるだけ早く就職先を決めたいから 学生の本分は勉強することで、就活をすると勉強する時間が減るので就活は短い方がいいと思う。 自分もまだこれが正しいという判断に至るまでよ経験をしていないから。 終わってからでないと分からない良い面、悪い面もあると思うから。 早めに就活を終わらせて、残りの大学生活を送りたい。 体験してないのに判断できない 時間があるように思えるから。 卒業試験と被るため、勉強と就活を同時進行するには難しいと思うため。 どちらにしても就活が学業に大変な負担となっていることは変わりないが、時期が遅い方が就活で見せられる実績が揃うから。 早めに決まった方が気持ちが楽だから。 卒業論文に影響を与えるのではないか。特に現地調査や実験を必要とするものは、就職活動の片手間で行えるとは思えないから。 過去の事例を参考にできないため わかりやすいため。学業が落ち着くので なるべく大学生活に専念したい 就職活動の期間は短いほうがよいと思う どちらにおいてもメリットデメリットがわからない。 大学での研究と就職活動がかぶってしまうから。 選考が遅いと、企業を焦って決めてしまいかねないから。 もし変更後が楽ならばそんなこと考えたくもない。 悲しくなってくる、知らない方がまし いろいろ時期がずれて難しそうだから。 沢山就活できるから 早めに始めた方がチャンスがあると思うから。 まだ下の年代のスケジュールがどんな風に影響していくかわからないから 変更後のスケジュールだと1年間の留学に迷うことなく行けたと思うから。現在のスケジュールでは1年間留学に行くと就活に出遅れるので思ったような就活ができないという話を聴いて留学をあきらめました。 大学生活最後の夏休みがつぶれるから 活動開始が遅くなるほど精神的な負担、スケジュールの圧迫が重大化するように感じる 大学の卒業論文が重なってくる 留学しやすい。 学業に集中できるから。後期のテスト対策なども十分におこなえる。 いろいろ先輩に聞けるから 勉強に使える時間が多いと思うから。 就活よりも勉強したい。 やってみて始めてわかると思うから。 今年は去年と同じスケジュールなので、去年の動きを参考にできるから。 内定が出る人と出ない人の格差が広がると思うから。 どちらにも利点が、就職活動終わりに時間があるのは今のルールだから。 選考が遅くなると、内定がもらえず、卒業間際まで決まらないということになる可能性もあり、不安だから。 3年ではまだ受けたい授業が多く、時間の余裕がないから 就活時期が遅くなると企業を詳しくみる時間がなくなるから。 留学がしやすい 始まるのが遅いと卒研に影響するから。 現在は4月スタートなので、その名残で結果的に就活の長期化につながる危険性があるとおもう。 就活生が忙しくなるからです。 一気に決まってしまって、落ちてしまったときに次の企業を見つけるのが難しそうであるから。 昨年度と同じ選考方法なので、対策が立てやすいと感じるから なるべく早い方が安心できる。夏はスーツで移動が暑そう。 暑い夏に毎日スーツを着るのは避けたいし、スタートが遅いと時間がない気がして余計に焦ってしまいそうだからです。 8月選考スタートだと卒論などで忙しい可能性があるから。 それぞれ良い点と悪い点があるから。 卒業論文などに取り組む学生の負担が大きい。 早いほうがいいから 早く就活が決まったほうが気が楽になる。 早く就活を決めて、残りの大学生活を楽しみたいから。 卒論に取り組む期間が短く、また短期間の就職活動は体力的にもつらいと思います。  まだ変更後のルールが適用されていないため、何とも言えない。 春休みに就職活動できる。 よくわからないから。 遅くなると焦ってしまうから何に関しても早め早めが良いと思ったから。 公務員の選考開始が遅いため,一般企業を含めて就職活動を考えると 就活期間が非常に長くなってしまいます. 実際にやってみないとわからないから。 大学の勉強状況によって変わってくると思うから。 勉学を優先すべきと言う理由で遅らせるとあるが、遅らせると卒論とかを取り組む学生はキツいと思うから。 十分に準備が出来るから そもそも大学4年生というのはもっとも大学で勉強した内容が深まっている時期であり、卒業研究に向けた準備を行う頃合だということを考えると、研究に集中できずに中途半端で就活をスタートさせることが果たして学生のためだと言えるのか甚だ疑問である。 はやく就職先を決めて就職するための準備期間が欲しいから。 将来について考える時間が相対的に多いから 早く決まる方が良い 就活の準備をする期間が少なくなるから 変更後のルールでは卒論執筆の時期と就活の時期が重なってしまい、結局変更の目的である学業の専念ができないと思われるから。 卒論を集中して書けるから。 卒論の準備と就職活動が被り、大変である。 春休みにインターンシップをやり、夏休みも選考に費やすことになり、長期休みを有効活用できない。 研究で夏まで選考が伸びると、納得いく論文が書けない可能性が高いと感じたから。 伸ばすなら海外のように卒業してから、就活などを行えるようにしていただければ、個人的に就活だけに専念できて良いと考える。 大学生の学習時間を延ばす事を目的としているみたいだが、就職活動の解禁と呼ばれるサイトのOPENが遅くなっても在学中に就職活動が行われるのなら、1年生のうちから学業よりも参加学年を問わないインターンシップなどに参加して来たる就職活動に向けて動く人はいるだろうから。 