【重要】新型コロナウィルスに関する弊社イベントでの感染予防対策について
企業研究に役立つ情報満載 7,890 社
ベストマッチモード★採用実績校や大学別人気ランキングで企業を発見!
新規会員登録
次回からログインを省略
パスワードを忘れた方
就活会員の詳細はこちら
読売新聞オンラインはこちら
読売IDを取得し就活会員となれば、読売新聞オンラインのほぼすべての記事を半年間、無料で読めます。(※紙面ビューアーなどを除く)政治や経済、社会の動きを読み解き、差をつけよう!
OB・OG訪問前に知っておきたいマナーや業界の常識、様々な業界で働く人のインタビューなど、読売新聞の「就活ON!」はお役立ち情報が満載です。掲載は毎週月曜日。オンラインだけでなく、紙面も手に取ってみてください。
ご購読の手続きはこちらから可能です。また、月1回の拡大版「就活ON SPECIAL」は、全国の大学・短大の就職窓口などで無料配布しています。※記事の情報は全て掲載日現在のものです。
22/04/04 UP
【注目 キーワード】【労働生産性】 / 日本総合研究所(スペシャル4月号)
日本生産性本部が発表した労働生産性の国際比較(2020年)によると、日本の1人当たりの労働生産性は経済協力開発機構(OECD)加盟の38か国中28位だった。比較ができる1970年以降で、最も低い順位だ。労働生産性は労働者の賃金とも直結しており、日本企業にとって生産性向上は喫緊の課題だ。
労働生産性とは、働く人1人当たり、あるいは時間当たりでどれだけの製品やサービスを生み出したかを測る指標です。生産性には、〈1〉単純にどれだけのモノを作ったかを表す「物的生産性」〈2〉どれだけ利益を出したかを示す「付加価値生産性」――があり、後者がより重要です。日本人は真面目でよく働くと言われますが、付加価値を生み出す力、言い換えれば稼ぐ力が弱いのが課題です。
その理由の一つは、製品やサービスを高い値段で売れていないことです。日本の消費者は値上げに敏感で、製品の修理などを無料で対応している企業も少なくありません。「安い=いいこと」というデフレの心理が染み付いているためです。
もう一つは、ヒット商品を生み出せていないことです。例えば「iPhone」のように、人々が欲しいモノ、付加価値が高いモノは高くても売れます。製品自体が高品質ということもあれば、デザインやブランド価値で選ばれることもあります。こうした競争力のある製品やサービスをいかに生み出すかが重要です。
コスト削減も欠かせません。デジタル化や自動化で生産コストを下げるとともに、労働者が短時間で効率よく成果を出すことが重要です。労働時間の長短ではなく、生産性の高さを評価する人事制度も必要でしょう。
生産性は賃金にも大きく関わります。企業選びでは、付加価値の高い製品を出しているか、働き方改革が進んでいるかなど、労働生産性にも注目してみましょう。
◇
※【新コーナー】就活に役立つニュースワードや経済用語を解説します。
無断転載禁止
「就活ON! SPECIAL」は、読売新聞が全国の大学・短大に無料配布しています。就職窓口の方は、以下のアドレスにお問い合わせください。
ブンナビのツイッター
ページトップへ