【重要】弊社イベントでの感染予防対策について

企業研究に役立つ情報満載 8,355

ベストマッチモード

団体情報

輪島市役所

  • [公社・官庁]

世界に開かれた観光都市、工芸都市として、魅力ある輪島市の更なる発展を目指して!

「美味しい食」、「漆芸」、「禅・伝統文化」を核に、世界に開かれた観光都市、工芸都市として、魅力ある輪島市の更なる発展に向け、誠実に、粘り強く、全力を尽くして取り組んでおります。
私たちと共に輪島の明るい未来を創りましょう。

新館1階

新館2階

■団体概要

展望・ビジョン
市では、さらなる魅力あるまちづくりを進めるため、今後10年間の本市の進むべき方向性を示す指針として、令和8年度を目標年次とする「第2次輪島市総合計画」を策定しました。【基本構想:平成29年度−令和8年度/前期基本計画:平成29年度−令和3年度/後期基本計画:令和4年度−令和8年度】
第2次輪島市総合計画では、目指すべき将来像として、「“あい”の風がはぐくむ 快適・活気・夢のまち」を掲げ、その実現に向け、滞在型観光への転換を目指した宿泊施設の魅力向上や外国人観光客への対応強化、「輪島の食」などの魅力発信による観光産業の振興、輪島塗の後継者の育成など伝統文化を継承する人づくり、さらなる高齢者福祉の充実、交通ネットワークの充実、移住定住対策の推進など、様々な分野における施策を着実に実施し、市のさらなる飛躍と発展につなげてまいります。
また、今回の後期基本計画の策定にあたり前期5年間における成果等の検証・見直しに加えて、本計画にSDGsが掲げる目標を関連付け、その手法を取り入れるとともに、人口減少対策に関する総合的な計画である「輪島市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を包含して一体的な整理を行ったほか、国のデジタル戦略に呼応する「Society5.0」の推進など様々な時代の変化に的確に対応した計画づくりに努めております。
特徴
能登半島の北西にある輪島市は、豊かな緑と海に囲まれた人口約2万5千人の町です。中世に曹洞宗の本山「總持寺」が開かれ、北前船の世紀には「親の湊」と呼ばれ海上交通の要衝として栄えるとともに、江戸中期以降は漆器業(輪島塗)が盛んになりました。
めざす職員像
1 市民の視点をもち信頼される職員
 全体の奉仕者として、使命感と責任感をもって住民や地域への貢献を最優先に考えるとともに、市民と連携・協働して時代に即した行政を展開していかなければなりません。そのために、市民の目線で物事を捉えるとともに、時代が求めるサービスをいち早く察知し、取り入れ、地域住民に提供していける誠実で信頼される職員をめざします。

2 変革・改善志向で新時代を拓く職員
 「激動の時代」と言われるほど時代は大きく変化しており、その変化に対応した常に新しい行政を展開していかなければなりません。そのために、優れた自治体経営感覚を身につけ、常に時代情勢を認識し、問題意識、変革・改善意識を備えた、新しい時代の輪島を切り拓いていくことができる職員をめざします。

3 自己研鑽・自己革新を行う意欲あふれる職員
 どんなに困難な状況の中でも、前向きに市民満足度の向上のために職務を遂行していかなければなりません。そのために、困難な業務にも果敢に挑戦していく実行力が必要であり、業務を達成する意欲や自分自身を研鑽・変革する意欲の旺盛な職員をめざします。
 また、知識や技能の習得など積極的に自己研鑽を行い、不断の自己革新を行う強い意志を持ち続ける職員をめざします。

4 プロフェッショナルとして高い見識をもって行動する職員
 様々な課題を解決し、時代に即した政策や施策を企画、実施していかなければなりません。そのために、単に経験や感覚に流れることなく、深い専門知識を身につけ、論理的に思考し、幅広い視野のもと豊かな感性を磨き、創造力・応用力などの能力や発想力を発揮する職員をめざします。

基本データ

所在地
〒928-8524 石川県輪島市二ツ屋町2字29番地
人口
24,472人(令和4年6月1日現在)
面積
426.2平方キロメートル
最終更新日時:2022/06/21 11:00

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。