3年生まで勉学に集中できるから 変更後のルールでは選考からの時間が短い 早めに就職を決めて、学生のうちは学生がすべきことに専念したい。長い期間の方がチャンスは多いように思える。 早めの方がいい。就職活動がうまくいかなくても、かけられる時間が多いから。もし決まれば残りの数ヶ月は自由に過ごせるから。 学業に関しては変更後の方が3年次にしっかりと取り組めるので良いと思うがその分、選考や企業説明会などの時間が短くなってしまうから。 3月から始まると、選考は夏、失敗すれば冬にまで延びる可能性があります。そうなると、一番優先するべき修論研究が進まず、中途半端なデータを発表せざるを得なくなるからです。 勉強に集中できるから。 8月選考スタートだと卒論と被るため。 12月オープンということを念頭におき三年間過ごしてきたため。 時間が十分にある 日程が詰め込まれたら、今以上にスケジュールが過密になると考えると、4年の卒業論文等に負担が今まで以上にかかりそうなので。 確かに大学の授業に集中できていいとは思いますが、最後の学生時代ですので、早めに就活を終えて、自分の時間を大切にした方がいいと思ったからです。また、面接や説明会へは、何回もいくと思いますが、暑い夏ですと、疲れが生じてしまうと思います。 1月の大学の試験にかぶり思うように勉強と就活ができないから。 3年生の終わりにはほとんど単位をとっておいて余裕をもった就活をしたいから。 4年生の最後の時間は自分らしく、学生らしく過ごしたいから。また内定先の業務内容に合わせて、勉強することもできるから。 8月から選考だと遅すぎる。 学生生活をしっかり過ごすのが重要だ。 世間では大学での研究にもっと時間を充てるようにするために就活の時期をずらしたが、結局、学生たちは、ダラダラとした生活をして無駄に過ごすと思うから。 学業に専念できる 早く切り替えることに越したことはないから。 就職活動が短期化して余計に大変そうだから 4年生であまり長く就活したくない 4回生の春休みは長期の 海外旅行をしたいから。 変更後のルールでは学生最後の夏休みが就職活動になってしまう。 内定が決まったら、旅行や研究に何の心配もなく全力で出来るから。 もっと余裕ある大学生活を行いたい。とくに講義に重点を置いた生活を送りたいから。 全員同じ条件なら変わっても一緒だと思うから 理系のために、研究などに支障がでるから 大学の専門分野の勉強が長くできるため。 時期をずらしただけじゃ大きな変化が起きないような気がする。けれど、変更することで企業の採用に関する意識が変わるかもしれないという期待もあるから。 就活終わってから、卒業するまでの自由な時間が欲しい。 あまり遅すぎると、残りの期間が少ないことに対して焦りを感じるから 12月に就職活動を始めて、出来るだけ早く内定を頂きたいからです。 今まで通りがよい。 早いほうがいい 本格的な選考が8月となると、面接などが真夏にに行われることになり、就活生の体力が余計に消耗される。 そして、企業側も期間が短く、じっくりと考えられないために、大学選別に走り個人のことを見なくなる懸念がでてるくと思うから。 4月スタートであれ、8月スタートであれ、それまでにしっかりと就活の準備していればいい話なので。 サイトに頼るのも一つの手ではあると思うが、情報は自分から集めにいくものだと思う。 始まるのが遅いと決まるのも遅いため 3月スタートだと、公務員などの試験と、一般企業の試験日が近く、どちらかにしぼらなければならなくなるため 就活が始まる12月が期末試験やゼミでかなり忙しいため。 いきなり変更といわれても準備が間に合わなかったと思うから 就活の期間が結局長くなる 早く決めて仕事に向けた本格的な資格や検定を受けたい。 私のような理系学生の場合、4年生の卒業研究(修士・博士研究)が学業のメインの一つであるため、3年(修士1年)のうちに就職活動に一定の目途を付けておきたい。 早く決まるから 前例がないから動きにくそう 私はインターンシップのエントリーをすることから就職活動を初めて意識しました。その時期は大体6月の半ば頃であり、8月に選考がスタートするとその分就職活動にさける時間も増えたと思うため。 仕事をするときはきちんと仕事を全うして、休む時や遊ぶときは自分の時間を満喫して生活リズムを調整していそうだから。 変更後のルートだと、就活が終わると心休む間もなく就職になってしまうから。 早く就活が始められた方が、焦らないと思う。 卒業まで約半年くらいしかないなかでやっても、焦りそう。 早めに内定をもらって、勉学や好きなことに力を入れたいから。 あまり遅くなっても焦ってしまいそうだから。 よく知らないので 変更後だと、内定を取れない場合に方向転換をするのが難しいと思う。また協定を守らず、企業が多く出て混乱する可能性があるのではないか。 単純に、就職活動の時間が長い方が安心できる。 今、部活で忙しくあまり自分の将来について落ち着いて考えられる時間が取れなくて困っているから 3月からだと、教員採用試験と企業試験が近く、どちらかにしぼらなければならないから 留学などの自分のやりたいことを思う存分できる。今の制度では、就活までの期間が短すぎる。 3月から本格的に就活を始めればいいところは魅力的だが、8月から選考が始まるとなかなか内定をもらえない学生は今の学生以上に苦しい想いをすることになると思うから。また、できるだけ早くに内定をもらって安心しておきたいから。

