【重要】弊社イベントでの感染予防対策について

企業研究に役立つ情報満載 8,355

ベストマッチモード

企業情報

富士フイルム株式会社

  • [化学]
  • [精密機器]
  • [医薬品・化粧品]
東洋経済・DATA特色
写真、医療機器、医薬、液晶フィルム展開。医療注力。傘下に事務機器大手の旧富士ゼロックス
メッセージ
マイページへのご登録をお待ちしています!
本画面の[CSR-DATA]は、東洋経済新報社『CSR企業総覧2022(2021年10月時点)』の収録データの一部となります。最新の情報は企業ホームページ等でご確認ください。
データ範囲
富士フイルム・富士フイルムビジネスイノベーションのデータ

■職場環境・待遇

新卒定着率

男性

92.9%

女性

95.2%

※1:18年4月入社者
※2:うち21年4月在籍者
※1[男性]127名[女性]63名
※2[男性]118名[女性]60名
月平均残業時間
12.2時間 
富士フイルムおよび富士フイルムビジネスイノベーションの時間管理対象者
月平均残業手当
35,847円
富士フイルムおよび富士フイルムビジネスイノベーションの時間管理対象者
有給取得率
60.2%  [付与]18.5日  [取得]11.1日 
全社として有給休暇の計画付与を実施。また、計画付与以外にも有給休暇取得奨励日を設け、取得を促進した
平均勤続年数
19.2
[男性]20年
[女性]17.1年
平均年収
9,070,000円  業種平均 6,487,000円
30歳平均賃金(月)
361,000円  [最高]381,000円  [最低]270,000円 

■従業員データ(20年度)

単独従業員数・男女比
[外国人比率]

11,882

[外国人比率]0.93%

82.97%

17.03%

※注記
平均年間給与は、富士フイルム単独の金額。連結従業員数、連結外国人従業員数は、富士フイルムホールディングス連結の人数、それ以外は2社合計
平均年齢
44.3
[男性]45歳
[女性]40.9歳

年齢構成グラフ

■新卒採用状況(21年卒)

大卒・修士
※男女比は直近年度

270

[昨年度]230名

77.8%

22.2%

短大・専門
4名 [昨年度]0名
高卒 他
0名 [昨年度]0名

■中途採用状況(20年度)

大卒・修士

56名

80.4%

19.6%

短大・専門・高卒他
1名

■離職者データ(20年度)

全体
男性
女性
離職者全体
593名
447名
146名
早期退職制度利用
85名
69名
16名
自己都合
345名
265名
80名
会社都合
51名
31名
20名
転籍
110名
80名
30名
その他
2名
2名
0名

■産休・育休・介護休業等

産児休業期間
産児休業期間の給与
本給は、その月の所定労働日数分の1を控除するが、社員共済会にて控除分の賃金を補填するため、当該従業員は実質満額の給与を得る
配偶者の出産休暇制度・期間

産児休業取得者

109

育児休業期間
【その他】2年(条件なし)

育児休業取得者
※男女別

151名 [女性]92名 [男性]59名

18年度
19年度
20年度
育児休業取得率・全体
26%
34%
36%
育児休業取得率・女性
100%
99%
100%
育児休業取得率・男性
8%
13%
17%

育休取得率・
育休復職率

育休取得率

35.7%

育休復職率

96.3%

育休・産休の具体的な取り組み
(1)産休・育休取得のための相談窓口を設置 (2)産休・育休取得のための上司・管理者への指導を実施 (3)制度内容をまとめて、社内イントラネットへの掲載やビラの配付等の啓蒙活動を実施 (4)社内の意見交換会の実施 (5)短期間や複数回に分けるなど、産休・育休期間を柔軟に設定できるようにしている (6)産休・育休中の自己啓発プログラムの提供 (7)育休明けに本人と上長向けに育児と仕事の両立支援セミナーを実施
両立支援制度・3歳〜就学前の子を持つ社員利用可能制度
短時間勤務制度/フレックスタイム制/始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ/所定外労働をさせない制度/育児サービス費用を補助する制度/その他:在宅勤務制度、時間単位有休制度
特筆すべき両立支援制度
(1)産休・育休からの復職時に本人・上長・人事による三者面談を実施。復職後の育児と仕事の両立のために三者で面談し、元の職場への復帰を原則として本人の負荷状況の確認や短時間勤務制度の適用等、職務設計を実施 (2)本人と上長向けに育児と仕事の両立支援セミナーを開催 (3)看護休暇の取得を子が1人(年間12日)、2人以上(年間24日)とし、半日単位での取得を認め、通常の有休の半日取得のほかに看護目的で取得可能。また、失効分有給休暇の使用も認める (4)介護休暇の取得を要介護者が1人(年間12日)、2人以上(年間24日)とし、半日単位での取得を認め、通常の有休の半日休暇のほかに、介護目的で取得可能。また、失効有給休暇の使用も認める
看護休暇期間
その他:小学3年生までの子を養育する者に、子1人年間12日、子2人以上年間24日を付与(有給)
介護休暇期間
その他:1人の場合は年間12日、2人以上の場合は年間24日(有給)
介護休業期間
1年
介護休業取得者数
4名

■女性登用

女性比率
全体人数
うち女性人数
管理職
7%
2,617名
173名
うち部長職以上
4%
440名
17名
役員
15%
27名
4名
女性管理職比率目標値
30年度目標:25%(自社グループ全体)

