【重要】新型コロナウィルスに関する弊社イベントでの感染予防対策について

企業研究に役立つ情報満載 7,890

ベストマッチモード★採用実績校や大学別人気ランキングで企業を発見!

ブンナビ会員限定!
「読売新聞オンライン」の記事が無料で読める
就活会員の新サービス

就活生応援 特別企画 START

読売IDを取得し就活会員となれば、読売新聞オンラインのほぼすべての記事を半年間、無料で読めます。(※紙面ビューアーなどを除く)政治や経済、社会の動きを読み解き、差をつけよう!

≪読売新聞≫就活ON!

OB・OG訪問前に知っておきたいマナーや業界の常識、様々な業界で働く人のインタビューなど、読売新聞の「就活ON!」はお役立ち情報が満載です。
掲載は毎週月曜日。オンラインだけでなく、紙面も手に取ってみてください。

ご購読の手続きはこちらから可能です。また、月1回の拡大版「就活ON SPECIAL」は、全国の大学・短大の就職窓口などで無料配布しています。
※記事の情報は全て掲載日現在のものです。

22/07/04 UP

【注目 キーワード】【貯蓄から投資へ】 / 日本証券業協会(スペシャル7月号)

 日本の家計の金融資産は約2000兆円だが、このうち54%は低金利でほとんど利子が付かない預金や現金だ。株や債券、投資信託は全体の15%にとどまる。政府は年内にも資産所得倍増プランを策定し、投資しやすい環境を整える方針だが、長年の課題である「貯蓄から投資へ」の流れが本格化するか注目される。

貯蓄から投資へ…始めるなら税制優遇制度活用 日本証券業協会普及推進部長 金子敏之さん

 日本人は現預金信仰が根強く、欧米に比べ、資産が目減りするかもしれない投資には消極的でした。しかし、長引く低金利やインフレ(物価上昇)リスクが注目され、資産形成という視点から「貯蓄から投資へ」の機運が高まっています。

 投資には、お金を増やす目的以外にも多くのメリットがあります。株や社債に投資することで企業は資金を調達でき、新たな事業やサービスを展開できます。投資を通じ、企業の成長や経済の活性化に貢献できるのです。また、投資をすることで世の中の動きにも敏感になります。株価は企業業績だけでなく、世界情勢や金利、為替など様々な要因で値動きします。こうしたニュースに目を向け、理解を深めることで、金融リテラシー(お金の知識や判断力)も身に付きます。

 投資を始めるなら「NISA」などの税制優遇制度を活用するのがいいでしょう。100円など少額から投資でき、運用益も原則非課税になります。資産運用の王道である「長期」「積み立て」「分散」投資にも適しています。

 気を付けたいのは、投資には「ローリスク・ハイリターン」のようなうまい話は存在しないこと。投資におけるリスクとは「危険」という意味ではなく「値動きの幅」のことです。大きなもうけが期待できる商品は、その分損失の可能性も大きい。投資は自己責任が原則なので、投資する商品をきちんと理解し、自分で判断することが大切です。投資は、少額からでも長期間続けることで複利的な効果が得られ、資産を大きく増やすことも期待できます。若い方々は時間を味方に付け、投資も選択肢の一つとして考えてみましょう。

注目 キーワード(日本証券業協会) 注目 キーワード(日本証券業協会)

無断転載禁止

「就活ON! SPECIAL」は、読売新聞が全国の大学・短大に無料配布しています。就職窓口の方は、以下のアドレスにお問い合わせください。

shu-on@yomiuri.com
  • twitter
  • facebook

ページトップへ