■【3/3】留学・海外勤務について

【★】留学が就活に影響しないとした場合、留学してみたいと思いますか?【択一】

行ってみたい29458%
行きたいと思わない21742%

【★】そのように思う理由は何ですか??【自由記述】

就活に関係なくとも、ビジネスには関係があるから。 日本だって、世界で闘わなくてはなりません。 故に、世界に出て行かなくてはならないと考えます。 不安だから。 就活前に海外に行けることで、視野が広がって面白い人間になる気がするから あまり関心がないから。 外国語が話せないため。 外に目を向けることは大切だと思うし、してみたいと思うことはすばらしいことだと思う。ただ、外に外に、と思う中で中(身の周り、日本)が疎かになると思うし、知識も何もない状態で言ってもただ海外で学びました。としか思えないと思う。比較ができない。 留学によって、得るマイナスイメージかない いろいろな考え方を勉強できるし、人生にとって貴重な経験だと思います。 のんびりしたい 海外に興味はない。 留学するお金がない 海外に興味がない。 食事が合わない。 ストレスを感じそう。 英語がある程度喋れるようになりたいから 日本が一番安全で衛星的だから 海外のボランティア活動に参加してみたいと思っているから。長期で! きかいがあれば  自分の世界が広がるから 世界を知ることで変われると思うから 留学経験があって、日本とは違う文化に感銘を受けました。アメリカに行ったのですが他の国にも行きたいです。 いい人生経験になると思うから。 一度、短期留学して、楽しかったから やはり語学力、海外を見るという点は人生においてとても大切。 英語力に自身がない 自分を磨くため 海外を知ることができるから。また、時間等の都合から、学生のうちにしか体験できないから。 時間がないため。 いろんな文化の方と接してみたいから 就活のために留学を諦めたから 今までは経験することのできなかった様々な事を経験することで、大きく成長できそうだから。 キャリアアップのために留学したいです。 英語があまり話せない。海外に行く勇気がない 視野が広がるから。 留学より優先すべきことがあるから。 目的がないから。 価値観が変わりそうだから 語学力を身につけたいから 自分のためにも 就職活動の有利不利ではなく、土地によって物事の見方が全く違う、人間性が全く違うというカルチャーショックがこれからビジネスをする上でのビタミンとなる。 ある地域において、ある国においてどんな物が受け入れられるのかを考える素地ができる。 外国語を学ぶんだり、異文化についての理解を高めるのには最適だから。 留学そのものに興味がないから。 大変そう 違う価値観に触れてみたい。 私は英語コミュニケーション学科に所属しているので留学には興味があるし、以前から留学には行ってみたいと思っているので、就活にも響かないなら尚更行きたいと思います。 中国語を学んで興味が生まれた 海外に行きたいから 語学習得には留学が効果的な方法だと考えているから。 国内の理解がまだ浅いから。 他文化を知ったり、言語能力をあげたいから。 興味がない 異文化を感じることは自分自身を変えるから(体験談) 日本国内の情勢が悪い。これからのことを考えると日本に望みはない。 勉強になることが多く,自分のためになると思う.(ただし,金銭的に余裕があれば.) 留学したからと言って、英語が喋れる保証は無いし、お金がかかる 影響してもしなくても海外の文化に触れたい。 語学は勿論、精神的にタフになりたいからです。 お金がないから 海外で知らない世界にいってみたい まだまだ日本で頑張るべきことはあると思うので。 少し留学をしたくらいで、自分の何かが変わるとは思えないからです。  異文化に触れてみたい。語学を勉強するために、 環境になじみたい。 魅力を感じない。 見識を広げたい。企業にとっても、海外進出を考えるに当たって海外滞在経験がある人材が増えることは悪くないのではないだろうか。 異文化に触れてみたい 全てのことについて、日本との違いを感じたい。英語を使って話せる人の輪を広げたい。 1年ぐらいは海外で勉強してみたいと思っているから 現在も行きたいと思いながら就活の関係で行けないため。 留学をすることで周りから遅れをとることが怖い。そうならないのなら行く価値はある。 海外がすでに仕事場として定着しているから 国内で資格の勉強をした方がいいと思うから 言葉の壁を感じているから 海外から日本をみてみたいから。 学生にしか出来ないことだから。 英語ができないから そもそも外国に行くのに抵抗感があるから。 日本が好きだから  多文化の知識や教養を身に付けることで、自分自身の視野や可能性を大いに広げることが可能だと考えるからです。その視点が、後の就職活動にも生かせることも十二分に考えられますし、そうでなくとも、自己成長に繋がると考えるからです(一つの固定概念に執着せず、型にはまらない考え方が可能になる)。 世界観が変わると思うから。 言葉が通じないのが不安だから。 海外に興味がない。 学生のうちにしかできないことをしたいから 将来海外に住んでみたいから 時間がある学生時代しかできないから。 就活に不利なら行く必要がないから 成長できる 早く一人前の社会人になりたいから。 めんどくさい。 海外は文化も大きく違うため、大きな刺激を受けられそうだから。 英語に苦手を感じているし、海外に行くのは旅行で十分かなと思ってしまうから。 まとまった休みを取ることが今後難しいから。 一度海外に旅行をして楽しかったからです。 海外に行ってみたい。 興味ないから 経験が欲しい まずは日本国内を旅行したい(特に訪れたことのない場所)。 就活と留学は全く無関係。外国に行って違う文化に触れる機会があれば積極的に利用する。 語学の勉強は国内でも出来、国外に気になる企業がないため。 外国に行くのが純粋に怖いから 日本よりも勉強に集中でき、いろんな人にもまれることで成長できそう。 何事も経験してみたい。他文化に触れてはじめてわかることはたくさんあるから 面倒である 海外が好きだから 視野を広げたいから。 不安 アメリカに留学経験があるが、英語だけでなく本当にたくさんのことを学ぶことができた。