【重要】新型コロナウィルスに関する弊社イベントでの感染予防対策について
企業研究に役立つ情報満載 7,890 社
ベストマッチモード★採用実績校や大学別人気ランキングで企業を発見!
新規会員登録
次回からログインを省略
パスワードを忘れた方
就活会員の詳細はこちら
読売新聞オンラインはこちら
読売IDを取得し就活会員となれば、読売新聞オンラインのほぼすべての記事を半年間、無料で読めます。(※紙面ビューアーなどを除く)政治や経済、社会の動きを読み解き、差をつけよう!
OB・OG訪問前に知っておきたいマナーや業界の常識、様々な業界で働く人のインタビューなど、読売新聞の「就活ON!」はお役立ち情報が満載です。掲載は毎週月曜日。オンラインだけでなく、紙面も手に取ってみてください。
ご購読の手続きはこちらから可能です。また、月1回の拡大版「就活ON SPECIAL」は、全国の大学・短大の就職窓口などで無料配布しています。※記事の情報は全て掲載日現在のものです。
22/02/08 UP
【業界ニュース】【ジョブ型雇用】 / KDDI(スペシャル2月号)
大手企業で「ジョブ型」と呼ばれる雇用制度が広がっている。社員一人ひとりの仕事内容を明確にし、役割や成果に応じて賃金が決まる仕組みだ。新卒採用に導入する企業もあり、日本企業の長年の課題である労働生産性の向上につながるかが注目される。
ジョブ型は欧米企業に多く見られる雇用形態で、主にゼネラリストを育成する従来の日本型雇用とは大きく異なります。企業は専門性の高い人材を採用でき、社員も自分が得意な仕事に専念できる利点があります。
当社では、2020年にジョブ型の雇用制度を導入しました。業務を30領域に分け、まずは管理職に適用し、今年は一般社員にも拡大する予定です。新卒採用でも、入社時の配属先を確約する「WILLコース」を導入。法人営業やデータサイエンスなど12領域を設定し、約半数が同コースで入社しています。
当社の本業は通信事業ですが、金融や電子商取引などにも事業領域が拡大しており、業務ごとに最適な人材を配置することが重要だからです。
ジョブ型は理系職種だけでなく、文系の職種にも広がっています。自分の強みややりたい仕事が明確な学生は、企業選びの参考にしてみてください。
無断転載禁止
「就活ON! SPECIAL」は、読売新聞が全国の大学・短大に無料配布しています。就職窓口の方は、以下のアドレスにお問い合わせください。
ブンナビのツイッター
ページトップへ