【重要】弊社イベントでの感染予防対策について

企業研究に役立つ情報満載 8,355

ベストマッチモード

団体情報

朝倉市役所

  • [公社・官庁]

人、自然、歴史が織りなす水ひかる 朝倉 「朝倉を想い、共に働く」

朝倉市は、古処山や筑後川などの豊かな自然に囲まれ、農業が盛んで、万能ねぎや柿・ぶどうなどの特産品や、秋月・三連水車・原鶴温泉に代表される観光地、歴史的な古墳や遺跡、おしろい祭りや甘木山笠などの伝統文化など、古くから受け継がれてきた宝の多いまちでもあります。
 平成29年7月の九州北部豪雨により、甚大な被害を受けましたが、一日も早い復旧・復興、災害前より元気なまちをつくるため、職員一丸となって取り組みを進めています。
 朝倉市を想い、よりよい未来を共に創っていく皆さんの応募をお待ちしています。

W美肌の湯 原鶴温泉

筑前の小京都 秋月の紅葉

雄大に回る 三連水車

■団体概要

展望・ビジョン
朝倉市にとって、水は貴重な地域資源であり、市民の暮らしに多大な恩恵をもたらす存在です。また、山間部を源流とする水の流れは、筑後川、そして有明海へと流れ、市内だけにとどまらず、流域に豊かな恵みをもたらし、多くの人々の暮らしに潤いをもたらしています。
 一方で近年の豪雨災害等、時として水は脅威となり、大きな被害をもたらすことがありますが、古くから、豊かな自然とそこに暮らす人々によって育まれた豊富で良質な水を活かし、大切にし、水とともに朝倉市は発展してきた歴史があります。
 その水に加え、朝倉市には恵まれた豊かな自然環境、美しい景観、地域に根付く多種多様な歴史・文化といった多彩な魅力があります。
 それらを磨き、組み合わせ、より一層輝くまちの姿に朝倉市に住む人・訪れる人が心地良さや安らぎを感じ、住み続けたい、住んでみたいと思うまちを目指します。
 あわせて、甚大な被害を受けた「平成29年7月九州北部豪雨災害」からの復旧・復興を経て、被災前よりも全ての世代に元気と笑顔があふれ、再び輝く朝倉市を目指します。
求める職員像
1.高い倫理観・使命感・情熱を持ち、チームワークのとれる職員
2.市民ニーズに敏感に反応しうる職員
3.積極果敢に挑戦し、未来を切り拓く職員
4.高いコスト意識と経営感覚を備えた職員
5.自己啓発に強い意欲を持ち、仕事に積極的に取り組む職員
市の概要
朝倉市は、福岡県のほぼ中央部、福岡市の南東約30km、久留米市の北東約20kmに位置し、東は大分県日田市に接しています。交通は市域南部を大分自動車道が走り、甘木、朝倉、杷木の3つのインターチェンジが整備されているほか、甘木駅を起点とする甘木鉄道と西鉄甘木線の2つの鉄道と、国道386号や国道322号などの幹線道路をはじめとする道路網により周辺都市との連携が図られています。
 また、市内には福岡市など周辺地区への水資源供給の役割を担う江川ダム、寺内ダム、そして小石原川ダムと3つのダムを有しています。
 人口は約5万人、総面積は273.71平方メートルで、福岡県で4番目に広大な面積を有し、市域の西端部は、商工業を中心とした市街地や鉄道駅が立地し、市街地から北へ約5kmの市域北西部には「筑前の小京都」と呼ばれる旧城下町の秋月地区があります。また、市域南部には筑後川が流れ、河川沿いを中心に肥沃かつ平坦な農地を形成し、米麦や博多万能ねぎをはじめとする農産物、その東には山間丘陵地が広がり、柿、梨、ぶどう、いちじく、りんごなどの果樹の生産が盛んに行われています。
 さらに、旅の大きな魅力のひとつである温泉資源を有し、原鶴温泉は、筑後川の河畔にたたずむ名湯として、福岡県随一の湧出量を誇っています。

基本データ

所在地
〒838-8601 福岡県朝倉市菩提寺412番地2
最終更新日時:2022/12/14 15:42

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。