就活に影響しても留学はする価値があると思う。 私は高校2年生の時、本来なら学校で応募した学生たちや英語担当の先生とオーストラリアへ行くつもりだったのですが、この時、新型インフルエンザが海外に広がってしまい、中止になってしまいました。また大学に入学したら行こうとも思っていましたが、大学に入学後から大学2年の11月までアルバイトも決まらず、お金もなく、親も私の授業費を貯めるのに精一杯だったので、行ける状況ではありませんでした。しかし今現在は去年の12月にアルバイト先がやっと決まってお金も目標に達したので、時間があるなら行きたいです。 新しい世界を知ってみたいから。 就活はタイミングにおけるスピード感は大事なので。 何も就活のために行くものではないと思う 海外に興味があるから ずっと留学が夢だったが就活が原因で親に反対されている サークルでやりたいことがある。海外に行くのは4年生でいい気がする 留学のリスクを考えると行きたいと思わない。日本国内で十分だと考えているから。一人で行くのも好きじゃない。 多文化に馴染む事はとても難しく、また自分にその覚悟がない為。 留学しやすい。 ・お金が無い ・卒論が忙しい 自分がしたいことが明確になるかもしれない。 短期留学の経験があるから。 早く始めたほうがよい 興味がわかない 普段の授業の予習復習や研究で忙しいから。 視野をさらに広げたい! 海外に興味がある! 旅行、観光が好き! 新しいことをまなびたい! 海外は旅行がいい。 海外でやりたいことが特にない 自分の見聞を広げたいから もう行ったから いろんな体験をしたい 不利にならないなら興味があるから。 自分の世界を広げたいから。 日本ではできない経験をする。いまどき、日本だけではなく世界に視野を広げる必要もあると思うから。 すでに海外経験があるため 卯卯 日本とは違った物の見方や人間関係のあり方を感じてみたいから。 英語が嫌いだから。異国があまり好きではないから。 旅行で行きたいとは思うが、留学はそこまで興味がない。 能力を高めるはやく決めたい 学業を優先にして何事にもチャレンジしたい 大学に入ってから新しい言語を勉強すると、どうしても留学に行ける時期が遅くなってしまうので、就活に影響しないなら、気にせずに留学できる 日本が一番安全だから 自分がやりたいと思っている職業には必要ないと今は考えているから。 パスポートがない お金もないし、単位も厳しくなりそうなため 多くの海外の大学は9月スタートで、12月に就活が始まると区切りが悪いから。 たくさんのことを経験したいから。 海外に行けるのは今しかないと思うから。 視野が広がり、たくさんの経験ができるから。 留学に興味を持っていないから。 英語を学んでいるので まだ自国内でできることをやりつくしてないから。 留学した先輩、友人を見ても、特に成長した人はいないから。 日本でも学べることが多くあるから。 まだ見ぬ土地の環境を過ごして知見を広げたい まずは日本で勉強できることをしっかりやってから海外に行くべきだと思うから。基礎がなくて海外に行っても数か月単位の留学では、周りの状況に圧倒されてなんだか自分がレベルアップしたように感じるだけで中身が成長するとは思えないので。もし行くなら数年単位で行きたい。あとは経済的理由でいけないと思うから。 すでに短期留学をしたから  海外に出て、自分の能力を高めたい。また日本とは違った文化を体験してみたい。 新たな知見・異なる価値観を持った友人と出会い、自分を成長させられると思うから 外国で様々な文化を学びたいから。また、英語の勉強をしたいから。 英語を話せるようになりたいから。 大学生時代にしかできないから。 日本国内だけでなく世界という広い視野で世界を見てみたい。 お金がないし、留学したとしてそこまで語学に伸びがないと思うから。 留学は以前からしてみたかった 特に海外志向がないから。 留学するほど自分が学んでいないから。専門領域であれば国内でもまだまだ学ぶべきことは多いし、外国語も今ではSkypeを利用するなどして海外に行かずとも学べるため、海外留学に行くことに意義を感じられないから。 留学に興味がないから。 英語を使いたい。 2週間だけホームステイをしたことがあり、また行きたいと思っていたから。 面倒だから 世界をこの目で見たい 自分の経験のために 英語力に不安があるから 海外に行って視野が広がると思います 価値観を変えるきっかけになるかもしれないから。 視野が広がる 自分の英語力が試される 視野が広がる気がするから。 留学が就活に影響してもしなくても、行けるのであれば行きたいと思います。学生の間にしか、長期の休みは取れないので、したいことはするべきだと思いました。留学に行くことで心も語学力も成長できるのではないかと思います。 海外にあまり興味がない 必ず得るものがある。無駄にはならない 仕事が始まると留学に行く機会はほとんどないと思うので、せっかくだから行けるのであれば行きたい。また英語が喋れるようになりたいから。 自分を成長させるため。就活とは関係ない。 一度行って楽しかったから 海外で生活することは、語学力だけでなく、異文化を感じることで自分自身も成長できると思うから。 人生経験を積めるため 留学の機会が増えるため。 短期留学でも様々な経験ができ、よかったと思っているため。 留学はしてみたい。北米にいってみたい。けどお金がないからいけないだけ。 使いづらい もともと就職に影響しなければ、行くことを考えていたから。 英文学系の学部で英語圏の文化や英語そのものに興味があるから。 外国が別に好きではないし、しゃべれないから。 不安はあるが自分自身の視野が広がると思うから。 日本で意味のある 日常を過ごしたいから。 外国語学部で勉強しているので、現地に長期滞在して学んできたことを生かし、もっと成長したいから。 海外に興味がない 自己をより発見できるとともに、視野が広がるから。 異文化に興味があるし、英語力を伸ばしたいから。 日本のことをよく知らない状態で、他の国に行きたくないから 世界は広いことを再認識するため お金がかかるからです。 語学力がないから 海外に行ってみたいから。 広い視野が手にはいるから 知見を広げたいから。 英語を話すのが苦手なため。