■キャリアアップ支援制度

資格・技能検定の取得奨励制度
各種資格取得や技能検定を目的とした研修の実施や、通信教育等への会社支援の実施。英語のスコアアップチャレンジ:TOEIC等のスコアが一定以上アップした場合、一部経費を会社が負担する
社内公募制度
本人のキャリアやスキルをさらに活用でき、自らの活躍フィールドを広げて、より高い目標にチャレンジできる社内公募制度を設けている
FA制度
年に1回上長と「+STORY面談」を実施。上長と部下の面談を実施し、仕事をとおして得た感情や経験、出会いを踏まえ、どんな姿勢を身に付け、専門力を磨き、どんな仕事に挑戦して成長していきたいか等、伝える場を設けている。上長面談実施後に人事部へ提出。本人のキャリア開発等に活用
企業内ベンチャー制度
有望な新規ビジネスを支援。「新規ビジネス提案制度(MSP)」を設けている。グローバルの社員から自由な意見・アイデアを募り、その実現をサポートする活動を推進している
国内留学制度
社内選抜試験合格者を社費で派遣
海外留学制度
社内選抜試験合格者を社費で派遣
特別な成果に対する報酬制度
13年度より、富士フイルムおよび国内外のグループ会社を対象に、顧客価値の創造について顕著な功績を挙げた現場活動を「R&D」「生産・製造」「販売マーケティング」「スタッフ」の4つの現場ごとに表彰する、年に1回の「富士フイルム表彰」を設けている
キャリアアップ支援制度
キャリア開発を目的とした研修の実施。通信教育・社内勉強会等社員の自己啓発に対する支援を実施
ストックオプション制度
重要使用人(重要組織長等)に対し、業績計画の目標達成および企業価値向上にインセンティブとしてストックオプションを与える
その他の制度
-

■フレキシブルワーク制度・海外等での人事評価制度

フレックスタイム制度
コアタイム(10:30〜15:10):本社の場合
短時間勤務制度
(1)小学校3年生までの子の養育者に、所定労働時間を短縮(最大2時間)できる短時間勤務制度 (2)介護のために所定労働時間を短縮(最大2時間)できる介護短縮勤務制度 (3)私傷病休職等から円滑な職場復帰を進めるための勤務日数・時間等を短縮する「特別期間」を設定
半日単位の有給休暇制度
午前半休(9:00〜12:00)、午後半休(13:00〜17:40):本社の場合。付与された有給休暇は半日単位で取得できる
在宅勤務制度
育児・介護事由に限定していたが、新型コロナウイルス感染予防のため、対象を全社に拡大している
サテライトオフィス
主要事業場でサテライト用デスクを設置。サテライトワークが可能
保育設備・手当
(1)家事援助制度としてホームヘルパーの利用支援 (2)保育園の保育料補助 (3)ベビーシッター補助 (4)出産育児一時金 (5)相談窓口の設置
ワークシェアリング
職務により、勤務日数・勤務時間を個別に設定する再雇用制度の導入
裁量労働制度
F‐PRO制度(Fujifilm Professionals for Best Performance):仕事内容や、上長の承認、本人の意思を確認し、要件を満たす者については裁量労働制(F‐PRO制度)を適用している
その他制度
【介護休暇制度】要介護状態の家族の介護、その他世話を行う者に対し、要介護者が1人の場合は年間12日、2人以上の場合は年間24日までの休暇を認める。また、失効分有給休暇の使用も認める【所定外労働の制限制度】小学校入学までの子を養育する者の所定外労働や休日労働を免除する【自己啓発、不妊治療支援制度】自己啓発を目的に、失効分有給休暇の使用を認める。不妊治療を目的とした休職制度の利用、失効分有給休暇の使用を認める
海外等での人事制度・評価制度
【その他】(1)基幹人材のタレントマネジメントの仕組みは世界共通で運用している (2)各海外事業所等で人事制度・評価制度を定めているが、グローバル展開加速に向けてリージョン(北米・欧州・アジア・中国)ごとに制度を整備 (3)企業行動憲章・行動規範は、自社グループの世界共通で適用している
具体例や最近の取り組み
(1)経営幹部候補に対する個別の育成計画策定(人材評価・人材開発会議の開催等) (2)グローバルに活躍する現地中核人材育成のため、海外の幹部候補人材を集めた研修の実施 (3)自社グループ共通の仕事の進め方(富士フイルムウェイ)に関する研修をグローバルで実施 (4)海外の状況を熟知した現地中核人材を事業部等に受け入れ、営業力強化や人的ネットワーク構築を促進 (5)グループとしてリージョン(北米・欧州・アジア・中国)ごとに統合人事管理データベースを構築中(ジョブグレーディング等)

■多様な人材の能力活用・障害者雇用

多様な人材の能力活用・登用を目的とした専任部署
【専任部署あり】Work Style Innovation推進チーム
妊娠・出産・育児・介護・転勤などを理由として退職した社員の再雇用制度
あり
LGBTに対する基本方針・取り組み
基本方針: あり
取り組み: 【行っている】(1)自社グループの行動規範に基本的人権の尊重や差別禁止を明記。eラーニングと冊子の形式で全従業員を対象に展開し、啓発している (2)採用時に本人情報の取り扱いやトイレ使用など就業上で配慮すべき点を確認 (3)社員提案の草の根的ワークショップ展開 (4)一部事業所のトイレを「だれでもトイレ」に運用変更
障害者雇用該当者数
1,156名 [障害者雇用率]2.48%
障害者雇用率に関する目標値
2.35%以上(毎年度)
障害者雇用に関する注記
自社グループ全体での数値。法定水準を超える目標値を設定
本画面の[CSR-DATA]は、東洋経済新報社『CSR企業総覧2022(2021年10月時点)』の収録データの一部となります。最新の情報は企業ホームページ等でご確認ください。

ページトップへ

ブックマークしました。

ブックマークを解除しました。