【重要】新型コロナウィルスに関する弊社イベントでの感染予防対策について

企業研究に役立つ情報満載 7,890

ベストマッチモード★採用実績校や大学別人気ランキングで企業を発見!

団体情報

笛吹市役所

  • [公社・官庁]

「ハートフルタウン笛吹〜優しさあふれるまち〜」

この笛吹市に関わりを持つ全ての「人」「産業」「基盤」を『みがきあげる』ことで、市の発展を牽引し、この笛吹市に住むことの幸せを実感していただくことを念頭に、施策や取り組みの方向性を示しています。

富士山眺望スポット「FUJIYAMAツインテラス」7月31日オープン!

笛吹市新ソウルフード「ラーほー」

「笛吹物語」の様々なイベント

■団体概要

笛吹市の紹介
笛吹市の土壌は肥沃で排水がよく、日照時間が長い上に昼夜の温度差が大きく果樹栽培に優れており、桃・ぶどうの栽培面積・収穫量・出荷量はいずれも全国トップクラスです。
 また、全国屈指の温泉郷である石和温泉郷、春日居温泉郷は、山梨県の観光宿泊拠点として、四季を通じて多くの観光客を迎え入れ、恵まれた温泉資源を活用した市内の公営温泉施設や足湯施設は、市民をはじめ多くの人々の癒しの場としてにぎわっています。
将来像
将来像を「ハートフルタウン笛吹〜優しさあふれるまち〜」と定め、この笛吹市に関わりを持つ全ての「人」「産業」「基盤」を『みがきあげる』ことで、市の発展を牽引し、この笛吹市に住むことの幸せを実感していただくことを念頭に、施策や取り組みの方向性を示しています。
 将来像を実現し、100年先も豊かで元気な笛吹市を市民の皆様とともに築き上げ、本市に住む誰もが、心豊かに優しい気持ちで、安心して暮らすことができるまちづくりを進めてまいります。
まちづくりの方向性
本市の将来像の実現を目指すに当たっては、「人のみがきあげ」「産業のみがきあげ」「基盤のみがきあげ」をまちづくりの基本的な考え方とする中で、市民や事業者など、本市に関わる方々と行政が、心を一つに合わせ、共通認識を深めた上で、協働を図っていくことが重要です。
 また、人口減少が予想され、本市の財政運営が厳しさを増す中で、人や財源などの限られた資源を有効に活用していくことも必要です。 
 本市はこうした方向性に沿ってまちづくりを進めていきます。
基本目標
基本目標1 「幸せ実感 こころ豊かに暮らせるまち」
 安心して子供を産み、子育てできる環境の充実を図るとともに、地域での支え合いを大切に、誰もが住みなれた場所でいきいきと暮らせるまちをつくります。
 そして、市民一人ひとりが希望を持ち活躍できる環境を通じて、心身ともに健全で、こころ豊かに暮らし幸せを実感できるまちをつくるため「幸せ実感 こころ豊かに暮らせるまち」を目標とします。

基本目標2 「幸せ実感 にぎわいあふれるまち」
 地域の資源を掘り起こし、磨き上げることにより、農業や観光業の活性化を図るとともに、起業の促進や企業誘致を推進し、雇用の確保、多様な働き方が展開されるまちをつくります。
 そして、国内外の人々が盛んに行き交い、本市の産業が活性化することで幸せを実感できるまちをつくるため「幸せ実感 にぎわいあふれるまち」を目標とします。

基本目標3 「幸せ実感 100年続くまち」
 市民による主体的な活動の促進と、それを行政が支える体制を構築する中で、市民、団体、事業者、行政が、それぞれの役割を自覚し力を合わせ、ともに考えともに行動し持続可能な地域活動を実現する協働によるまちをつくります。
 市の行財政基盤は、財政的にも人事的にも弾力性が失われつつあります。市民ニーズに的確に応えるとともに、引き続き質の高い行政サービスを提供していくため、健全で身の丈にあった行財政改革に取り組みます。
 そして、豊かな自然環境と調和した都市としての姿を今後も保ち、災害や犯罪等の不安なく、安全、安心に暮し続けることができる環境を通じて幸せを実感できるまちをつくるため「幸せ実感 100年続くまち」を目標とします。

基本データ

所在地
〒406-8510 山梨県笛吹市石和町市部777番地
掲載開始日時:2023/02/01 09:40
最終更新日時:2023/02/07 09:23

就活イチゴイチエ

採用担当者の本音がわかる!
インターネットラジオ

インターネットラジオを聴く

毎週木曜19:30〜19:45 OA
文化放送 AMラジオ1134kHz



ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。