【★】海外留学・海外滞在経験はありますか。ある場合は期間を教えてください?【択一】

ある(2週間以内)7414%
ある(2週間~1ヶ月)469%
ある(1ヶ月~3ヶ月)275%
ある(3ヶ月~6ヶ月)71%
ある(6ヶ月~1年)112%
ある(1年以上)245%
ない32263%

【★】海外勤務についての考えは?【択一】

積極的に海外勤務を志望する479%
チャンスがあれば行ってみたい20741%
できれば避けたい12024%
海外は絶対NGだが、国内であればどこでも働ける5611%
国内の特定地域でしか働きたくない7916%

【★】その理由を教えてください【自由記述】

現在、公務員に向けて勉強中なので。 さまざまな海外の人と接してみたいから 大変そうだから 東京から出たくないから。 不安だから。 働く場所は関係ないです。 自分が本当にやりたいことが海外にあれば、私はそこに足を運びます。 世界には多様な文化、環境があり、そのなかで仕事をすることで自己成長に繋がるから。また、日本ではほとんど実感できない貧困問題や男女差別問題などをより身近に感じ、もっと主観的に世界問題を見つめることができるから。 やりがいがありそう。英語は苦手だが、楽しそう。海外の企業も視野に入れての就活を考えている。 大変な場所で頑張ってみたいと思うから。 家庭のこと、特に子育てについて考えると、海外で働くことは難しいと思うから 世界に挑戦したいという思いがある。 世界というフィールドで自分の力がどれほど通用するのか知りたい。 日本より東南アジアが好き。 温かくて食べ物美味しい。 なにより、ビジネスチャンスがたくさん。 世界が広がりそうな気がするから。  私生活と仕事は分離したいので、自由な時間を過ごすのは、 安心できる自宅通勤がよい。 英語はまだまだ勉強中だから 仕事よりも私生活を重視したいと考えるため 色々なチャンスが潜んでいるような気がするから。 他国の文化にも影響されてより良い人生が送れそう。 親を残してはいけないため 働く場所にはこだわりがないから 留学を通して、海外で暮らす楽しさを感じたから 国内のほうが働きやすそう グローバルに活躍できる人材になるため 言語面で不安だから 日本しかしらないじゃんと言えばそれまでだが、日本という国を越える幸せな国はない気がする。 いい経験になるから 異文化とふれあえるから 現状では、海外の企業との提携、または海外での生産が必要不可欠になっている企業がほとんどになっているため、それに自分が役に立てれればうれしいから。 私が海外に行きたいのはあくまでも、旅行と国際文化の体験です。私はさっきも言ったと思いますが、実家から通える会社があったら、業界や業種は何でもいいです。 持病で今現在通院しているので、場所が大きく変わると心配があるから。 地元で働きたいから 確かに心配事はたくさんあるが、それ以上に得られるものが大きいと思う 海外での気風を学ぶとともに、言語取得もできるから。 地元志向が強いから。 成長したい。 少しの間は日本で働き、社会を知ったうえで、チャンスがあれば海外でも働いてみたい。 人生経験として。 できれば馴染みのある土地で働きたいから 大変そう 出たこと無いので 地元、関西が大好きだから 海外旅行や海外ボランティアを経験して日本の良さを改めて実感したので、日本で働きたいと思ったから。 積極的にチャレンジして新しいことを考えたりしたいのと自分のスキルアップにつながると思うからです。 自らの成長材料となるから。 外資系企業とのビジネス、当地の人々との協力関係構築、海外から見た日本の位置、語学習得など積むことができる経験は多い。 その国の言語を習得し、使いこなす自身がないからです。 あまり暇と時間の余裕がない たくさんのことが体験できそう。自分を高められそう。 日本最高でもないが他の国はもっとあかん 私はもともと外国人ですから。 日本にいたい 人生のため。 地元が好きなので その場所で貢献して いきたいから。 わたしは外国人なので日本と中国で往復働きたい 英語が得意ではないから。 チャンスがあるなら、避ける理由は見つからなかったから 行きたいが語学力に不安があるのと、国内で仕事が出来ないのに行っても使えないから 日本のためになる仕事であれば、どこでも頑張れる。 飛行機に乗れない、そこがネックだから 留学に行った際に、日本から離れて生活をするのは寂しいと感じたので。出来れば、日本を離れずに仕事をしていきたい。 日本という空間にとらわれずに世界 経験したい。 海外には興味があるが、日本人と結婚したいのでそんなに長期は行きたくない 企業の発展に、海外進出は密接に関わっていると思うから。 英語が苦手だし、日本で働きたいから。 文化や生活の違いに苦労しそうだから。 できれば、地元で就職したいからです。 自分自身の視野が広がるから。また、より会社の流れが知れると思うので。 日本国内の知らない土地に行くだけでも緊張したりするので。 英語があまり得意ではなく、海外で仕事をこなしていける自信がないから。 英語も活かせますので、良かったのです。 海外で働く勇気がないから。 体験しないより体験したほうが面白そうだから 過去の海外滞在期間が楽しかったから。 日本が好きだから 自らは行きたくないが、言われれば勉強になるので行きます 日本が一番 海外での経験もその後の仕事に生きると考えるから 英語がしゃべれないから 不安なことはたくさんあるが、いろいろな考え方を吸収できるから 自分の可能性を広げるとともに、いろんな国々に行ってみたい。 日本と違った環境で自分を成長させられそうだから。 ビジネスチャンスだから 日本で働きたい 日本人が仕事の場面でどの程度通用するのか、自分の目で確かめたいと思うから 海外勤務は会社にとっても大変なことでとても重要なことだと思います。だからそこに携わってみたいです。 世界に魅了を感じるから 英語が苦手なため。 異なる文化の中で働いてみたいと言う気持ちはあるが、語学力などの不安も大きい。 国内だけで働くよりも、得られるものが大きそうだから。 言葉の壁が怖い 親とは定期的に会う必要があるから。 怖い 海外は得意じゃない。