【重要】弊社イベントでの感染予防対策について

企業研究に役立つ情報満載 8,355

ベストマッチモード

採用情報

全国共済農業協同組合連合会

  • [政府系・系統金融機関]

■募集データ

2023年4月採用予定数
未定
2022年4月採用予定数
27
募集学部・学科
全学部全学科
募集職種
全国域総合職、地域総合職、引受センター職、SC業務職
仕事内容(主な)
<全国域総合職>
JA共済全体の事業方針の策定、普及(営業)戦略の策定、新種共済開発、情報システム開発、約40兆円の資産の集中運用など全国的業務を担当。
<地域総合職>
一定の地域における普及(営業)戦略の策定、引受審査・支払査定など、JAを直接的にバックアップする業務を担当。
<引受センター職>
生命共済、建物共済、自動車共済などの共済契約の引受審査業務を専門に担当。
<SC業務職>
自動車共済の共済金支払いの審査業務を専門に担当。
応募資格
大学・大学院卒業見込みの方
エントリー方法
JA共済採用ホームページからプレエントリー受付→→セミナー開催→ES・適性検査→面接(複数回実施)
選考方法
適性検査、グループディスカッション、面接
提出書類
エントリーシート・履歴書
給与(特別な記載がない場合は「月給」)
1.全国本部
全国域総合職(大卒)    227,990円
全国域総合職(大学院卒)  244,020円
引受センター職(大卒)   184,650円

2.都道府県本部
地域総合職(大卒)  170,000円
地域総合職(大学院卒)  184,700円
SC業務職(大卒)   156,600円
※地域総合職・SC業務職については、各都道府県本部によって異なります。
※上記金額は各都道府県本部の最低保証額となっています。 
※詳細については、各都道府県本部の採用窓口にお問い合わせください。
諸手当
通勤手当、家族手当、住宅手当 ほか
試用期間
あり
3か月間 
試用期間中の労働条件と、本採用後の労働条件との相違はありません。
昇給
年1回(4月)
賞与
年2回(6月、12月)
勤務地
国内/全国各地、海外/ロンドン、ニューヨーク
勤務時間
9:00〜17:00
休日・休暇
完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始、有給休暇、特別休暇、季節休暇、積立有休制度
加入保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
福利厚生
制度/健康保険組合、住宅貸金貸付制度、財形貯蓄制度など 住宅/独身寮
問い合わせ先
東京都千代田区平河町2−7−9 JA共済ビル
JA共済 全国本部 人事部 採用担当
03-5215-9177
saiyo@ja-kyosai.or.jp

■補足項目

人事制度
-
教育制度
新入職員研修、JA研修、階層別研修、アクチュアリー、損害保険講座、海外保険大学、等
採用実績校
北海道大学、東北大学、筑波大、東京大学、東京工業大学、一橋大学、千葉大学、横浜国立大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、立教大学、中央大学、青山学院大学、法政大学、東京理科大学、関西学院大学、同志社大学、関西大学、立命館大学、聖心女子大学、白百合女子大学、実践女子大学、共立女子大学、日本女子大学、東京女子大学、東洋英和女学院大学、大妻女子大学、昭和女子大学ほか

■募集・採用に関する情報

18年度(19卒)
19年度(20卒)
20年度(21卒)
直近3事業年度の新卒者等の採用者数(男性)
17名
14名
20名
直近3事業年度の新卒者等の採用者数(女性)
22名
15名
14名

■職業能力の開発・向上

研修の有無及びその内容
【あり】■新入職員研修
 協同組合の理念、JA共済の使命、共済の基礎知識、ビジネスマナーを学びます。
 また、全国各地の新入職員が集合する合同研修であるため、同期同士の交流を深めることができます。

■キャリアアップ研修
 それぞれの年齢(若手、中堅など)において、全員が共通して身に付けるべき知識や技能を習得します。
 そのうえで、職場における今後の仕事の実践計画を立てます。この計画を、上司や先輩職員の支援のもとOJTとして実行します。

■部門別研修
 配属された部門によって、専門的な業務知識・スキルを学ぶ研修会があります。
自己啓発支援の有無及びその内容
【あり】■外部セミナーなどへの派遣
 希望に応じて、外部機関が実施する外部研修会・外部セミナーへ派遣します。

■通信教育受講の助成
 財務、経理、法務、マーケティングなど、業務上の知識・スキルを高めるものから、英語力やコンピュータスキルを養成するもの、ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士などの資格を取得するためのものまで、100を超える通信教育講座を用意しており、費用の助成も行っています。
メンター制度の有無
【あり】

■職場定着の促進

前事業年度の月平均所定外労働時間
12.7時間
前事業年度の有給休暇の平均取得日数
9.9日

■就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況

就業場所における受動喫煙防止の取り組みの実施状況
屋内禁煙/喫煙室あり(ホテルの喫煙可の宿泊室等も含む)
最終更新日時:2022/02/24 10:12

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。