ただでさえ大変そうなのに環境が変わったら余計ついてくのが大変そう 地元が好きだし、育ててくれた地元に貢献したい。 海外に行ける機会はそう簡単にあるわけじゃないので。もしかしたら行った先で新しい発見があるかもしれないし、もし機会があるなら行ってみたい。 それも人生経験だから 語学力向上 どんな業種かは決まっていないが、日本とは違った働き方も学んでみたいから。 楽しそう やはり,知人が全くいないという環境に飛び込んでいくことに不安を感じます. 視野を広げられるから 海外が好きだから 需要がないから 外国語での会話ができないから 働いてみたいから ・国内でも全く縁もゆかりもない地域に住んで働くとなると、働く以前に地域性に慣れることが大変だから。まして海外となると言語も違うため、やっていける気がしない。 家族が何かあったときにすぐに帰れないから。 海外に魅力を感じないから 世界はグローバル社会なので、 国内だけだと世界に勝てないと思うから。 日本が好きだから。 人として成長できそうだから。 全国転勤は引越しなどの作業が面倒だと思うから。 国内には家族がいるから 自分の成長につながると思うから。 海外に行って働けるほどの語彙力がないから 自分の可能性を切り開きたいから。 行くならば若いうちに海外に行きたい. そのほうが対応しやすいと思うし,その後の人生も変わってきそうだから. 但し国内で勤務する場合は,特定の地域で働きたい. 英語学科で、海外が好きだから。 日本国内にとどまっていたくない。 国内で働いてから一つの経験として海外勤務をしてみたい。海外では働くスタイルも違うと思うので体験してみたい。 世界中の人とコミュニケーションを取ることは楽しいし、日本だけで仕事をせずにいろいろなところに行ってたくさんの人と話をしたい。 日本がいいです。日本の中なら環境が変わっても日本にはかわりがないからです。 自分の活躍できる幅をせばめたくない。試してみたい。 周りの人と離れるのが嫌なので、引っ越しもせず東京で働きたい。 めったに行けるものではないから。 海外で働く自分が想像できない。東京など首都圏にこだわりはないので国内ならどこでもいい 使える人材になりたいから。 出張程度なら良いが、勤務となると語学の勉強が必要となるし、その国に適応できる自信がない。国内でも田舎は住みたくないから。 国によって文化・風習・特徴など様々あるため、視野を広げることができるから いろんな場所に行くのが好きで、新しい環境にも適応しやすいため。 英語が苦手 特に国内にこだわる理由がないと思うからです。国外に大きな市場があるなら、そこで仕事をしてみたいですし、自分の知らない世界も見てみたいからです。 楽しそうだから 行く気がない 自分を伸ばすチャンスを無駄にはしたくないから。 外国語を話せる自身がなく、現地の食事や気候に慣れずに体調を崩すのが嫌だから。 1つの経験だと思うので。 なんとなく 家族の近くにいたい。 日本が住みやすいし、日本国内で日本のために働きたいから。 外国語が苦手 チャレンジしてみたい。 語学が苦手なので出来れば避けたい いろんなものを見てみたいから 日本より自由そうだから 自分のやりたいことが発展途上国の支援であるため。 そう安々と住む場所を変えられるものではない 病気持ちで、病院に通っているため。 自宅から通える範囲で働きたい 日本で地域に密着した企業で働きたい 新しい世界を知りたいし、価値観を広げたい。 英語が話せないので 日本で働く以上に自分が成長できるはず 視野が広がるし出会いも広がる。 結婚ができない可能性が高そうなので。 異文化に染まることができるか不安だから。 自分にとってチャンスとして回って来たことなのに、海外だから行かないという判断は勿体無いと思うから。たくさんのことにチャレンジできるのは、そうたくさんないから。 海外に興味がないから 人間としての価値観を深めたい 転勤すると生活に大きな影響が出るから。 お金がかかるから 家の都合で、海外に出ることが難しいから。 カルチャーショックに陥りそうだから 海外志向はないから。 海外が大好きだから。 いろんな国の人とコミュニケーションとりたい。 あまりの辺境地では自分が耐えられないかもしれないから。 グローバルな視点で自らの将来を見据えていないため。 面倒だから 自分の力を生かせるのならどんな場所であろうと役に立ちたいから 英語はまったくもってできないため。 語学力に自信がない。 日本が好き日本人が好き。 語学力に不安があるから 治安を考えると日本から出たくない 転勤など、将来自分が家庭を持ったときなど、プライベートに支障をきたしそうだから 家族のそばにいたいから 海外で生活したいから。 恋人と離れたくないから 視野を広げるため。 海外で勤務ができるチャンスがあるのであれば、積極的に参加したいと思います。 海外が好きだということも1つの理由ですが、 海外でも活躍をして、一回り成長したいと思ったからです。 海外の人と交流してみたいからです。 色々な価値観をもったひとと働きたいので。 特に場所にこだわりはないから 家庭の事情により 自分の能力が高まりそうだからです。 語学など不安な面があるため 海外で住んでいたときからアメリカで就職したいと考えていた。しかし、日本へ帰ってきてしまうと、海外との接点が極端にへり、海外での就職が遠ざかってしまった。 他国の文化に触れたい。 なにごとも経験なので 仕事以前に文化や環境に適応出来るかわからないため。 移動がたびたび起こるということは、いくら給料が高くても暮らしを安定させることができないし、家族を持つことにも向かないと思うから。 語学力に不安があるため アメリカに短期留学をした際に日本とのさまざまな違いを学び、とても興味深かったから。 東京で住み続けたい 個人的なことですが、ほんとうに、日本が好きなんです。 1度きりの人生を海外で過ごしてみることで、自分の視野が広がると思うから。 海外で自分の力を試したいから。 日本が好き 国内にとどまるだけではおもしろくなさそう。 自分の視野を狭くしないため 英語が苦手だから。 海外での自分のちからをためしたいから 英語が苦手だから いっては見たいが、結婚などを考えると現実的に難しいと思うから 海外が好きじゃないから 地元ではたらきたいから。

「積極的に海外勤務を志望する」「チャンスがあれば行ってみたい」という方に質問です。海外勤務したい国・地域を選んでください【複数選択】

東アジア(中国・韓国など)759%
東南アジア(シンガポール・インドネシアなど)12615%
その他アジア(インド・カザフスタンなど)273%
北米(アメリカ・カナダ)19423%
中南米(ブラジル・アルゼンチンなど)304%
ヨーロッパ(イギリス・ドイツ・ロシアなど)19624%
中東(トルコ・サウジアラビア・イランなど)344%
アフリカ(エジプト・南アフリカ・ナイジェリアなど)162%
オセアニア(オーストラリア・ニュージーランドなど)13016%
その他40%

「積極的に海外勤務を志望する」「チャンスがあれば行ってみたい」という方に質問です。就業するに当たりどのような情報を知りたいと思いますか?【複数選択】

海外で活躍する日本人の体験談15020%
海外で働く先輩社員の話17423%
海外での日常生活15621%
日本と文化の違い12116%
語学の習得方法14019%
その他51%

海外で活躍できそうな企業と言えばどこが浮かびますか?自由にお書きください。【自由記述】

JAL ユニクロ、ソフトバンク、トヨタ、農業 わかりません。 よくわからない ユニクロ、トヨタ。 漠然としていてたくさんありすぎるけど、商社は特にそうだと思う。 水処理の関連企業 商社やメーカー 特になし。 ユニクロ、 アメリカ・シンガポール・タイ・インドネシア・中国です。 ゆにくろ 大手各社 大成建設 どの企業でも活躍できそう どの業種でも活躍はできる。 個人と企業のやる気次第。 わからない 自分の志望する業界として、アパレル商社。 具体的には浮かびません。 グーグル、フェイスブック、ヤフー、アマゾン 商社、造船業 企業はわかりませんが、日本語教員。 トヨタや日産などの自動車メーカー 電力会社、通信会社 食品メーカーなら、大手の企業が思い浮かび上がる。海外事業に関しては資金面でも信頼度でも、大手の企業は経営しやすいのではと考えているため。 任天堂、SONY、伊藤園、日清 味の素。 トヨタ エネルギー産業など、新興国が必要としそうなものを作っている企業 ソニー。トヨタ。JTBなどの旅行会社。 食品会社。おいしいから。 電子ソフトウェア以外の分野であればこの日本に存在する企業はどれであっても世界に通用すると考えます わりとなんでも行こうと思うえば外への緒は見つかると思います。 Softbank、ユニクロ、SONY、サンリオ、ディズニー 日揮、ヤマト運輸、伊藤忠商事、ユニクロ、日清食品、ホンダ、日本航空、商船三井、DHL、リクルート、電通、凸版印刷… 外資全般 建設、 「google」などの国際的企業。 特になし 現地で生産など行っているメーカー。 飲食系 衣服類 Googleなどの外資系企業。 インド、マレーシア、フィリピン 航空系 海外 ユニクロなど ファーストリテイリング FUJIFILM など UNIQLO 商社 日本語教師 通訳・翻訳 TOYOTA 日本郵船 ユニクロ グーグル、ソフトバンク NGO 赤十字 商社 テレビ局 UNIQLOなどのアパレル関連 丸紅、サントリー、ネスレ、P&G、ユニリーバ テレビ局。 貿易、海運、商社 トヨタ、日産、大手総合商社 P&Gなどの外資系企業 楽天 特に思いつかない 3大メガバンク、外資系投資銀行、商社 チームラボ わからない。 判断できない。 あまり関係ないと思います。どこの企業でも、やり始めたら見えて来くるものがあると思いますので、働いてみないとわかりません。 トヨタや日産など自動車メーカーが活躍の場を広げているイメージがあります。 JTB 楽天、ソフトバンク、ユニクロ、セブン&アイホールディングス 自動車メーカー テレビ局 外資企業 SONYなどの家電製品メーカー 自動車関連企業 貿易関係企業 ユニクロ ヤフー グーグル クロネコヤマト おおお 外資系の企業 資生堂 三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅、伊藤忠商事 なし 商社。 三井物産、伊藤忠、日揮、豊田通商、住友化学、日清食品、TORAY 株式会社ファーストリテイリング Google、Microsoft、apple 旅行会社、航空業界など。 P&G, ユニクロ, ミキハウス, 商社。流通。航空業界。 メーカー(種類限らず) ミキハウス。ミキハウスは現在海外展開を始めたばかりであるが今着々と海外事業を広げるための努力をしているので 良品計画書、ファーストリテイリング 三菱商事といった総合商社 ホテル業界、ベンチャー企業。 三井グループ グローバルな取引、またはサービスが必要なところ。 航空会社 ソニー Google、Apple、city bank、American express 技術系 商社全般 ミキハウス 外資系 東芝、トヨタ 丸紅 伊藤忠商事 住友商事 研究機関 やはり大手会社です。 IHI 外資系、商社 中国 どこの企業でも海外で活躍できると思います。ビールや介護、ホテル、コンビニエンスストアなど海外に展開しているのでさまざまな企業において海外で活躍できると思います。 三菱商事、三井物産、丸紅、伊藤忠などの総合商社 三菱商事や住友商事といった総合商社。 また、外資系金融会社。 メーカーならどこでも活躍できそうだし,海外で活躍できなければ生き残るのは難しそう. 大手の商社が一番活躍の場がありそうだと感じます。 ノバルティス ファイザー アステラス サノフィ アマゾン P&G、ユニリーなど外資系企業 SONYなどの電化製品の会社、トヨタなどの自動車会社、商社など。 インフラわ食品関係を扱う企業 三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅、双日、トヨタ、ホンダ、日産、ソニー、味の素 ファイザー シグマックス、 ソニー、三菱 あまり思いつくとこがない。 物流 金融 UNIQLO ソフトバンク 日揮 海外進出をしているところ。 apple ない 商社、金融、ブライダル等が思い浮かびます。 双日・三菱商事・丸紅・大使館など 特にわからない jtb HIS 日清 グーグル、ヤフー、UNITED、ネスレ、など プラント系,石油系 海外に工場を置く企業(具体的な名前は思い浮かびません) トヨタ、ホンダなどの車会社。 ユニクロなどの服の会社。 オーストラリア 株式会社メタルワン 特定の企業名は思いつかないが、ベンチャー、食品メーカーは海外で活躍できるのではないかと思う 外資系や輸出を多く行っている企業  大手企業。車関係の会社。 サービス業、製造 ユニクロ、楽天 わからない。 パナソニック ANA 日本航空 JTB アパレル 情報技術系企業 TOYOTA、UNIQLO、日産 大手の企業。トヨタやソフトバンクなど トヨタ、ANA 分からない。 今の時代では多くの会社で海外展開をしていくと思う ベンチャー企業 大手でなくとも、海外に支社がある企業 Yahoo.Google.sony 日本の技術を売る企業 Plan Do Seeでは、ホテルを海外にオープンしているため 中小ベンチャー ソニー、トヨタ自動車 商社・海外進出に積極的な企業 航空会社、大手のゼネコン ユニクロ、自動車関係の企業 具体的な企業名はわからないが、外資や商社、金融業界。 パナソニック、ソニーのような電機メーカーが先に思い出す ホンダ トヨタ ユニ・チャーム 大手のソニー、パナソニック、トヨタ、食品メーカーも活躍できると思う。 ネスレ ゴールドマンサックス 味の素やヤクルトなどの食品業界、自動車であればトヨタやホンダ、ヤマハやスズキ、家電業界ではパナソニックやソニー、光学機器はキャノンやニコンなど。 JICA NPO 商社。 航空会社。 伊藤忠商事さん 伊藤忠商事 会社名にカタカナが入っている企業。 TOYOTA,Panasonicなどの大手企業や貿易会社 自動車・サービス業 ユニクロ、任天堂 三井物産 ホンダ、トヨタ、ソニーなど。農業企業なども活躍できると思う。 大手の金融業。野村証券など。 トヨタ、楽天 Google

■ここからは基本情報をご入力ください

【★】姓名

【★】大学名 / 大学院名 <例>文化大学/文化大学大学院

京都産業大学 玉川大学 法政大学 ノースアジア大学 山形大学 東京学芸大学 奈良女子大学 佛教大学 東洋大学 大東文化 名古屋市立大学 高崎経済大学 国士舘大学 大妻女子大学 東京海洋大学院 埼玉大学 日本工業大学 東海大学 共立女子大学 筑紫女学園大学 千葉大学 天理大学 兵庫県立大学大学院 東京女子大学 名古屋大学 中央大学 BCP 熊本大学 福岡大学く 京都大学大学院 早稲田大学院 藤女子大学 西南学院大学 HAL東京 東京経済大学 東京農業大学 東北学院大学 神戸大学 龍谷大学 城西大学 摂南大学 武蔵野美術大学 京都女子大学 桜美林大学 大阪経済大学 関西学院大学大学院 一橋大学 明治学院大学 創価大学 九州大学院 新潟県立大学 大阪産業大学 京都大学 神奈川工科大学 一橋大学大学院 兵庫県立大学 琉球大学 筑波大学 山形大学大学院 横浜国立大学大学院 東京大学/東京大学大学院 早稲田大学 明治大学 大東文化大学 大学 崇城 新潟大学大学院 東北学院大学/東北学院大学院 慶應義塾大学 帝京大学 学習院大学 専修大学 文京学院大学 昭和女子大学 大阪大学大学院 熊本学園大学 南山大学 東北工業大学 東京学芸大 愛媛大学 関西学院大学 横浜国立大学 獨協大学 聖学院大学 同志社大学 新潟薬科大学 明治 帝京科学大学 武蔵大学 大分大学 川村学園女子大学 昭和女子大学/大学院 大阪電気通信大学 成城大学 東京大学大学院 岩手県立大学 電気通信大大学院 千葉大学大学院 法政 亜細亜大学 駿河台大学 東京女子大学と 東京都市大学 神田外語大学 北星学園大学 福岡大学 大貴 清泉女子大学 武庫川女子大学 九州大学/九州大学大学院 東京海洋大学 九州大学 東京国際大学 文教大学 帯広畜産大学大学院 高知大学 立教大学 日本大学 京都大学/京都大学大学院 大正大学 福岡女学院大学

【★】学部 / 研究科

経営 国際文化学部 自然科学研究科 基幹理工学部 農学研究科 文化構想学部 現代心理学部 経済学部 文理学部 海洋科学部 造形学部 国際地域学部 海洋科学技術研究科 総合政策 生活科学部 工学部/工学研究科 現代法学 政治経済 人文社会学部 地域政策学部 生物資源科学部 家政学部 生物資源環境科学府 人間学部 工学府 政経学部 生命理学研究科 医療技術学部 人文学部 食物栄養学科 経営学部経営学科 日文 発達科学部 新領域創成科学研究科 BCP 情報学部 理学部 心理学部 生物資源科学科 現代福祉 人間文化学科 理学研究科 国際日本学部 仏教学部 外国学部 健康福祉学群 商学部 教養学部 法学研究科 社会科学部 国際教養学部 経済 社会 工学研究科 経営情報学部 生命環境学部 国際関係学部 先進理工学研究科 総合政策学部 理工学部りこり 文学部ふふ 短期大学部 理工学研究科 都市イノベーション学府 現代福祉学部/福祉コミュニティ学科 文学部 人間関係学部 国際学部 文芸学部 農学部 人間環境学部 薬学部 外国語学部 人間科学部 体育学部 キャリアデザイン学部 学部 商学部第二部 生命環境学部卒 法学部 経営学部 人間科 人文 法文学部 政経 海洋科学 知識工学部 メディア情報 メディア情報学部 経済学 現代社会学部 融合科学研究科 IT学部 留学生 スポーツ科学部 人間福祉学部 コミュニケーション学部 総合情報学部 農学生命科学研究科 ビジネスマネジメント 畜産学研究科 理工学部 現代法学部 現代福祉学部 医療福祉工学部 人間文化学部 生活環境学部 リベラルアーツ学群 健康福祉 情報理工学研究科 リベラルアール学群 表現学部 比較文化学部 工学部 経済学研究科 現代教養学部 現代教養学部げ 情報理工学部 比較文化学類 ビジネスマネジメント学群 社会学部 教育学部 総合理工学府

学科 / 専攻

社会学科 人文学科英語文学文化専攻 経営 英米学科 教育学科 応用生命工学専攻 社会政策科学科 高度情報処理 電気情報工学科 英語コミュニケーション学科 アニマルサイエンス学科 知能エレクトロニクス学科 商学科 国際観光学科 情報科学科 総合社会システム 国際政策文化学科 哲学科 経営法学科 人間文化 倫理専攻 メディアコミュニケーション学科 物理情報工学専攻 経営学 国際関係学科 コミュニティ政策 総合政策学科 福祉コミュニティ学科 人間福祉学科 BCP 学科 社会学専攻 文化歴史学科 土木工学科 英文学科 文化構想学科 人文社会学科西洋史学専攻 人間文化学科 法律 電子工学科 自然環境学科 ファイナンス学科 薬学科 マーケティング学科 物質生命化 健康科学 経済 数学科 電気電子工学科 観光経営学科 経済理論経済統計専攻 化学科 コミュニケーション学科 人間環境科学科 食品生命学科 英米文学科 人文社会学科英語文学文化専攻 食品生物科学専攻 経営システム工学科 応用経済 基盤理学専攻 建築 産業経済学科 情報科学 経済学科 日本語日本文学科 海洋自然科 人間学科 アジア研究 流通・マーケティングコース 生涯学習専攻 国際学科 公共政策学科 森林資源科学科 公共環境経済学科 政治経済学科 歴史文化学科考古学・民俗学専攻 国際社会学科 メディア社会学科 日本文学文化学科 心理 機械工学科 社会心理学科 生命医科学専攻 商業貿易学科 国際文化学科 有機デバイス工学専攻 デジタルアート・アニメーション 機会知能工学科 英米語学科 市場経営学科 国際企業関係法学科 生命化学科 商業・貿易学科 住環境学科 国文学専攻 環境建設工学科 人文学科社会学専修 国際社会学科経済学専攻 情報メディア学科 電気電子情報工学科 英語科 文学言語学科日本文学語学専修 産業経済 農学科 地域政策学科 畜産衛生学専攻 政治学科 フランスご学科 人間環境学科 生物資源学科 人間科学科 環境システム学専攻 英米後学科 現代法学 政治経済 中国学科 文学科演劇映像コース 建築学科 国際コミュニケーション学科 国際ビジネスキャリア専攻 物質理工学専攻 物理情報専攻 心理学科 現代法学学科 食物栄養学科 食糧生命環境学科 精密機械工学科 海洋環境学科 バイオセラピー学科 地球工学科/社会基盤工学専攻 国際言語文化学科 現代ビジネス学科 日本語学科 総合情報学科 英語文化コミュニケーション学科 油絵学科 スポーツ医療学科 社会 ドイツ語学科 キャリアデザイン学科 人文社会学科教育学専攻 日本語・日本文学科 現代法学科 海洋環境保全学専攻 社会心理学 人文社会学科 建築都市・環境系学科 応用化学科 なし コミュニケーション選考 情報工学科 生命科学専攻 会計情報学科 歴史学科 材料生産システム専攻 英語学科 ホスピタリティマネジメント学科 空間演出デザイン学科 地域構想学科 体育学科 法律学科 人文学科 言語文化学科 現代ビジネス法学科 国際コミュニケーション学科 仏教学科 現代社会学科 国際政治学科 法学・政治学専攻 コミュニケーション社会学科 産業経営学科 メディア情報 食機能保全科学専攻 社会経済学科 外国語学科英語専攻 自然科学科 表現学科 経済統計 英語メディア学科 電気電子情報通信工学科 日本文化学科 人間科学科/言語科学専攻 会計学科 比較文化学科ヨーロッパ文化コース 生命機能科学専攻 会計ファイナンス 医療福祉工学科 生命科学科 経営情報学科 化学科/化学専攻 経済経営学科 日本文学科 スポーツ医科学科 社会科学科 初等教育教員養成過程 企業法学科 経営学科 応用生命システム工学科 文学言語学科

【★】文理

文系39878%
理系11322%

【★】男女

男性19538%
女性31662%

郵便番号  <例>1050022

住所 <例>東京都港区海岸1-11-1 ニューピア竹芝ノースタワー16F

【★】e-mailアドレス 【注意】迷惑メール受信拒否設定をしている場合は、後程「@bunnabi.jp」をドメイン指定受信に登録してください

【★】ブンナビID 【注意】ブンナビポイントを付与するのに必要です

1 日の回答数